238384 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Lucky 13 USA Presents

Lucky 13 USA Presents

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009.10.23
XML
カテゴリ:その他

今週末は釣りへ行けそうです。

今回の湖は初めての場所。

名人M氏は久しぶりに足を運ぶとの事でしたが

彼が此処Californiaへ移り住んで

初ロクマルを釣り上げた湖らしいので

いつもより増してワクワクしてます。 


ワタクシ、この10月で本格的にBASS釣りを始めて

丸一年となりました。

この一年間で相当な数のBASSを釣ることが出来ました。

これも一重にM氏Y氏、両名人のお陰です。


釣りでもゴルフでも同じだと思いますが

自分のやっていることをそのまま

人に伝える、教えるという行為って

なかなか難しいことですよネ。

それを毎回判り易く丁寧に説明してくれる

名人には本当に感謝しています。

もちろん言葉で説明してもらっても すぐに結果が出る事は稀で

教えて貰った事を自分であれやこれやと試行錯誤して

自分的なやり方、コツみたいのを見つけないと

結果にはナカナカ繋がりません。 

結果が一時間後に訪れるのか

ひと月経っても???状態なのか、色々様々です。。。


そして晴れて最終的な出来上がり、仕上がりで

結果が伴ってくると 苦労してそこまでたどり着いたときほど

自分自身で新しい発見をした!っていうような気持ちに

なってしまいがちなんです。 でも 

やっぱりそれは、最初に教えて貰ったアプローチと

実質上、なんら変わりない。。。

早い話、教えて貰った事を時間をかけて習得した事に

過ぎないんです。。。


よく”独学で○○を学んだ!”って言ってるのを聞きますが

今の情報社会の中で全くの独学で物事をやりきることって

まず不可能だと思いませんか?

TVもあればインターネットもあるし、もちろん専門書もあるし。

本をみて学んだことは、”独学” であるとすると 

釣り具屋のお兄ーちゃんと話をするのは?



最近のルアーメーカーなんかは、自社ルアーを使った

実釣画像まで作って釣り方をWebで解説したりしています。

そんな動画を見て独学で釣り方を覚える(た)。。。 ?


こうなってくると”独学”って定義でさえ

今更よく判んなくなってきちゃいます。


ルアーやジグ、フックやジグヘッドのパッケージさえにも

正しい使い方の説明書きがチャンと載っていますしネ。


さらに竿やリールに至っては”○○専用 ”とか

使用道具のカテゴライズまで前にもまして

細分化されちゃっています。 


最近の物事ってある程度のガイドラインが出来てる所から

始まっているんじゃないかな~ってボクは思ってます。

それは、海の船釣同様で

釣り人は皆、平等に魚の群れのすぐ傍まで

ある程度連れて行ってもらってるんですよね。

ある程度のお膳立ての上に立っている。

そこでどれだけ楽しめるか。 


それは釣りの世界だけでなく、

ファッションや音楽の世界に至るまで

最近の社会全体の構図とも言えるのかなって・・・・(大袈裟かな・・笑)

 

まー要するに幾らコアに専門家ぶったところで

誰でもある程度の情報は入ってくるし、知ってるし、

相手は知らないだろうって思ってる情報を

自分は黙って隠してるつもりでも相手もチャンと知っている。  

自分自ら入れたと思ってる知識や情報も

知らず知らずのうちに実は外部から吹き込まれてる

よくある情報に過ぎない。。。

情報ってその都度に開示して確かめないと

真意さえ疑わしいものも実際ありますからネ。。。


閉鎖的になるより解放した方が

より沢山の情報を手に入れられる。。。

今はそんな時代なんじゃないのかなって。。。

勝手に思ってます。。。


だからヘンな意地を張らないで

自分が釣れなくて困ったら

よく釣れてる人に”なんでそんなに釣れてるの?”って

迷わずに聞けば良いと思うのです。


結局釣りの話です。。。 


もしその釣り人の方のご迷惑になりそうなら

よく釣ってる彼のやってる一連の動きをじっくり竿の先から錘の先まで

腕の付け根から指先、その人の視線の先まで観察するだけで

見えてくるものは必ずありますよネ。 


コレって人から教えてもらうのと

全く同じ行為だとボクは思います。


いわゆるカンニングかな。。。(笑)


” 判んないから隣を見たんだ、でも独学だョ!”って

学校で・・・認められないでしょ。


また ちょっと話しが反れちゃいましたが・・・



それで、もしも同船した釣り人全員が

いまひとつ釣れてなかったら、

そのときはすぐに船頭にWHY?(ほわぁ~い?)と聞けばイイんです。

~別に船頭さんをナメてる訳ではありませんョ。。。~

"ココではどうやって釣るのが一番良いんかな?”って

素朴な質問ですよネ。

決して恥ずかしいことではないと思います。


”そんなの自分で考えな! ” な~んていう船頭が

もし いたら、ソイツは船頭失格ですよ。  

”じゃー誰でも釣れるところに連れて行けョ!下手くそ。。”って

言い返しちゃえばイイと思います。



聞かぬは一生の恥、 

知ったかぶりほど格好の悪いものはありませんし

同じ時間で釣れる人と釣れない人が出てるんだったら

皆、釣れる側の人になりたいですよね。 


だって釣りしに来てるんだから。。。

 

釣れない事も もちろん勉強ですが

釣る喜びを知らないと釣れない悔しさも判らないですからネ。


さらには釣った魚が無言で(笑)色んな事を教えてくれる。

これは本よりビデオより人に聞くよりも価値があるような気がします。


だから釣れないでアレコレ悩んでいるのなら、

釣れてる人にトコトン聞いて

取りあえず1匹釣ってみる。 


これじゃ~駄目ですかネ。。。 



ボクも自分を信じて色々訪ねてきてくれる人には、

何も隠す事なく全て伝えます。 

まー隠すほど情報は持っていないのですが・・・

でも実際はホンのチョットしたことで

釣れる、釣れないの間には大した大義は無いんですよネ。

そのチョットしたことが難しかったりするんですよネ。 

でもボクらのやってる釣りって

そんなに大袈裟なモンじゃないってボク個人的には思ってます。


ボクらはプロのトーナメンターじゃありませんからネ。

お金も生活も掛かっていない

あくまでも遊びの一環。 


でも幾ら遊びとは言っても本気でやってるから

面白いんですよネ。 


あと情報交換は凄く大切だと思いますが

やたらとやればイイもんじゃないって例もあります。

それは

釣りの関係のWEBサイト等で

ヒットしたルアーや仕掛けを魚の口に付けたままの状態で

WEB上に写真をさらしている。 アレ。

もちろんメーカーのサイトならば販売促進の為に

当り前の行為なんでしょうけど個人の釣り人が

今回はコレで釣っちゃいました的にルアーやジグを

魚の口にブッ刺したまま画像を乗っけてるアレ。。。 

嫌ですネ。。。


幾ら自由に情報交換をした方が良い。って言っても

これからその場所へ釣りしに行く人にとって

こんな画像を見てしまったら

楽しみが半減してしまうでしょ。 


知りたくないのに入ってくる情報ほど

迷惑なものもありませんからネ。。


自分で楽しみながらヒットルアーを

見つけたい人も沢山いますしネ。


ただ釣果レポートを見ようと思って

ページを開いてみたら・・・・・・・・

ハイ、良かったね。 お上手。。。って心境です。

まーご勝手に!って感じで

今後そのサイトは見る気がおきないです。

ナンなんですかネ。。。アレ。。。

まー嬉しいんでしょうネ。。。



聞きたい人には教えてあげる、知りたくない人には

言わなくていい、聞きたいときにはどんどん聞く。

尋ねられたら丁寧に教えてあげる。 

そんな風にやっていきたいなって思ってます。


今日書いた事はボクの個人的な意見なんで

全く別の考えを持ってる人の方が多いかもしれませんが

読んで不快に思った方には申し訳ありません。。。


今まで沢山の質問に

1つ1つを丁寧に答えてくれた名人に感謝しています。


”YOSHIさんに聞かれたお陰でボクも もう一つ勉強になりましたョ”

この言葉が言える彼はやっぱし、尊敬できる釣り人です。

今後とも宜しくお願いしま~す。。  

一年を節目に・・・(笑) 

さてさて今週末も釣りまくるぞ!! ☆KEEP BEND AND STAY SEE☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.24 16:21:12
[その他] カテゴリの最新記事


PR

Profile

Yoshi13

Yoshi13

Freepage List

Favorite Blog

釣りおやじどっと混む ターチさん
BaySky雑記帳 BaySkyさん
50upのおまけページ TAKA@50upさん
釣って満腹! ~ボ… 秀龍さん
釣り師の酒蔵 karei62さん
ね~さん流 乃春さん
徒釣草 釣好法師さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

© Rakuten Group, Inc.