3551239 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

サイド自由欄

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2013.10.08
XML
カテゴリ:ネットショップ
ネットショップ看板.jpg
ショップへはコチラからどうぞ!
こんにちは!身延LifeShopのソラです大笑い音符

本日の身延町は朝から小雨が降っております。雨
お天気雨のようですので、すぐに止むかも知れません上向き矢印
今日も1日楽しく頑張りましょうスマイルきらきら

ただ今、身延LifeShop店員ウミさんのブログでは、ちぎり絵の手法を使ったお正月飾り制作についての記事が進行中です♪(記事はこちら
※ちぎり絵とは:ちぎった紙を台紙に貼って表現した作品のこと。ちぎる紙は主に和紙を使用する。

ということで、私も身延LifeShopで取り扱わせて頂いている、ちぎり絵に関する商品をご紹介します♪

当店のちぎり絵関連で一番の人気商品【ちぎり絵キット
メイン.jpg
ちぎり絵がお手軽に楽しめるセットです。
お手本の型が入っており、お手本にそって簡単にキレイなちぎり絵を作ることができます。

『作ったことないけど・・・本当にうまく作れるかな~・・・』
っと不安な方!以下に制作の手順がございますので、是非ご覧ください音符

お手軽簡単!ちぎり絵キットの制作手順

【必要な道具】おしぼり、筆(のりづけ用)、ノリ、鉄筆(傷線がつけられるもの)
【あったら便利】チャコペーパー


ちぎり絵 作り方1.jpg
【1】色紙に型紙の線を写す


型紙を色紙の好ましい位置に置く。

鉄筆で型紙の線をなぞり、色紙に傷線をつけていく。

より鮮明につけたい場合は、間にチャコペーパーをはさむと良いでしょう。
(チャコペーパーでつけた線は、後で水で消せます)


ちぎり絵 作り方2.jpg 【2】和紙に型紙の線を写す


色紙と同じ要領で、和紙にも型紙の線を写していく。
印刷見本をみて図柄にあう和紙を選んでください。


ちぎり絵 作り方0.jpg 【3】和紙をちぎる

2でつけた線にそって和紙をちぎる。つめをやや立てぎみにするとちぎり易い。
ちぎりとった和紙の細かい毛羽は、指先で整える。

和紙にもタテ目とヨコ目があり、光に透かすと、幅1mm位の線が見えます。(この方向が立て方向)
和紙はタテ方向にちぎった方が扱いやすいので、
2の型紙を置く時に方向に気をつけるとちぎりやすいでしょう。


ちぎり絵 作り方4.jpg 【4】和紙にノリをつける

下に適当な紙をひき、ちぎりとった和紙の裏面にノリをつける。
ノリは中央から外へ向かって毛羽の先までよくつける。
のりは硬すぎても柔らかすぎても
よくないので、やり易い濃度に調節してください。


ちぎり絵 作り方5.jpg 【5】色紙に和紙を貼る

ノリづけした和紙を色紙にしるした傷線の上にはりつける。
全体を指でよく押さえ、毛羽は目打ち等で形よく整える。
●印刷見本を参考に、ご自分なりにちぎり方等を工夫し、お好みに仕上げてください。
●枝等の細かい部分は、細かく切った和紙に水をつけ、繊維を引き出す様にして使うと趣きがでます。


和紙の里に展示されている、ちぎり絵キットの制作の手順からご紹介しました。

細かく、指を使う作業ですので、脳の活性化にも良いとされています。
興味のある方で、急に最初から作るのは難しそう・・・と感じる方は、ちぎり絵キットから挑戦してみてくださいウィンク!!

ちぎり絵キットの商品ページはこちら
それでは!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.10.09 15:33:03


© Rakuten Group, Inc.