316123 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

☆想月☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Category

これから

(0)

Family

(206)

House

(19)

Baseball

(132)

Budo

(33)

Sports

(43)

Pro sports

(115)

Stadium

(30)

Books

(112)

Hobby

(3)

Health

(135)

Drama

(38)

Movie

(43)

Music

(9)

Oshibai

(5)

Nature

(73)

Bike

(5)

Town

(61)

School

(149)

Secondary Education School

(57)

Senior High School

(28)

News

(254)

Ottoっと。

(27)

アタシ

(81)

Challenge

(41)

るな。

(4)

お着物

(1)

Freepage List

Recent Posts

Favorite Blog

hidamari miyabi28さん
モモ Chiyomi Kubotaさん
おかんの日記 マメタロウ24さん
November 11, 2006
XML
カテゴリ:School
小学校の学芸会も観るのはコレが最後だったのかなぁ。
なぁ~んて思うと…。

NOBUっちゅの学芸会。
里の母も来てくれた。
しっかり、オーディションして。役をとってまいりました。
成長を実感しております。アタシ。
オーディション時。違う役の台詞をおぼえてたよね。
そぉいえば。NOBUっちゅらしく…。
劇中劇の学芸会。
みんなで、学芸会の内容を考えるというモノ。

学芸会のたんびに思うのだけど。
子ども達ってすごいんだぁ。
金曜・リハーサル=児童で観劇。土曜・本番=保護者参観。
→という形を、とっているのですが。
金曜に他の学年の劇を初めて観るのにぃ。
「~くんがあの役だった。」とか。
歌や、振りマネ。ポーズなんか。主要なことは覚えて帰って来る。
「一年生は、~だった。」
「おっきな声は、四年生。」って、
インパクトあるんだよね。それぞれ。
学芸会の一番好きなところでもあります。よ。

子ども達のこの発見!ココが。ね。

NOBUっちゅがんばりましたぁ。
金曜帰って来るなり「大成功!」が、「ただいま」の代わりでしたから。
「10回は笑ってもらえた。」
って、強調しておりました…。

おっきな声で台詞をはっきりと言えて。
あのNOBUっちゅ(一年生の頃をね。)がぁ~~~。と、思う思うアタシ。

六年生は物語もわかりやすく。メリハリもあって。ね。
独唱もありまして。感動がいっそう増しました。=響いてくるものなのね。
Last泣いている子ども達が何人かいたので。私ももらい泣き涙ぽろり
長い台詞も多かったしね。大道具や小道具も凝ってました。
さすがの最高学年!という出来。

いよいよ。NOBUっちゅが六年生に近づいているわ。とも、思う。学芸会が終わってね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 15, 2006 09:20:15 AM
コメント(0) | コメントを書く
[School] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.