4465474 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

アストロノオト 第7… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2023年01月28日
XML
カテゴリ:初音ミク

初音ミクレーシングVer. ESPRESTO est-Dress&Hair-レーシングミク2019 晴着Ver.(バンプレスト)再
です。
アイドルマスター等を手掛けるイラストレータの杏仁豆腐さんが担当しています。
ちなみに、『アイドルマスター シンデレラガールズ』は今年の3月末でサービスを終了する予定です。12年も続いたのにな、ちなみに、『アイドルマスター SideM』は1月5日に既に終わっています、こちらはしょうがない。他にシリーズ複数があるから良いですが。…ハハ、、、ソーシャルゲームなんて所詮そんなものだ、こんだけ長く続いたのだから課金した分だけ何か報われても続けけることがいいと思う。恐らく12年近く経つとシステム上に不具合が生じることが多くなり、それならいっそ今のシステムに合わせて作り変えて一新した方が良いと考えたのでは。そもそも、続く事こそが大変ですが、たぶん4月から新シリーズがリリースされると信じている。
『レーシングミク2019』バンプレストからすごくいいものが出ましたね、レーシングミクは毎年出しててますが、ドレス風の晴れ着とはなかなか洒落ています、グッスマでは晴れ着Ver.は登場していなかったので、そもそも作るのが大変なんでしょう。
初音ミク BiCute Bunnies Figure-初音ミク-(フリュー)​​
ただ、↑↑↑出た時期が悪かった…同じ時期にコレが登場してた、敵が強敵すぎるだろ、デカいしな。しかし、再販や色違いや表情違いを繰り返して…しかし、最初のヤツはアラレちゃんぽくて好きですが。
これはこれでなかなか可愛い、本当に凝っているし。
初音ミクというより、『アイドルマスター』が風味が強いがそれはそれでヨシ!
↑↑まる見えやしな、
レーシングミクとは、
車関係のホビー商品を取り扱う企業『グッドスマイルレーシング』がメインスポンサーとなった チーム『GSR & Studie with TeamUKYO』がSUPERGTのGT300クラスに参加する事になった際レースクイーンとして登場した初音ミク。ProjectDIVAでは2010年~2012年までのデザインがモジュール化されている。参戦したレーシングカーにも描かれた。(ピクシブ百科より、)

毎年カワイイのが登場するから、2023も期待して良いですね!
近年では著名なデザイナーやイラストレーターが手掛けて大きな話題になってますし、
うぁー食い込んでますねぇ…
この細かいデザインをプライズで作るのは大変だっただろうに、クリアパーツもふんだんに使用しているし。
出来も過去のレーシングミクに比べても良いです、アレが出なければ評価されていたかも。
しかし、最近は晴着で初詣とか出かける事がなくなりました…成人式ぐらいなものだろう、今は色々とアレンジをする新成人の晴れ着、今は新成人は18歳なので20歳の集いとなってますが、まあ、後、晴れ着を観るのは東京証券取引所の新年ぐらいでしょうから。他にもありそうですがそれぐらいしか思いつきません。
今年はいつもの神社巡りと趣向を変えて四神巡りにでも、場所が点在しているので着物では大変ですが。正月に行くという事自体かなりハード、まあ、中にはアニメ等の聖地でコスプレする方もいるからなぁ…

パズル&ドラゴンズ フィギュアコレクションVol.18 覚醒サクヤ(エイコー)
彼女は麒麟麒麟といえばキリンビール麒麟平安神宮の守護する神獣ですね。四神の中心でも。
↑↑ここまで来ると流石に『ラグナログオンライン』ではなく『パズル&ドラゴンズ』独自のものになって良くなってます、元は『ラグナログオンライン』で頭角を表した会社ですが。
ただ、一見出来が良さげですが…体の部分はフニフニで特にタボが柔らかすぎ。えっ、こんなのあるの??…って感じでした、素材がやっぱりヤバかった。首元から下がよく見ると変ですが…この角度が一番違和感なく見えます。こういう事は大なり小なりありますが、例えば、ブームの時には同じようなプライズ景品が乱立して泥人形になる事はよく起こります、ただ、こういった例は見なかった。多分、エイコーさんだからだろうか???
原型が良いし、サクヤは人気があったので、この出来ならスケールフィギュアの一つでも出しても良かったかもしれませんが。
​​​パズル&ドラゴンズ  究極進化 ストラップ 01(バンダイ)  薔薇戦姫・グレイスヴァルキリー​ 、パズル&ドラゴンズ 降臨フィギュアストラップ 01(バンダイ)  戦乙女・プリンセスヴァルキリー、​​
晴着ミクはプリンセスヴァルキリー似てるな…じゃない。ストラップのガチャガチャも退化してた事も…バンダイでしたが。エイコーだけが原因か?!究極進化したヴァルキリーより、プリンセスヴァルキリーの方が良さげだったりする、この最初のプリンセスヴァルキリーはエフェクト付いて1回200円、にしては良かった。もっと酷いものも後に登場しましたが…なにせ、比較しし易かったので…シリーズで集めるので違いが分かりますが、普通は1回200円のガチャなのでこんなものかと思うかもしれない。
パズル&ドラゴンズ 究極進化 ストラップ 02 夜想詠神・ツクヨミ (バンダイ)
この後に登場した夜想詠神・ツクヨミ、色は全体的に毒々しかったですが、究極進化ヴァルキリーの後に登場し、200円のガチャなのに出来がまずまず良かった。その後も、良くなったり悪くなったりと繰り返しましたが、多分、この時は原型制作が良い担当者だったのかも。1回200円でよく頑張ってものだと思う。あちらが経済が良くなり給料も良くなりして維持する事がマジで大変だっただろうと思う、やはり波もあるのでしょうし。人気もあるので1回300円にすれば良いのにと思ってました。後にようやく300円になりましたが、個人的に好みのライナップで無くてそれ以降は購入しなかったな、『三つ目がとおる』は好きですが。ここの柴(犬)神…はちょと、それに、クオリティーの方もあまり…
「…………………」
イナズマイレブン フィギュアキーチェーン 灰崎凌平 鬼道有人 (バンダイ)
ライナップがアレですが、バロールとトロール(笑)。鬼道さん人気者です。
大分後に出た1回200円ガチャこのシリーズは主人公を含め炎上していた、アニメは中途半端で、肝心ゲームはどうなったかもう知らん。なんせ『妖怪ウォッチ』と同じ所だからな。この後はすぐに300円になりましたが…現在は300円からで400〜500円が主流。200円の時代が懐かしい。多分、『パズル&ドラゴンズ』はポーズや衣装にこだわり過ぎかも、よく見るとよくあるボールチェーン、小物のイヤホンジャックの方が原価が高かったかもしれない。
なお、灰崎凌平これでも12歳、アニメあるあるだが…『イナイレ』を書いた絵師は『FGO』の岡田以蔵と同じ、このキャラも書いのただろうか?
さてと、麒麟の化身・サクヤぷぎゅコレでも登場しています。これはカワイイ、いっそねんどろいども作っても良かったかもしれない。
​それから他にも、左から、​​​​青龍の化身・カリン白虎の化身・ハク朱雀の化身・レイラン​玄武の化身・メイメイ​​​​​です、麒麟の化身・サクヤを含めて『パズル&ドラゴンズ』の中でも特に人気のキャラクターですね、ふぎゅコレはかなり出来も良いし、四神の人気キャラ含めてねんどろいど化して欲しかった。
四神(ししん、しじん)とは、中国の神話、天の四方の方角を司る霊獣で、麒麟は四神の中心で、麒麟や黄龍を入れた場合は五神(ごしん、ごじん)あるいは五獣(ごじゅう)とも言うとか。
四神(しじん)とは、​​​
1.天の四方の星宿。また、その方角をつかさどる神。東の青龍(せいりょう)、西の白虎(びゃっこ)、南の朱雀(しゅじゃく)、北の玄武(げんぶ)をいう。また、それぞれの居所の様相になぞらえて、地相上で、東方に流水、西方に大道、南方に汚地(おち)、北方に丘陵があることを示す。四獣。※本朝無題詩(1162‐64頃)九・夏日東光寺即事〈中原広俊〉「城東尋レ寺一逡巡、其地勝形備二四神一」
2.中国で、四季をつかさどる神。春の句芒(こうぼう)、夏の祝融(しゅくゆう)、秋の蓐収(じょくしゅう)、冬の玄冥(げんめい)をいう。[語誌]1.は古く中国から入ってきた思想で、守護の役割から墳墓の壁面や鏡(四神鏡)にも描かれており、なかでも高松塚古墳の壁画は有名。墳墓や都を築く場所にも四神思想がとりいれられた。→四神相応(しじんそうおう)(精選版 日本国語大辞典より、)

四神のどれが最強かよく話題になるのですが…
木(青竜)火(朱雀)土(麒麟)金(白虎)水(玄武)
相剋(相手を打ち滅ぼす関係)は次のようになっています。
木→土 木は根を地中に張る、地中の養分を吸い取る、土→水 土は水を濁す。水を吸い取る。水をせき止める、水→火 水は火を消す、火→金 火は金属を熔かす、金→木 金属は木を切り倒す、
これだと 木(青竜)土(麒麟)水(玄武)火(朱雀)金(白虎)木(青竜)とぐるっと回るわけですが、回らない場合は麒麟を最上位に置くみたいですね。

ちなみに、『創竜伝』では玄武が最強でした、まあ、四神で年代がバレますが…あと『ふしぎ遊戯』も見た中の一つかな。
パズル&ドラゴンズ ぷぎゅコレフィギュア  vol.1(エイコー)パズル&ドラゴンズ ぷぎゅコレフィギュア vol.5(エイコー)
​​一時期 京都五社めぐりの旅サイト記事でも『パズル&ドラゴンズ』の四神が紹介されていました。
正月過ぎてもうすぐ2月、情報は少し古いもですが、お参りの参考にされてください。初詣も15日以降が良いとされてますね、某所の春節も終わって今からゆっくりお参りすることができるのかもしれません、五社めぐり通年なので回ってみてはいかがでしょうか。
京都五社めぐりとは?
平安の都・京都は中国の影響を受け、北に玄武、東に蒼龍、西に白虎、南に朱雀という「四神相応」の考え方を元に、風水に基づいて造営された都市とされています。そんな京都の東西南北を守護する社と中央を守護する平安神宮をめぐるというのが今回ご紹介する「京都五社めぐり」です。  「京都五社めぐり」でめぐる“五社”とは、北の玄武・上賀茂神社、西の白虎・松尾大社、東の蒼龍・八坂神社、南の朱雀・城南宮、そして平安神宮となっています。特に順番はなく、どこから詣り始めても大丈夫です。  また、この「京都五社めぐり」には専用の色紙が用意されています。最初の神社で色紙を授かり、各々の神社でご朱印を貰って色紙を完成させましょう! 満願すると記念品が最後の神社で授与されます。色紙は1000円、ご朱印は各300円です。この色紙を携えてめぐれば、ちょっとしたスタンプラリー気分で「京都五社めぐり」を楽しむことができるのでおすすめ!  それでは五社を順に紹介していきます。(トラベルJPより、)

東を守護する八坂神社
松尾大社は四条通りの西の突き当り。その逆、東の突き当りに位置しているのが八坂神社です。京都三大祭の一つ、祇園祭はこの八坂神社のお祭りなのです。今では華やかな山鉾巡行などのイメージがある祇園祭ですが、疫病が流行した際に八坂神社の神にお祈りして始まったものが今に伝わっているとされています。八坂神社の初詣は約100万人が訪れるとされ、全国でも有数の初詣スポットでもあるのです。そして、大晦日から元旦にかけての「おけら詣り」の参拝者が多いことも知られます。「おけら詣り」は薬草のおけらを燃やして、その火を縄に移して持ち帰り、その火を火種にして雑煮を炊く際などに使うと、一年の無病息災がかなうとされるものです。元旦の京都市内はこの「おけら詣り」帰りの市民が、火が消えないよう縄をくるくると回しながら歩いて帰る姿をあちこちで目にできます。(トラベルJPより、)
東の青龍
東の青龍は、東の河川に住み太陽の昇る東方を守ることから、金運を呼び込み商売繁盛をもたらすとされています。また「龍」は龍神とあがめられているように、とてもパワフルなので災いを振り払って成功、勝利をもたらしてくれます。(Oggi.jpより、)

京都と言えば八坂神社の西楼門、必ずと言って良いほど出て来る京都のランドマークなってます、ちなみに正面で無い…本当のランドマークは京都タワー。
後、※余談ですが、末社の悪王子社から5〜6歳の稚児姿の神様か木刀持って街を走り回るのを見た人が…(まあ、嘘だろうが…)、京都なので、そもそも、何があってもおかしくない。悪王子自体元の場所からどんどん移動して現在の八坂神社内に、元悪王子とかがその名残…
考えてみれば、京都 八坂神社、東京 氷川神社、大阪 難波八阪神社、福岡 櫛田神社等 発展している都市には祇園系や同系統がお祭りされている事が多い傾向にありますね…札幌市の北海道神宮は開拓の神様ですが…都市を発展させ維持させる効果があるのかもしれません、京都は平安京が出来た頃からありましたし、その頃は流石に八坂さんでは無いですが同系統ではございました。ただ、稲荷神社も都市に多く、商売繁盛の御利益も、鳥居の数を見れば如何に繁盛したか分かります、こちらは全国に満遍ない。なお、都市部の感染症を防ぐ意味でもそういう系等が多いと思われます。
西を守護する松尾大社
松尾大社は京都でも最古の神社の一つ。松尾山の神霊を守護神として祀ったのが起源とされていて、平安時代は東に「賀茂の厳神」西に「松尾の猛霊」とされた由緒ある神社なのです。  この松尾大社は醸造の神としても有名で、全国の酒造家から信仰を集める神社でもあるのです。境内から湧き出る霊泉「亀の井」は延命長寿に名高い水とされ、この水を醸造時に加えるとお酒が腐らないとされています。亀の井の水を求めて行列が起こることもしばしば‥。そんな境内には全国の酒造家から奉納された酒樽がずらりと並びます。きっとご存じな酒造メーカーの樽も沢山ありますよ!  また、昭和の作庭家。重森三玲の遺作とされる名庭園「松風苑」もみどころの一つです。毎年、新年明けには大絵馬が設置され、初詣気分を盛り上げてくれます。(トラベルJPより、)
西の白虎
西の白虎は太陽の沈む西方を守る後門の守護神。西の道を走り、睨みを利かせて邪気を遠ざけ、幸せを呼び込むとされています。中国では虎は百獣の王と伝えられ、虎が500年生き抜くと霊力を得て白虎になるとされているので、白虎は特別な神と考えられています。(Oggi.jpより、)

​​人気のハク、白虎の化身・ハク​の覚醒バージョンのフィギュアコレクションが登場してましたが手に入れて無かったですね、ハクには結構な値段がついてました…
※余談ですが、松尾大社の摂社には月読神社があります。
『日本書紀』顕宗天皇3年2月条における月読神社の創建伝承では、高皇産霊(タカミムスビ)を祖とする「月神」は壱岐県主(いきのあがたぬし)に奉斎されたとある。また『先代旧事本紀』[では、「天月神命」の神名で壱岐県主祖と見える。これらから、当社祭神の神格は海人の壱岐氏(いきうじ)によって祀られた月神(海の干満を司る神)と推定される。また別の神格として、壱岐氏が卜部を輩出したことから亀卜の神とする説もある。(ウィキペディアより、)
↑↑松尾大社の月読神社は社伝で記紀のツクヨミとされいます、タカミムスビの祖とする月神だそうです(諸説あり。)​。秦氏をはじめ宗像系の方々がそう語っているそうです、ちなみに、宗像系の月神は女神な様です。タカミムスビは秦氏は勿論、宗像系や賀茂氏系も繋がっている可能性が、そもそも、平安京が来るだいぶ前から京都に居た方々ですし。
カミムスビをこれ以上出すとアブナイ。(カミムスビは1柱では出雲大社末社の命主社で唯一お祀りされておりますが近くには真名井遺跡という色々意味でのパワースポットが…地元の人は畏れて行かない様で注意が必要、出雲自体が色々あるから…メドゥーサの様にかつては神として崇められギリシャ神に滅ぼされた事に話が似通っている。)
造化の三神はそのパワーから強力なご利益をもたしますが、それ故の事も…
​​​​​​​南を守護する城南宮
城南宮は、京都市内中心部からは少し離れていることもあり、観光客にはあまり馴染みのない神社かもしれません。しかし、この城南宮は平安京遷都の際に、都の南を守護すべく建てられた神社です。また、京都御所の裏鬼門を守る神でもあったことから、方除(ほうよけ)の神として貴族の間から信仰されてきました。現在も「方除の大社」として、普請・造作・転宅・旅行・交通安全など、様々なご利益を得るために全国から参拝者が絶えません。  境内には大きな神苑・楽水苑があり、四季を通じて草花を楽しめます。春と秋の年2回行われる「曲水の宴」は王朝の雅を伝える伝統行事として有名です。(トラベルJPより、)
南の朱雀
南の朱雀は、5色の羽を持ち、火を操る美しい鳥といわれる不死鳥です。南の低地に溜まる大きな池に降り立ち、その大きな翼で、降りかかる災いや悪霊を追い払い、幸福と家運繁栄をもたらします。また人気運にも関係があるので恋愛が成就するともいわれます。(Oggi.jpより、)

城南宮の神門はご神紋は太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」、全国的に見ても希少な神紋な様で。ご祭神は神功皇后、御座船の旗印に由来し、昼夜の隔てなく遍く輝きわたる城南宮の方除の御神徳を象徴しているとの事。方除のご神徳とはなかなか凄そう。後は神奈川の寒川神社ぐらいしか思いつかないですし、なお、ご祭神の神功皇后は松尾大社の月読神社と関係あります、残念ながらどちらも行った事はないですが今度ぜひ行ってみます。​
北を守護する上賀茂神社
まずは玄武にあたる北を守護する「上賀茂神社」。正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)とされるユネスコ世界文化遺産にも指定されているお馴染みの神社です。  京都でも最古の神社とされていて、鬼門にまく「清めの砂」の起源とされる細殿前の立砂などが有名です。また、京都三大祭の一つである葵祭の会場にもなるなど、京都でも重要な位置づけを持つ神社でもあるのです。  神社の正式名称にもある雷(いかづち)のご神威により、あらゆる災難を除く厄除けのご利益があるとされています。京都の初詣でかなり賑わいを見せる神社の一つです。(トラベルJPより、)
北の玄武
北の玄武は北の大地にある大きな山で逆風の盾となり、繁栄と長寿をもたらすとされています。玄武は硬い甲羅を持つ亀と、それにまとわりついた蛇が一体となった姿をしていることから、力強く運を切り拓いて繁栄するといわれています。(Oggi.jpより、)

なお、下鴨神社と合わせて賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といいます。もともと明治以前は一つでした。松尾大社とともに賀茂氏は秦氏一族を祭る神社とも、伏見稲荷大社そう。
中心に位置する平安神宮
そして、東西南北の中心部を守護する平安神宮があります。中心部という設定をされてはいますが、実際には八坂神社と距離は近くてそれほど時間もかからずに移動ができます。平安神宮は平安遷都1100年を記念して市民の総社として鎮座しました。創建は明治28年なので、それほど歴史のある神社ではありません。しかし、有名な大鳥居など、京都のシンボル的な神社であり、年中観光客や修学旅行生が絶えない人気スポットとなっています。平安神宮の社殿は、平安時代の正庁、朝堂院が再現されていて、ここにお参りすれば平安時代の風景・気分を味わえるということなのです!また、回遊式庭園の神苑も四季を通して見事な庭園ですので、こちらもおすすめしたいところです。平安神宮は広大な境内ですので、初詣は混雑するものの、ゆったりと参拝ができますよ!(トラベルJPより、)

↑↑多分気が付いたと思いますが、台座が違います、最初やつですね。
平安神宮の創建は1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して創建されました。第50代天皇の桓武天皇を祭神に迎え、幕末の戦乱で荒廃した京都の再興を願った京都の人々により建てられたのが由来です。最後に、どう回るか自由、ラストに相応しい場所かもしれません。頑張れば1日で回りきれるみたいですが、場所が点在している為、自信がない方はツアーも組まれているので是非。
こちらは第1弾の当初の分、再販されました。二つ持ってましたがどちらもお友達に渡しましたが…
元々、麒麟の化身・サクヤ白虎の化身・ハク青龍の化身・カリンでしたが。やはり、メイメイとレイランが居ないとね…
日本の都市計画にも影響している
四神が揃う土地は理想的な地形配置とされ、「四神相応の地」と呼ばれます。青龍・白虎・朱雀・玄武の四つの神様に対応した地形は、風水では最も良い地形とされています。昔から、環境を整えると良い気が集まり結果として心身が健やかになり、開運に繋がると考えられてきました。日本では奈良県の高松塚古墳の壁画にも描かれています。
京都の平安京は四神相応の考えに基づいて、四神を守護するために東に八坂神社、南には城南宮、西に松尾大社、北に上賀茂神社が造られ、その四神の中心を司るのが平安神宮です。江戸幕府を開いた徳川家康は、京の都(平安京)と同じように、江戸の邪気を払い、繁栄をもたらすため、四方の山や川などの地形を四神に見立て、四神相応の地になるよう詳しく地形を調査しました。このように四神は日本の都市計画の段階でも取り入れられてきました。(Oggi.jpより、)
なお、奈良の四神巡りは大和四神めぐりと言われ、大和国の地を四神(青龍、白虎、玄武、朱雀)にあてて、定められた寺院(室生寺、朝護孫子寺、西大寺、金峯山寺)を巡礼します。京都や奈良以外にも四神巡りを組んでいる地域もあります、確か東京都にも、どうぞ行かれてみてください。
サクヤはイラストが代わって良くなったどうか分かりませんが、こうやって出て来るところ見ると変えて良かったのもしれません、ただ、もう少し素材を良くしてくれたら、、、
サクヤは本当に人気もあったし、過去に絵の問題で炎上した事も、元の絵は普通に良かったのですが、一体、何故??もしかすると当時はファンに対して配慮が足らなかったのでは?多分、よくある事ですが…思いもよらない事が起こるし、人間は完璧ではないですから、ちゃんと対処したらか良かったですが。
『妖怪ウォッチ』みたいに極端な事はないからだいぶマシ、配慮ないどころか舐めてるだよ💢、社長がな。仕方がない、社長が居る限りコンテンツか○つづける(事実だから怖い、『二ノ国』もな、ジブリなのに…)。『妖怪ウォッチ』は『パズル&ドラゴンズ』何回かコラボはしていた様ですが、人気ゲームに頼るのが大概にしてちゃんとゲームを作ろう、『イナイレ』とか色々途中やろが。​​
最後に幾つか、
『アイドルマスター』ぽさが存分に発揮されてます、晴着Ver.珍しいし、本当にいいのに惜かった。
それでは、
初音ミクレーシングVer. ESPRESTO est-Dress&Hair-レーシングミク2019 晴着Ver.(バンプレスト) 再でした。​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年02月15日 20時59分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[初音ミク] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.