195235 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Buen Provecho ぶえん・ぷろベちょ 

Buen Provecho ぶえん・ぷろベちょ 

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

mamunia

mamunia

Calendar

Freepage List

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月

Comments

picaflor@ Re:ドミニカで忙しくしております(01/24) ドミニカ共和国に移住して2ヶ月になりまし…
T氏し@ 明るい朝です、光です 懐かしいですね。歌なんか歌ってたかな?
人間辛抱@ Re:こんにちは!!(10/04) 初めまして、 ネットサーフィンから着まし…
TANKO@ おひさしぶりです♪  今日、テレビ見ました♪  すぐに解りま…
島大好き@ 行きました トムルへ 正直 私の口にはアイマセンデ…
2007年11月10日
XML
カテゴリ:あれこれいろいろ

今日は喪中のハガキ、欠礼状についてです。

いやぁ、ワタシが喪中というわけじゃないです・・・・

 

ワタシの同級生の陶片木さんが、困ってらしてました。

ワタシは元印刷屋のおばちゃんだから、その辺には詳しいので、

ミクシの方には書いたのですが、一応、こちらにもアップしておきます。

喪中のハガキなんて、あまり出すこともないと思いますので、

困ることも多いですよね。

 

陶片木さんのお困りの内容はこうでした。

 

今年は父が亡くなって、年賀状を書くことはありません。
代わりに欠礼の葉書を書こうと思うのですが
実は初めてで良く解らないのです。

ネットで見たら、身内は既に知っているので出さなくて良いと書いてあり
ということは、親戚には出さなくて良いのですよね?
夫の兄弟にも出さなくて良いのでしょうか?

夫の親なら父○○とかけるけど、私の父だとどう書いたらいいのでしょう?
「義父 ○○ ○太郎」って書くのかな?

ホントに何も解らない。
今まで生き字引にしていた父がいたから
何か困っても電話をすれば速攻解決だったのに
亡くなってからの方が困った事が増えたようにも思います。

 

ワタシの答えです。

 

早くて、礼儀にかなったハガキは、印刷屋さんにお頼みした方がいいです。
これがまず一つ。
素人さんのハガキはどうもおかしいのよ。失礼ですけど。
ご自分でされた方が安い、とかお思いになるかもしれませんけれど、
まぁ、印刷屋さんで刷ってもらった方が安全です。

親戚筋など、亡くなったことを知ってるところは、大体出さなくてだいじょうぶです。
しかし、年賀状をいただきそうなところは、出しておいた方がよろしいかと思います。
向こうさまが書く前になるべくお早めに。

印刷屋さんに頼んだら、親切に教えてくださるとは思うのですが、
陶片木さんのように、ご実家のおとうさまが亡くなった場合は、
「○月に父 ○○ ○○が に永眠しました」
と、きちんと名前を書いてあった方が、もらった方はありがたいです。

でないと、「父が亡くなりました」ですと、
ご主人の方のおとうさまかと思われる場合がありますから。
亡くなったのを知らなかった場合、
「陶片木さんのおとうさまですか、それともご主人のおとうさま?」とは、
とても聞きにくいことですよね。

ご主人から見たら、陶片木さんのおとうさまは「義父」に当たられるので、
「義父 ○○ □□」としてもいいかとも思いますが、
そうされても、お名前はフルネームで入れてください。

普通、ご夫婦の連名で出される方が多いです。
(その方が印刷の枚数もたくさん刷れますね。)

だから、プロに頼みなさい、と申し上げるわけ。
枚数は多めに頼んでくださいね。
足りなくて刷り増しすると、とても印刷代が損になります。

それから、私製のはがきに切手を貼るパターンが普通です。
喪中用の切手が郵便局にはあります。

きっと、文章としては、
「喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます(←フォント大)
 
 ○月に 父 ○○ □□が永眠いたしました
 ここに本年賜りましたご厚情を深謝致しますとともに
 明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

 平成19年11月
            住所
             ○○ ○○(←ご主人の名前)
                □子(陶片木さんの名前)」

ってな感じかな。

「永眠」 「亡くなる」より、カッコイイだろ~ って、
「逝去」を使っちゃダメですよ!
  ↑ は、敬語です。 

それから、欠礼状に手書きでちょっとしたコメント
(「父が亡くなって、さびしくなりました」とか)
書かれても、大丈夫です。

陶片木さんのおじょうさんやムスコさんたちは、ただ、普通に「喪中に付き」と書いてある、市販のハガキで大丈夫だと思います。
あとは名前を書いて出すだけのやつね。

商売してたりすると、商売には差し支えるので、
喪中のハガキを出さない方もいらっしゃいます。

その方その方で、形が違うんですよ、喪中は。
また、地方によっても違うと思います。

ですから、印刷屋さんにご相談することをお勧めします。


良心的な印刷屋のおばちゃんをしていたmamuniaさんあっかんべーとしてのアドバイスは、

ちょっといいハガキにしよう、とお高いのを頼まれる方がいらっしゃいますが、
喪中のハガキに凝る必要なんてないと思います。
どうせ、みんなあんまり見ないものなので・・・

うちでは、高いハガキはお勧めしません。
ハガキの絵も、グレーの四角い枠が入ったシンプルな物か、
ワタシのお勧めは、薄墨の菊の絵が入った物でした。

むしろ、お父様の名前を入れられることだけをお勧めします。

次に、

学生時代の友人や知人に挨拶したいとき、
もしくはお年賀状をいただいたときは、
年が明けてから、「寒中見舞い」として出されることをお勧めします。

これは1月7日~立春の前日まで出せばいいですね。

陶片木さんから喪中を知らずに届いたお年賀状に対しては、次のような文章がお勧めです。

「寒中お見舞い申し上げます

  ご丁寧なお年始状をいただき有難く存知ます。
  (または このたびはご丁寧なご挨拶をいただきまして、恐れ入ります。 )
  亡父の喪中につき年頭のご挨拶を控えさせていただきました。
  寒い日が続きますが、風邪など召されませんようご自愛くださいませ」

「年賀状」は「年始状」にするなど、喪中にかかわる挨拶状や返信には、おめでたい言葉は避けましょう。 

寒中見舞いは、地味に南天の絵やら、福寿草の絵くらいですね。
決して派手な絵にしちゃダメです。 

喪中の欠礼状専門のHPもありましたから、参考になさってください。

 

今日は、ちょっと珍しく、豆知識でした。

でも、欠礼状、今年書かれる方には、ちょっと遅かったかなぁ・・・・・???

 

でも、最近、

ご自分でプリンターで出される方が増えて、

印刷屋さんも大変ですよね・・・・・・ 号泣

かく言うワタシも、プリンターで、刷っちゃうんだけど・・・・ しょんぼり

どの商売も同じ状況だわ、きママさん。

昔は、よかった!って、繰言を言ってしまいますわ・・・・

 

 

 




 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年11月10日 07時08分52秒
コメント(7) | コメントを書く
[あれこれいろいろ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.