545091 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

[Stockholm syndrome]...be no-w-here

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021.05.08
XML
カテゴリ:映画
以前から観たいと思っていた映画【ノクターナル・アニマルズ】を、ようやく鑑賞。
感想を書こうと思ったのだが、それにはどうしても詳細や結末に触れる必要があり、更に作品の解釈も観る人によって様々であろう事を考慮して、今回は最初から解説を書く事にした。

ところが…、

7~8割ほど書き進んだ所で、不意にタイトルとラストシーンに隠された監督の意図に気付き、ほとんどを削除して新たに書き直す羽目になった。
その結果、物語の解説ではなくなったものの、逆により深く作品の本質に迫る内容となったのではないかと思う。
因みに、物語に対する個人的な解釈については、書いたら監督の思う壺になりそうで癪なので、永遠にこの胸の内にしまっておく(笑)。



【ノクターナル・アニマルズ】…満足度★★★★


アートギャラリーのオーナーを務め、夫と共に経済的には恵まれながらも、心は満たされない生活を送るスーザン。
ある週末、20年前に離婚した元夫のエドワードから、彼が書いた小説『ノクターナル・アニマルズ(夜の獣達)』が届く。
それは、まだ残る彼女への愛なのか、それとも復讐なのか…。

まるでアート作品を鑑賞するように、何処をどう切り取るか、何処にどう焦点を当てるか、観る側の感性や価値観によって様々に解釈できる、複雑さと耽美さとを兼ね備えたミステリー作品。
しかし、何より評価すべきは、『ノクターナル・アニマルズ』という題名を通して「映画を観ている人達」を「小説を読むスーザン」と同じ目線に誘い込む、その巧みな手法だろう。

本作は、どの場面も敢えて明言を避けるように撮られ、全てが観る側の解釈に委ねられている。
というか、そうせざるを得ないように仕組まれている。
恐らく、それがトム・フォード監督の狙いなのだろう。

物語の主人公が飽くまでもスーザンである事に鑑みても、この作品の主題は「エドワードのした事が愛か復讐か?」ではなく、「彼の小説からスーザンが何を感じたか?」そして「彼の行為をスーザンがどう受け止めたか?」にある。
(その証拠に、現在のエドワードは一度も画面に登場しない)

しかし、小説を読むスーザンの心情が劇中で語られる事はほとんど無いため、観客は必ず「こうに違いない」「こうあって欲しい」と、自分の性格や価値観、願望などをスーザンに投影しながら作品を観る(読む)事になる。
だから、観客が「これは復讐だ」と感じればスーザンは彼の行為を復讐だと受け止めるし、観客が「これは愛だ」と解釈すれば彼女はそこに愛を見出す。
つまり、『ノクターナル・アニマルズ』を読むスーザンとは『ノクターナル・アニマルズ』を観ている観客一人ひとりの映し鏡であり、観客は知らぬ間に彼女と同じ目線に置かれているのだ。

と同時に、この目線は、芸術における「クリエイター(表現者)」と「鑑賞者(批評家)」との関係性をも示唆している。
観客と同じく、スーザンが作品を批評する側の職業にいるのはそのためだ。
そうして作品を鑑賞し、批評する時に心の奥底で蠢く感情こそ、その人の「ノクターナル・アニマルズ(=本性・本質)」に他ならない。

作品について語る事は、自分の内面、人間性を多かれ少なかれ人前に晒す行為である。
それでも語らずにおれないのが、人間の心理というものだろう。
この映画に答えを求めようとする観客の心理は、エドワードとの再会に期待するスーザンの心理と重なるように描かれている。

それを前提に改めて映画を読み解くと、ラストシーンの意味合いはまるで違ったものになる。
レストランで待つスーザンが観客(=あなた)自身だとしたら、小説を書いたエドワードは果たして誰に当たるのか。
それに気付ければ、その人物が最後に残したメッセージも自ずと見えて来るだろう。


「あなたが深淵を覗く時、深淵もまたあなたを覗いているのだ」(ニーチェ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.06.25 22:31:30
[映画] カテゴリの最新記事


PR

Profile

love_hate no.9

love_hate no.9

Category

Calendar

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.