4481571 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

仮面ライダーアマゾ… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2022年10月23日
XML


​「明治 エッセル スーパーカップ」コラボ第二弾 明治 エッセル スーパーカップ 抹茶​
です。

何処も見かけなかった抹茶がありました!!しかし、今のところ一店舗だけでしたが…これも商品サイクルが関係しているのかも。

よく見たらモンストの弾かれる様な線が…ようやく今になって気が付いた。
ポラリスとは、
ポラリス(Polaris)は北極星(North Star)やこぐま座アルファ星(Alpha Ursae Minoris)とも呼ばれる、星座のこぐま座の中で一番明るい恒星。太陽から約431光年の距離に存在し黄白色のF7Ib-IISB型のセファイド型変光星の超巨星ポラリスAと黄色のF3V型のポラリスBと矮星であるポラリスAbからなる3重連星。北極星は地球の歳差運動によって25,000年周期で変わり各恒星の固有運動の影響も受ける為ポラリスが北極星と呼ばれるのは22世紀の前後数世紀でありその後はケフェウス座の恒星やデネブ(はくちょう座アルファ星)、ベガ(こと座アルファ星)が北極星になる。ジョナサン・アーチャーはエリカ・ヘルナンデスにポラリスを使っておおぐま座61番星の位置を示した。(Fandomより、)
大熊のひざ
 ヨーロッパではルネサンスの頃からポラリス(Polaris)とよぶのが一般的です。しかしこれとは別に、アルルカバとよばれることがあります。これは、アラビア語のアッ・ルクバからきており、ひざという意味です。かつてはおおぐま座θ星の名前でしたが、ヨーロッパに伝わる際に誤って北極星につけられたのだそうです。

ポラリスは北極星の事で今も謎とされている天体、
※余談ですが、それと有名な所では、日光東照宮は北極星の真上に、北極星は宇宙全体の神・天帝であり、密教の「北辰北斗信仰」は妙原菩薩であり、現在は天之御中主神とされる神様、それは日光は江戸から見ると真北に位置し、 これは江戸城の鬼門の方向にあたり、家康を「東照大権現」つまり江戸城の守護神として祀ったからと言われています。今も東京都を守護しているとか。江戸のは久留米の日吉神社の拡大版、城下町には何処でもそういう専門家がいたのかもしれません。

カノンとは、
キリスト教用語。ギリシア語kanōn(カノーン)は、葦(あし)、測桿(そっかん)を意味するシュメール語に由来し、規範、原則を意味する。アンフィロキウス(4世紀末、イコニオムの主教)以来、聖書を正典(カノン)とよぶ。教理の基準として、信仰と生活に対する特別な権威をもつ書物として、信仰的承認の対象である。聖書の全体像が、「イエスはキリスト(救世主)である」との真理を決定的に証言していると信じられる。カノン自体を崇拝する行為は逸脱である。カノン結集の歴史は複雑である。『旧約聖書』はヤムニア会議(1世紀末、ユダヤ教)の結果を継承し、のちにトリエント公会議(1546、カトリック)で外典をカノンに追加した。『新約聖書』は、古代の異端思想との対決の過程で内容の選定がなされ、カルタゴ会議(397)で決定済みの結集の内容をトリエント公会議で改めて議決した。日本聖書協会の『旧約聖書』の型は、配列は七十人訳―ブルガータ訳の伝統を受けつつ、内容はユダヤ教聖書と一致する型である。
カノン(音楽用語)
音楽用語。「規範」を意味するギリシア語に由来し、もっとも厳格な模倣対位法様式による作曲技法をさす。この意味でのカノンは二つ以上の声部から成り立ち、1声部(先行声部)の旋律を他の声部(後続声部)が厳格に模倣してともに進むもので、いわゆる輪唱はもっとも単純なカノンの一種である。声部の数により2声カノン、3声カノンのように表示されるほか、先行声部と後続声部との音程関係により、5度のカノン、8度のカノンなどとよばれる。カノンには後続声部の模倣の仕方によってさまざまな種類がある。単独で、あるいは組み合わせて楽曲全体またはその一部に用いられる。
(1)平行カノン 直行カノンともよばれ、後続声部は先行声部を一定の音程間隔でそのまま模倣する。
(2)反行カノン 先行声部の旋律を上下に転回して模倣するもので、転回カノンともいわれる。
(3)逆行カノン 後続声部は先行声部の旋律を末尾から最初へ逆行して模倣する。
(4)拡大カノン・縮小カノン 先行声部の旋律の各音符を一定の比例で拡大または縮小して模倣する。
(5)螺旋(らせん)カノン 直行カノンの一種。後続諸声部が次々に転調を続けていくもので、圏カノンまたは循環カノンともいう。
(6)群カノン 二つ以上の先行声部が同時に始まり、後続声部がそれらを同時に模倣する。先行声部の数によって二重カノン、三重カノンなどとよび、これに対して先行声部が一つの場合をとくに単純カノンということがある。
(7)無限カノン カノンの終わりがまた冒頭につながり、模倣が続いていくもので、輪唱もこの一種である。これに対して終止部をもつ場合を有限カノンという。
(8)混合カノン 模倣に加わらない付加的声部をもつもの。
(9)謎(なぞ)カノン 先行声部のみが記され、後続声部の入り方や模倣の方法は謎のようなことばや記号で指示されている。
音楽史においてはカノンの手法はすでに12世紀にみられるが、15世紀から16世紀中葉にかけてのフランドル楽派において非常に発達し、たとえばオケゲム作といわれる『デオ・グラツィアース』は36声のカノンである。バロック時代には、J・S・バッハの『音楽の捧(ささ)げ物』(BWV1079)や『フーガの技法』(BWV1080)などの作品において、カノンはふたたび技法的および芸術的高みに達し、その後ハイドンやモーツァルト、ベートーベンやブラームスらもこの手法を作品に用いている。また、現代音楽でもカノンは重要な作曲技法の一つである。[寺本まり子](日本大百科全書(ニッポニカ)より、)

どちらのカノンか分かりませんでしたが、多分 人造天使と言うからにはキリスト用語の方でしょう。モンストはキリスト系が多いから多分こうなるよな、キリスト教の神以外は悪魔とされていますが…だから『女神転生』というゲームもそんな感じですね、モンストもそれよりも軽くそんな感じで…ただ、『女神転生』では悪魔よりヒトコワ部分の方が大きい、ゲームでよくやるよ。昔、西遊記で四神をくそ弱く設定おりましたが、実は仏様、仏教の仏様の釈迦如来が一番尊いとされていたからそういう設定とか、それはしょうがないですね。『創竜伝』でそういうのを読んでいたのでいまだに少し穿った見方をしておりますが。

↑↑は抹茶は使って無いですが…抹茶ぽい、アイスクリームはこのように消化できます。

あっ、ノストラダムスちゃん。

ノストラダムス(Nostradamus)とは、
生]1503.12.14. サン・レミ・ド・プロバンス
[没]1566.7.2. サロン・ド・プロバンス
フランスの占星術師,医師,また史上最も広く読まれた予言書の著者。ノストラダムスの名はラテン語によるもので,フランス語名はミシェル・ド・ノートルダム Michel de Nostredame。 1521年から9年間に及ぶ放浪生活と薬草研究ののち,29年モンペリエ大学医学部に入学した。 32年末に博士号を取得後,33年に医師としてアジャンに移住。やがて妻子を疫病で失うと再び長い放浪生活に入るが,47年サロン・ド・プロバンスで再婚,医師として開業した。その間,46年にはエクサンプロバンス,翌年にはリヨンで,ペスト治療の斬新な処置と薬品の処方で名声を上げている。 55年,『予言集』 Les Propheties de M. Michel Nostradamus を刊行。 100編の四行詩を集めた「詩百編」 (サンチュリ centurie) 3巻と第4巻の一部 53編とを合せた4巻 353編の予言詩から成る。同年または翌年,フランス国王アンリ2世の王妃カトリーヌ・ド・メディシスによって宮廷に招かれ,王子たちの運命を占った。 58年には新しい予言を加えた『予言集』新版を刊行し,64年新国王シャルル9世の侍医に任命される。フランス語のほかスペイン語,ラテン語,ヘブライ語が混在する謎めいた文体と内容ゆえに,ノストラダムスの予言はたえず大きな論争を生み出してきた。 18世紀のフランス革命の一部詳細をはじめとして,予言のうちのいくつかは後世の史実を言いあてていたとも考えられている。(ブリタニカ国際大百科事典より、)

モンストではただの毒電波少女になっている、ある意味『ノストラダムスの大予言』は毒電波は間違いないですが…それにしても人気キャラが重なるな。前回のスーパーカップコラボは主要キャラクターでしたが。

弁才天とは、
仏教における智慧(ちえ)、弁舌、技芸の女神。略して弁天。また妙音天、美音天、大弁才功徳天ともいう。サンスクリット語サラスバティーSarasvatīの訳。もとはヒンドゥー教の神。サラスバティーは「水を有するもの」を意味する女性名詞で、アーリア人が東漸するとき、各地の川をよんだ名であり、アフガニスタンのカンダハル地方の古名アラコシアもそれに由来するとされ、インダス平原やガンジス平原にもこの名の川があった。ブラーフマナ文献ではことば(バーチュVāc)の神とされ、ウパニシャッドでは音楽神とされた。ヒンドゥー教のこれらの概念を受けて仏教に弁才天を登場させたのが『金光明最勝王経(こんこうみょうさいしょうおうきょう)』で、弁才天はこの経を説く人や聞く人に知恵や長寿や財産を授けると述べている。その図像的表現は八臂(はっぴ)または二臂で、身色端厳で、琵琶(びわ)を持つことがある。日本では財産の神としての側面が信仰され、弁財天と書かれるようになり、また七福神の一つとされた。水辺に祀(まつ)られることが多く、また水と関係あるヘビと結び付けられることも多い。わが国の弁才天で有名なのは、滋賀県の竹生(ちくぶ)島、神奈川県の江の島、広島県の厳島(いつくしま)(宮島)のいわゆる三弁天で、このほか鎌倉の銭洗(ぜにあらい)弁天も名高い。弁才天と結び付けられる神に宇賀神(うがじん)があるが、宇賀の名がサンスクリット語ウラガuraga(ヘビ)に似るからかもしれない。(日本大百科全書(ニッポニカ)より、)

弁財天というより天女だね、こういう絵画は昔からよく見る。
一応、弁才天と弁財天は変わりません、須佐之男命と素戔嗚尊が書かれた書物や地域によって少し変わってくるようなもの。

↑↑↑↑前回はこんな感じで登場しました、​弁財天​は個別に紹介しています。

前回は元々は弁財天目当てで買っていた事があった、今回は結構早く出たね、個人的にネオよりうれしい。勿論、ネオとえびすは狙ってますが…

前回と絵柄大分違うよな、こちらはゲーム内と同じようで、ARが無い代わりにまるで弾いた様な線が付け加えられています。『日本昔ばなし』では稲荷神の宇迦之御魂神(男)が弁財天にナンパし、彼女のわがままを聞いた為に村人が大変な目に、村人機転のお陰で大事には至りませんでしたが、しかし、どちらも人間臭く人々振り回している。人間に近い神様だからこそこんな物語が作られたのかも。

でも、可愛いですね、やはりコパノリッキーに見える。

コパノリッキー、同じ開運系キャラクターだから、雰囲気が似て来るのは、研究が進んでどのキャラクターが可愛いのかウケるのか分かってきているらしい。ちなみに、馬主のコパ氏も『ウマ娘』のコパノリッキーに夢中、『ウマ娘』はソシャゲに馴染みが無い人がハマる事が多いだよな。

最近、たぬきと言う人のアニメの動画を見る事が…オリジナルウマ娘のピルサドスキーが登場しエアグルーヴを追いかけまわしていた、バックに流れる”△○、△○、私の息子よ~”なんか印象的な歌と思えば…なんともガチだった。
実馬のピルサドスキーと言えばジャパンCのパドックでの”うまぴょい”した馬、にもかかわらずエアグルーヴを抜かして勝った。まあ、ソレはアクシデントの一つで普通は勝てない、でもコイツは勝った。重要なG1だったの話題に、TV中継でデカデカと放送された。それ以降”うまぴょい”の馬を”ピルサドしてるぜ”言う様に。それは、唯一の牝馬(エアグルーヴ)が居たからとか、相手馬を威嚇すると言われているが、どうも関係者曰くそういう癖せらしい。無論『ウマ娘』にピルサドスキーは存在しない、まあ、『ウマ娘』では馬主の事情、いや、それ以前に大人事情で登場できない。ただ、ファインモーションの姉として存在が確認できる、エアグルーヴに関心があり”花の種子”を送るなど並々ならぬ情熱を示している…随分と高度なテクだなと思う。馬名がある貴族から取った為か多分貴族設定だか、エアグルーヴ嬢はげんなりしている。”うまぴょい”さえなければ普通に登場するのだが…
別の理由でエアジハードも登場しないでしょうか、ツルマルツヨシの名前が出て無い頃、エアジハードか??と一時だけ話題になりましたが…これは観ての通り、その時は良くても後世に駄目になる事もある。
ツルマルツヨシ、ガチムキで草www、コラ動画しか見えない…公式だよな、早速たぬき氏によりパロ動画も作られている…ところで、、、vs.ドリームジャーニーEXは一応対戦相手はいないが、相手はikzeだよな、ikze「うっ!身の毛もよだつ殺意がッ!!」、F4はそんなにどすけべか??

↑↑コパノリッキードラゴンの演出がありますね…流石Dr.コパ監修。
※後、オジュウチョウサンもたぬきさんの動画でオリジナルウマ娘として登場、今年いっぱいで引退する事が決定している、11歳なのでいい加減に引退した方が良かった、しかし、とんでもないレジェンドだな、G1何勝しているんですかこの馬、同レースが重賞5連覇だけで凄い、もはや意味不明…こいつを越える奴は今後一切現れないのでは、最後は中山大障害でしょうか。
あと、マカヒキ先生がこっそり引退、8歳、ダービー馬でも、タニノギムレットの様に怪我直後に引退する馬もいれば、マカヒキ先生のように8歳まで走る馬も…ドラマも良いので『ウマ娘』になって欲しいですが馬主の関係で無理でしょうが、ディープボンドもそうですね、エピソードの濃いい馬がウマ娘にならないなんて残念過ぎる。8歳、いや、9歳まで怪我無く引退出来た事、種牡馬になれた事にほっとしています。ようやく引退発表が10月25日されましたが、マカヒキ先生の人気ぶりに陣営の方が驚いたのでしょう。
ヨシオ、オジュウチョウサン、マカヒキ先生、全てエピソードが濃く印象が強い馬でも、その中で、ヨシオとオジュウチョウサンがもしかするとウマ娘化するかもしれませんが…障害競走のウマ娘、障害レースの馬場を作るだけでも大変そうだ…最大の問題はそこだよね。

ラファエルとは、
『旧約聖書』外典の「トビト書」に登場する天使。意味は「神はいやされた」で、役割は人間の霊魂を見守ると規定され(「エノク書」20章3)、盲目の義人トビトの子トビヤが旅をする途上で、天使はアザリヤの名で登場し、トビヤに知恵を与えて助け、金と嫁を入手させ、ニネベに戻って、彼の父親の目をいやし、正体を明かすと、教えを与えて天に昇る。聖ラファエルの紋章は青色の地に銀の杖(つえ)と旅用の金の肩かけ鞄(かばん)で、救い主の祭司性の表象を示している。(日本大百科全書(ニッポニカ)より、)


↑↑↑​ラファエルこんな感じのキャラクター​でしたね、結構古い時期のキャラクターですね。今年9周年ですが、マカヒキ先生と同じ年なんて…しかし、よく続いています。

モーセ(Mosheh; Mōsēs)とは、
前 13世紀頃在世のイスラエルの立法者,預言者。エジプトでレビ族の家系に生れ,エジプト圧政下のヘブライ人を率いて脱出に成功した指導者。イスラエルの子孫の力を恐れたエジプトのパロ (王) は出生した男児の殺害を命じたが,モーセはパロの娘 (モーセの命名者) に救われ宮廷で成人した。しかし彼は苦役に従事する同胞を見,同胞を打ったエジプト人を殺したことからミデヤンに逃れた。同地の祭司エテロの娘チッポラを妻として亡命生活をおくっていたが,シナイ (ホレブ) 山で神が彼に現れ,イスラエル人のエジプト脱出を命じたので再びエジプトに戻った。兄アロンの助けによって人々の説得に成功した彼は,パロの頑強な反対にあいつつも,出エジプトを決行,奇跡によって紅海の水を分け脱出を成功させた (出エジプト記1~14章) 。出エジプトの3日後,モーセはシナイ山で神と契約を結び十戒をはじめとするさまざまの掟が示された。酬恩祭として捧げられた雄牛の血は契約の血と呼ばれている。その後もモーセは約束の地カナンへ向けて長く困難な移動を指揮したが,40年ののちカナンへの途次モアブの地ネボ山に没した。享年 120歳と伝えられる (申命記 34章) 。(ブリタニカ国際大百科事典より、)

かなり昔の映画ですが『モーセの十戒』を見た記憶が、CG技術が無い時代に海を割ったのをみて凄いと思いましたね、しかし、このモーセ 『FGO』のマーリンに似ている様な…たぶんコパノリッキーと弁財天の様に普通にあり得るよね。

【菊花賞】
勝ち時計3分2秒4は阪神芝3000mのコースレコード。ナリタトップロードの2001年阪神大賞典の大レコード(前記録を1秒9更新)を21年ぶりに0秒1更新。
【菊花賞 確定】
1着 14アスクビクターモア 2人気
2着 4 ボルドグフーシュ 7人気
3着 17ジャスティンパレス 4人気
田辺裕信騎手騎乗アスクビクターモアがV!
ディープインパクト産駒12世代連続クラシック制覇!

菊花賞、流石のデェープ産駒、アスクビクターモアめちゃ気になっていましたが勝ちましたか、目がキラキラしていて、凱旋門のアルピニスタの様に一番可愛かった。しかし、最後の最後で猛烈に追いついてきた2着のボルドグフーシュ、最初に逃げ戦法したセイウンハーデスも凄かった、こいつがかき乱した様なもの。ハーデスってギリシャ神話の冥府の神ですよね、冠名+「冥府の神」、セイウンスカイとかと同じ関係者だろうか。なお、アスクビクターモアはその後をしっかり付いていた、アスクビクターモアの馬名は冠名+「勝者」+「より多くの」らしい、アスクは冠名とか。2着のボルドグフーシュも後方から上がって来たので大概だ、ボルドグフーシュは幸せな英雄(ハンガリー語)と言う馬名らしい。しかし、最近の競馬は速すぎる、これ…3000mだぞ、スプリント戦では無い。
アクスビクターモア、有馬記念に出るだろうか?もしかすると、皐月賞馬、ダービー馬、つまり、アクスビクターモアがジオグリフとドウデュースと一緒って事に、ただ、馬の脚質や他のレースやレースの間隔とか考えて辞退するのいるからですね。その前にジャパンCだが、ちなみに、タイトルホルダーは出ないでしょうか。


「明治 エッセル スーパーカップ」コラボ第二弾 明治 エッセル スーパーカップ 抹茶でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月27日 20時17分53秒
コメント(0) | コメントを書く
[食玩,ミニフィギュア] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.