307192 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

レクサンド記念公園のある丘から

レクサンド記念公園のある丘から

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ラワンデル

ラワンデル

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

まりこ@ 高次脳機能障害 私は障害で施設に入ってました。 その時、…
ラワンデル@ Re[1]:キツネの休憩(10/27) Tamaさんへ 野生動物が見える場所にいると…
Tama@ Re:キツネの休憩(10/27) うわ~羨ましい!

フリーページ

ニューストピックス

2018.09.11
XML
カテゴリ:徒然草を読もう
第二百八段
 経文などの紐を結ふに、上下(かみしも)よりたすきにちがへて、二筋(ふたすじ)の中より、わなの頭(かしら)を横さまに引き出(いだ)す事は、常の事なり。さやうにしたるをば、華厳院弘舜僧正(けごんいんのこうしゅんそうじょう)、解きてなほさせけり。「これはこの比(ごろ)やうの事なり。いとにくし。うるはしくは、ただくるくると巻きて、上(かみ)より下(しも)へ、わなの先をさしはさむべし」と申されけり。古き人にて、かやうの事知れる人になん侍りける。

現代風訳
 経文の巻物などの紐を結う時に、上と下から紐をたすき掛けにして、二筋の紐の中から、輪にした紐の先を横向きに引きだすのが一般的である。
 そのようにしていたものを、華厳院弘舜僧正(けごんいんのこうしゅんそうじょう・華厳院は仁和寺の別院。弘舜は鎌倉時代後期の僧侶)は、解いてなおさせた。「これは最近の流行だ。みっともない。正しくは、ただくるくると巻いて、上から下へ、輪にした紐の先をさしはさめば良いのだ。」と申された。古老であって、このような事の知識もおありだった。

四つ葉葉四つ葉
シンプル イズ ベスト、という価値観。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.09.11 07:00:21
コメント(0) | コメントを書く
[徒然草を読もう] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.