307187 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レクサンド記念公園のある丘から

レクサンド記念公園のある丘から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ラワンデル

ラワンデル

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

まりこ@ 高次脳機能障害 私は障害で施設に入ってました。 その時、…
ラワンデル@ Re[1]:キツネの休憩(10/27) Tamaさんへ 野生動物が見える場所にいると…
Tama@ Re:キツネの休憩(10/27) うわ~羨ましい!

フリーページ

ニューストピックス

2018.09.06
XML
カテゴリ:徒然草を読もう
第二百三段
 勅勘(ちょっかん)の所に靫(ゆぎ1)かくる作法、今はたえて知れる人もなし。主上(しゅしょう)の御悩(ごのう)、大方(おおかた)、世中(よのなか)の騒がしき時は、五条の天神に靫をかけらる。鞍馬にゆぎの明神といふも、靫かけられたりける神なり。看督長(かどのおさ)の負ひたる靫を、その家にかけられぬれば、人出(い)で入らず。この事絶えて後、今の世には、封を作る子とになりにけり。

現代風訳
 勅命により謹慎処分を受けた人の所に靫(ゆぎ・矢を携帯するための筒状の容器)を懸けておく風習は、今では絶えてしまってまったく知る人もいない。天皇の御病気、大方、疫病の流行などで世の中が不安定な時は、五条の天神(五條天神社・京都市下京区)に靫が掲げられる。鞍馬の由岐の明神というのも、靫をかけられた神社である。看督長(かどのおさ:検非違使庁の下級職員)の背中にしょった靫を、その家におかけになると、その家には人が出入りしなくなる。この習慣が途絶えて以降、今の世には、門に封印をすることになったのだ。

四つ葉葉四つ葉
京都の歴史の長さを実感します。色々と故事来歴があるのですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.06 07:00:18
コメント(0) | コメントを書く
[徒然草を読もう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.