597979 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

よしだ まりこ の  絵日記

よしだ まりこ の  絵日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄



名前:よしだ まりこ

性別:女性

シャーロック・ホームズ、きかんしゃトーマス、ハリポタのシリーズが大好き♪

愛車のママチャリ”チャーリー”に乗って、2時間ほどのサイクリング。どこへでも行っちゃいます!

ゆる~い感じで、毎日、更新しています♪暇つぶしにでも遊びに来てください。



 当ブログの詳細は

ホームをご覧ください



公式サイト






LINEスタンプ・絵文字



​​
スタンプ・絵文字



各SNSにも掲載中!!

↓↓LINE@↓↓



@myc3389d

友だち追加




​​↓↓​​
Twitter​↓↓​

​​



@myc3389d


↓↓
Facebook↓↓

​​

@myc3389d



​↓↓​
Threads​↓↓​

​​



@myc3389d



↓↓
Instagram↓↓

●ブログのイラスト専用

@myc3389d



​​​​



●漫画シリーズ

myc3389d_manga





●シルバニア村の人形劇

​​
@myc3389d_sylvanianfamilies

​​
#私シルバニア村に引っ越しました



インスタ.JPG

  また見たい!!

 思っていただいた方

お友達を、大募集中です






2023.01.26
XML
カテゴリ:歴史散策




今回は、前回に続き下向き矢印
「​【江戸時代】雲晴寺 ~里見忠義供養塔~​」
里見八犬伝ゆかりの墓をめぐっております。

前回のは新しいので、それより古いのがあるようです。


説明がありました。



『天保二年』(1645)銘の石塔上向き矢印
平成15年(2003)に本堂新築工事に伴う事前の
発掘調査で出土、当寺内の里見忠義忠義の石塔は、幕府に対する
謀反疑惑に取り潰されたこともあり、表立って手厚く供養する

ことができないため、法明と没年の一部を故意に変えてあり
忠義の33回忌にあたる承応3年(1654)に建てられた
と考えられている。このことを考え併せると、この
「天保二年」銘の石塔が当寺における銘をもつ石塔のなかでは
最も古いと位置付けさせることがでけいる。


​個人的には、幕末に長州征伐せまるなか、親藩の明石藩の城近くの当寺に敵の伊藤博文を宿泊させたことのほうが、謀反感を抱く気がしますが、ばれなかったのでall OKグッドなのでしょうびっくり。​
「​【江戸時代 幕末】雲晴寺 ~伊藤博文滞在所~​」

​なんなら、明治なったら新政府軍の功労者ですからね~。


次回も、雲晴寺が続きます。



本日も最後まで、ご覧いただきありがとうございました。

またのお越しを、お待ちしております。

 

 

♪当ブログの詳細は、ホームをご覧ください♪



 

公式ホームページを開設しました
「​よしだまりこのオフィシャルサイト​」
​​

SNS、LINEスタンプや絵文字を販売しております。
詳しくは、ホームページまで!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.02 15:44:11
コメント(0) | コメントを書く
[歴史散策] カテゴリの最新記事


カレンダー

バックナンバー

カテゴリ

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.