1546836 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

我が家の日曜整備工場 Season2

我が家の日曜整備工場 Season2

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

ニューストピックス

2013年11月24日
XML
最近どうも昔ぎっくり腰で痛めた腰が痛いのですが、今日は天気も良好、時間も出来たので、インテグラのフロントブレーキキャリパーのリファインを行うことにします。

'96スペックはブレーキが貧弱なので、私の車は、知人が廃車にしたBB1プレリュードのフロントキャリパーとCF4アコードのディスクでサイズアップを図っています。
但し、BB1キャリパーでは左右方向の出入り-ディスクとのセンターが合わず、ワッシャで調整していました。

ところがこれは、RA3オデッセイのキャリパーを流用すれば調整不要との情報を最近入手したので入れ替えることにした訳です。
RA3キャリパーは先日入手してオーバーホール済みです。

車を持ち上げて分解を始めましょう。
インテグラ 865.jpg
懸案の(?)ワッシャはこの囲んだ部分です。
キャリパーサポートの取り付けボルト部分で、キャリパーを外側に約2mm出すのにワッシャを入れ、それで少なくなったボルトの掛かり代を確保するために純正他機種の長いボルトを使っています。
ところがそのボルトが今度は長すぎて、先端がディスクに届いてしまうので、座面にまたワッシャを追加しています。


まず作業前の状態です。
インテグラ 866.jpg

まずキャリパー固定の2本のボルトをはずして、キャリパーを吊っておきます。
ホースバンジョーは緩めるだけでまだ切り離しません。

次に、パッドをはずしておきます。

ディスクとキャリパーサポートの位置関係はこんな風になっています。
インテグラ 867.jpg

この後、キャリパーサポートを取り外し、取り付け部分を洗浄して、新しい(と言っても新品ではありませんが)キャリパーサポートを取り付けます。
取り付けボルトはオリジナルの長さのままで、ワッシャ追加は不要です。

この先少し急いだので、途中写真がありません。

パッドグリスを付け直して、パッドを組み戻します。
そうしたら次に新しい(同上)キャリパーを取り付けてしまいます。
それから、古いキャリパーからオイルホースを切り離し、新しいキャリパーに組み込みます。
これでブレーキオイルの漏れ量を最小限に出来ます。

まず、右側が完成。
インテグラ 868.jpg

同じ手順で左側も出来上がり。
インテグラ 869.jpg

ちなみに、締め付けトルクは、
 キャリパーサポートが、11.0kgm(結構辛い姿勢で大変です。)
 キャリパーは、3.3kgm
 ホースバンジョーは、3.5kgm(シールワッシャは新品に交換しましょうね。)
 ブリーダーボルトは、0.9kgm 
となっています。

この後、周辺の漏れたオイルを洗浄して、山ノ神に手伝ってもらって(借りたのは足ですが・・・)エア抜きを行いました。念の為後輪も実施しています。

無事完成したので、試走を兼ねてガソリンを入れに行ってきました。
ワッシャ分の剛性アップ効果を期待です。(これが本来ノーマルなんですけどね)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月24日 21時23分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[インテグラ的な日々] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.