281430 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

まちままの絵本日記

まちままの絵本日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Recent Posts

Category

Profile

まちまま♪

まちまま♪

Favorite Blog

小さなえほんとしょ… ぼのすけ2005さん
笑っていこう t_taniguchiさん
お茶の歳時記 AIBELLさん
hitoharico plus** hitohari*さん
子どもの本の小部屋… ねずみのフレデリックさん

Free Space

設定されていません。
2010年09月20日
XML
カテゴリ:絵本の勉強

世間の皆さんは、三連休だ!行楽日和だ!と楽しそうですが、

農家生まれの私には、この時期、休みの日には予定は入れられません。

お天気が良ければ稲刈りをしなければならないからです。

あらかじめ、実家には「18日は予定があって稲刈りの手伝いには行けない」と言ってあったのですが、前日までの雨が上って、朝から稲刈り日和。後ろ髪ひかれます。

土曜授業が中止になったという長男(高1)を身代わりに送り届け、一路新潟市へバス

 

今日は長谷川義史さんの講演会音符 テーマ:「私の絵本創作の原点」

全国各地で絵本の読み聞かせや講演会をされている長谷川さんが最初に手にした絵本は

おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん

                             表紙画像は絵本ナビへ こちらから

長谷川さんのデビュー作であるこの作品、

私がボランティアで参加している「小さな絵本館サバト」がたくさんの絵本を持って小学校に訪問すると、大人気(特に男の子)の絵本です。

ぼくのおとうさん、おじいちゃん、は知っているけど、ひいおじいちゃんてどんな人?
じゃあそのまたひいおじいちゃんは?・・・と、どんどん「ひい」が増えていって、ページ一杯に「ひい」が並んでいるところはどのように読んだらいいのか、しばしば質問がくるそうです。

実際に読み聞かせて下さいました。

まず、絵本のページのめくり方がユニーク。

長谷川さんいわく「これは長谷川流のめくり方」

絵本の持ち方、めくり方には色々決まりがあるようだけれど、僕は最初からこのやり方だから・・・

読み方も、感情を入れてはいけないとかあるんでしょ?

と、言いながら「ひいひいひいひいひいひい・・・」の部分は、もう倒れそうな感じで読んでいました。

この絵本を手話通訳付きで読んだ時のエピソードも面白かった。

「ひいひい」を指文字で延々とする方。「遡る」という手話で表現する方。ある程度になると手を前に組んで何もしないでいる方。 それぞれ色々な表現があるそうです。

そしてこの「ひい」の数、なんと時代の期間(年数)とおよその寿命で計算されて書かれているようですよ。

 

次に、ご自身の三人のお子さんが生まれてくる時を絵日記風に残していたものを本にしたという

うんこのあかちゃん  

楽天のタイトルにはスペースが入っていないですが、表紙画像をよく見て下さいね。

タイトルは「うん このあかちゃん」です。決して続けて読まないように!との事です。

長男、次男は助産院で、三男は自宅に産婆さんを呼んで出産し、長谷川さんも全て立ち会ったとのこと。

産道から頭が見える、頭のてっぺんが見えただけでもう可愛いんです!と言っておられました。

この本は後でゆっくり見てみたいです。

子供は生まれる日を選んで生まれてくる。というエピソードからできた絵本

おへそのあな

 

続いて、墨汁と筆を取り出し、ホワイトボードに貼られた白い大きな紙に、スラスラと絵を書き出しました。 これが噂のライブ紙芝居です。

ご自身の5歳頃の家族の思い出を、様々なエピソードにのせて、

「てんごくのおとうちゃん」に出て来る飛行機ショーの事、帰りに買ってもらったホットドックの味の事など

ぐぐっと来たところで


てんごくのおとうちゃん

会場は涙・涙・・・   あたりまえのように過ぎる日々の大切さ・・・

 

最後はウクレレを持ち出し「ようちえんブルース」を熱唱。

やっぱり 「小学校もいややねん・・・・」で、爆笑でした。

 

現在、月に1冊ものペースで絵本を作られ出版されているようです。凄いです。

これからも「子供が喜ぶ本を作りたい、読みたい」とおっしゃっていました。

 

「自分に合った絵本を 自分の思うように読む」 読み聞かせセミナー参加者へのメッセージはそこにあるような気がします。

あまり固い事ばかり言わずに、子供と楽しむ時間を絵本を使って過す事が大切なんですね。

 

とっても、素敵な一日でした。

 

翌日、朝から腰が痛いのは稲刈りの手伝いもせず、自分の事に時間を使ったバチが当たったのでしょうか?

ちょっと腰が痛いけど・・・ 残った稲刈りを手伝いに実家に行きました。

夕方、とても痛い。今も痛い。 明日は整骨院に行こうと思います。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010年09月20日 15時53分23秒
[絵本の勉強] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.