072422 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まえどんな日々

まえどんな日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

まえどん74

まえどん74

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:ドルニエ追記(10/19) magazine sp cialis savonservices sp cia…
http://buycialisky.com/@ Re:冬の星空(11/11) soft cialis 180 tabletskosten cialis ap…
http://buycialisky.com/@ Re:荒船山から気付くもの(10/25) viagra vs cialis betteris he taking cia…
http://cialisvonline.com/@ Re:ドルニエ追記(10/19) cialis contains tadalafilcialis pills o…
http://viagraky.com/@ Re:冬の星空(11/11) hoe herken ik nep viagra <a href=&q…

フリーページ

ニューストピックス

2007年10月29日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
さて、引き続き市内南部の古墳の分布を
つぶさに見ていっているわけだけれど
昭和の大合併前の村の字(あざ)が
今のどの当たりなのか皆目見当が付かないので
上川淵地区郷土資料館に行ってきた
ここは月水金曜のみ開館というところなのだけど
地元の自治会でやっている場所なので
こうした変則的な開館日となっている
そんなものだから展示物もどうかと思ったら
これが実に濃厚で非常に面白かった
よく歴史博物館なんかにあるもので
どこどこの殿様の書状なんてもんじゃなく
がっつり地域密着の古文書だとか
明治末期の小学校の修了証だとか
非常に庶民的な、生活の匂いがするような
そんな感じの展示物ばかりだったのだけれど
その中に古墳の発掘時のカラー写真だの
分布図だの骨蔵石だの直刀だの
「うはー・・・」としか声がないくらい
おいらにとってはステキ空間だった
古い字の地名図も手に入って
その名の由来を考えるだけでも
おいらの脳は幸せになれちゃうのは
ちょっと安いのかな
それにしても、資料館はもう少し知名度が上がっても
いいんじゃないかと思うくらいにひっそりしていた
ま、ここがわいわいがやがやと混んでいたら
それはそれで困っちゃうんだけどね





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年10月29日 23時56分27秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.