![]()
先日、ズボンを穿こうとしたらホックが絞まらず取れてしまい、ベルトもきつくなっていた。知らない間に下っ腹が出てきたのである。肥満は万病の元である。ダイエット・病気の予防・長生き・体力の向上等、心掛けていきたいと改めて思う。食材・野草茶・サプリメントで役に立つのを活用して、適度な運動も合わせながら、やっていきたい。 <>
1995年1月17日の早朝、あの悪夢の大地震によって神戸や淡路島の周辺が壊滅的な災害に遭ってから15年の月日が経っています。今でも各地で地震等の災害は後を絶ちませんが、この度自分が被災した体験をフリーページに書いて今後の備えとなればと思い作成しましたので御覧下さい。 ![]() ![]() ![]() お知らせ:デザート日記に、HEIDIのガトー・ドゥミセックの日記を追加しました。 先日、HNに「ほし」が付くというネタで日記を書いたところ、あおっぱ☆さんより星同盟を作ってはとの御提案を頂いて検討した結果、発足する事にしました。 特に何かをするというものではありませんが、メンバーリストを活用して頂き、「ほし」のお仲間との交流の場としてネット生活を更に楽しいものにしてみませんか。 この度当HPもこの度222222カウントを達成となり、これも皆さんのお陰と感謝致しております。今回222222番にHITされたのは夏ノ介さんでした。次回の250000番にHITされた方にはプレゼントとして、ケーニヒス クローネの「神戸アルテナ」の抹茶味を差し上げます。 尚、今回より一部ルール改正を行ないますのでご確認願います。1.楽天広場でHNをお持ちの方(HNのある方ならどなたでもOKです。)がアクセスされてキリ番にHITの場合は従来通りにその方に差し上げます。2.キリ番にHITされた方が名無しのゲストさんの場合、これまでは該当者無しという扱いでしたが今後はこの場合、プレゼント参加希望者申し込みによる抽選方式として当選された方に差し上げます。数多くは対応しかねますので申し訳無いのですが応募資格については日記をリンクして頂いている方に絞らせて頂きますのでご容赦の程を。参加を希望される方は私書箱にHNとアドレスを書き込んで頂いて抽選を行ないます。 皆様方、訪問頂きまして有難うございます。 焼きチョコについては、ぐり organ sabotさんの4月4日付けの日記及び、ローズ*さんの4月15日付の日記でも紹介されていますので御覧下さい。 今後の気まぐれプレゼントに付きましては、HPで前もって公に告知のキリ番にHITされた方以外にも、内緒の気まぐれプレゼントとして、語呂のいい番号にHITされた方にも、気まぐれな判断でプレゼントを差し上げますので、突然メールBOXに書き込みがあるかも知れません。どの番号かは未定ですが。ちなみにその後の気まぐれプレゼントカウントは未定です。
編集が遅れている旅日記九州編、其の三~四プラス番外編を、順次編集作業に着手。 3月よりスポーツ日記をスタートの予定。:本格的にスポーツシーズン到来の3月から、ヴィッセル神戸の試合を見た「ヴィッセル観戦記」・F-1グランプリのTV観戦の日記「佐藤琢磨応援日記」・清原和博の試合毎の成績を記録する「今日の清原」などの内容を予定しています。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() 購入履歴
テーマ:鉄道雑談
カテゴリ:カテゴリ未分類
この日の夕方に自分は今日セラドーム大阪で開催の巨人VSヤクルトの試合を観戦する為に阪神電車に乗って、なんば線のドーム前駅へ向かう為に尼崎駅でなんば線に乗り換えるべく降りると向かいのホームに相互乗り入れの近鉄大和西大寺行き準急が入線していたので乗り。尼崎駅を出発した電車は隣の大物駅迄梅田駅方面への本線と並走した後離れて既に高架化された出来島駅を通過して海抜0メートル地帯の地上駅の福駅へ向かう。
今回一番の関心は福駅と淀川を挟んだ次の伝法駅の嵩上げの高架化による立体交差工事と現在低い高さのなんば線の淀川橋梁が津波等の災害時に波を被らない様に橋全体を嵩上げする工ああが行われている。阪神電鉄の路線ではかなりの区間が高架化や地下化によって立体交差が進んで多くの踏切が撤去されて電車の運行の安全性の向上によるスピードアップが可能となっている。 本線上での踏切は神戸市内では岩屋駅ー西灘駅間の1か所だけで芦屋駅に至る迄踏切は全く無く、脚や駅の隣の打出駅を過ぎる辺りは地平区間の為数か所踏切が残っているが香櫨園駅から高架橋へ駆け上がって武庫川駅に至る迄は高架路線となっていて踏切は武庫川駅西側に1か所だけで、武庫川駅東側の1か所を最後に大阪梅田駅に至る迄踏切は全く無い。 立体交差がほぼ9割方達成されている本線に比べてなんば線は長年に亘って尼崎ー西九条間の西大阪線という支線扱いの区間は延伸予定の西九条ー近鉄なんば間のうち西九条ー九条間の僅かな距離の用地買収に手間どっている間に路線の近代化を進めておけば良かったのにと思う。 とにかく現在のなんば線の淀川橋梁は淀川の水面からの高さが4.28メートルで全長758.3メートルの長い距離を渡っているのはもし走行中に津波が起きたらと思うと正直恐怖を感じる。新茄橋梁に架け替えられたら水面からの高さは約7メートルになるので水面スレスレの恐怖感から解放されるのである。 福駅・伝法駅の高架化工事は線路を仮戦に切り替えたところで本格的な高架橋の建設工事はまだまだこれからで、橋梁の工事もッ出来上がったコンクリート橋脚に橋桁を載せて線路を敷いたり架線を吊り下げる等の作業も先になるので工事完了にはまだ何年か掛かりそうである。 「前回2年前から阪神なんば線の淀川橋梁の架け替え工事はどれだけ進んでるか気になってたけど、取り合えずコンクリート製の橋脚が出来たというところやな。まだ本格的な橋桁を架けたり駅の高架化工事は年数が掛かりそうやな。」 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2024年09月14日 22時34分49秒
コメント(0) | コメントを書く 【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
|
|