277512 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

私らしく あなたらしく

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

カラーリスト★池田めい

カラーリスト★池田めい

Category

Favorite Blog

女の国会 New! カクジイさん

仕事も家庭も、欲し… サロネーゼ★アキコさん
カラーで変身!カラー… 変身(心)プロデューサー☆ミカ☆さん
ハッピーライフコン… ハッピーライフコンシェルジェ☆マリリンさん
2007.06.03
XML
カテゴリ:自分らしさ




こんにちは!芽生です(*^_^*)




私の愛読書である、メルマガビジネスマトリクス

先日、とても興味深い話題が載っていました。




テーマは、負けず嫌いは弱さの現われ

何度か、読み返してしまいました。(笑




このメルマガは、ためになることが多く(ガツンとやられてしまうことが多々あります!)

ビジネス書として出版できてしまいそうな 濃ゆい内容で、

しかも、すいすいと読めてしまうので、オススメです☆



私的には 押し付けがましくないところが、とってもお気に入りなのです。(笑




著者の長沼さんの了承を得て、転載させていただきます♪

(字の色は、私が加工させていただきました)







**************


>>>今日のテーマ<<<
                      負けず嫌いは弱さの現われ

――――――――――――――――――――――◆ ビジネスマトリクス ◆―

◆さっきテレビで『オーラの泉』を観ていたんです。

 そしたら江原さんが、

 「負けず嫌いというのは、精神的な弱さの現われでもあるんです」

 という内容のことをお話しされていました。

 負けるのが嫌いというのは、負けることに恐怖を感じてしまう
 心の弱さのなせる業
というわけです。

 それを聞いて私は、なるほど~と思いました。

 というのも自分の行動を振り返ると、
 非常に合点がいったからです。


◆実をいいますと、私も結構負けず嫌いで、
 ことあるごとに勝負したがる傾向があるんです。

 ビリヤードやボーリングをやったら、自分が勝つまで続けますし、
 車を所有していた頃は、2車線以上の道路で赤信号につかまると、
 青に変わった瞬間に、隣に止まった車をスタートダッシュで
 かならず抜くことを自分の中で義務付けていたものです。

 また、自分のしようとしていたことが他人に先を越されて
 やられると、もうどうしよもなく悔しく思うのです。

 誰かと比較して競争するのが好きな性格なのですよ。


しかし、他人に勝とうとする気持ちを持つのは、
 今の自分に満足せず、人のことをうらやんでいるから
 打ち負かしてスッキリしたいという感情の裏返しなんです。

 すなわち、ベースは劣等感なのですよ。

 自分が劣っているから、他人に勝って補おうとすると。


◆この劣等感は、行動の起爆剤になるメリットがあります。

 貧乏に劣等感を持っている人は、

 「絶対お金持ちになってやる!」

 という気持ちをバネに這い上がれるパワーがあるんです。

 ただ、これも結局はネガティブな感情なので、長続きはしません。

 劣等感を持ち続けるのは、体には毒であることは確実であり、
 それに固執してしまうと、曲がった性格になってしまうでしょう。


◆ここでのポイントは、

 「そうまでして勝って何になるのか?」

 ということです。


 身を削る思いをして相手に勝ち、劣等感を満たしたとして、
 何の意味があるのでしょうか。

 残るのは虚しさだけです。


◆かつて人類は、国ごとに戦争で勝った負けたを決めていた
 わけですが、そこで何を得られたでしょうか。

 ただの虚しさだけです。

 太平洋戦争で日本は原爆を2つ落とされて敗戦しましたが、
 勝利したアメリカを含む連合軍は何を得ることができたか。

 一瞬にして何十万人を殺戮した虚しさだけです。

 他社との争いには何も生み出すものはありません。

 負けることを恐怖するのは、
 単に負けたときのみじめさに絶えられない弱さから来るのです。


◆たとえば、昔のことわざに、

 「大隠は市に隠る」

 というフレーズがあります。

 これは、瞑想にふける隠者は山林にこもりがちですが、
 悟りを開いた本物の隠者は俗事に心を乱されることがないので、
 多くの人が住む町の中でも泰然自若として住んでいられる
 という意味です。


◆言い換えれば、本当に強い人は、周りに影響されず
 しっかりと地に足をつけて悠々としていられるということです。


 他人に影響され、負けることに恐怖して自分をすり減らすのは、
 心の弱さの現われなのです。



◆強くあろうとするならば、
 負けず嫌いで他人を意識することは無意味です。

 他人に負けても平然とし、
 自分のペースで成長することが大事なのです。




**************





負けず嫌いは、心が弱いのですかぁ~~ イタタ・・・

強くあろうとするならば 負けず嫌いは無意味ですかぁ~~ イタタ・・・




私、モトモト負けず嫌いなんですぅ・・・・・(^^ゞ




    n

      ↑負けず嫌い君 です。(弱そうだなぁ)






負けたくない相手は、人ではなくて、

「己の怠け心」です。






だって、

楽したい~ とか

ずっと寝ていたい~ とか

好き勝手やっていたい~ とか



そんな怠け心に、を入れてやらなければ、

どんどん堕落してしまいますし、



メルマガにも書かれている通り、

負けず嫌いというのは、行動の起爆剤になりますので、

腰の重~い 私にとっては、これまでは、なかなかよかったのです。









ところが、最近、負けず嫌いでなくなってきたように

思うんですよ~。


そもそも この怠け心だって、自分の一部なんですよね~。

自分の一部と 張り合うのって、どうなんでしょうね。。




第一、負けず嫌いな性格でいると、いつも戦っているような感じで

疲れるんですよ。はっきりゆって~!






同じコトをやるにしても、

怒りに力を注いで、それをエンジンにするよりも、

ワクワクなエンジンの方が、


気持ちいいですよね~。








今の生活も仕事も とても楽しいですし、

仕事に関しては、決して ラクではありませんけど、

こんなに楽しみながら働いてしまって いいのかな???

なんて思いながら やっているので、

ワクワクなエンジンを使っているようですスマイル











そもそも、

戦う相手であった「怠け心」、すなわち、

楽したい~

ずっと寝ていたい~

好き勝手やっていたい~



というのは、本当に悪いことなのだろうか?????






いつもそうしていたら、生活にならないけれど、

たまには、そんなダラダラだってよくないかい???





      うん! ヨイよ!!(by 心の声)





そうか そうか~ ヨイか~♪







しかも、

好き勝手やっていたい~

というのは、

自由には責任が伴うものなので、

そこのところを踏まえた上での 好き勝手 は許されるのではないか?





       うん!そうだよ~ 

           好き勝手を 勘違いしなければヨイんだよ~♪(by 心の声)





そうか そうか~ 勘違いしなければヨイのか~♪









ということで、

心の声も こう申していることですし

怠け心と 共存していこうと思うのです。うっしっし



うまく あやしつつ、仲良くしつつ、

でも、支配されないように。 ←これ、大切。








結果、

もう、負けたくない相手はいないわけで、

負けず嫌いになる必要性がなくなったわけで、

大親友だった 負けず嫌い君と お別れすることになったようです♪



    n

        バイバイ 負けず嫌い君 





今まで ありがとう!!


負けず嫌い君、また帰ってくるかな~?

帰ってきても ヨイよ~。迎えてあげる!(笑





自分の一部と戦うでなく、仲良くすることによって、

これから、どうなるのかな~?




そして、これからの私の行動の起爆剤は、何なんだろうな~? ワクワクかな?



モロモロ、楽しみですハート(手書き)














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.03 21:11:48
コメント(28) | コメントを書く
[自分らしさ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.