051276 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

楽天経済圏おすすめ商品&自転車情報

楽天経済圏おすすめ商品&自転車情報

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2017.09.23
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類


9月23日(土)

千葉県南房総市(館山)にて開催された

meets 南房総 IN Tateyama に参加してきました。

(主催:南房総農育プロジェクト&南房総リパブリック)

いま少しずつ活気が戻り、人が集まり始めている、千葉県南房総市(千葉県の先っぽ)

この地で元気いっぱいに頑張る農家さんの畑を訪ね、野菜のこと、南房総のことを

知った後、皆さんが育てた野菜を美味しく頂く、……というイベントです。

9:40 館山駅西口に集合(東京駅から高速バス『なのはな号』で移動)

~12:30 おひさま農園と安西農園を見学

13:00~14:30 野菜ソムリエの方々が作ってくれた数々の料理を頂く

…といった感じのイベントでした。

参加者は食事から参加された方も含めて50人ぐらい??

大変な賑わいでした。





こちらはおひさま農園。

なんの野菜の花か、分かります??











正解は『オクラ』

花の後ろにちょっと身が見えますね。



こちらも、おひさま農園さんの畑。

今年は7種類ものナスを育てたそうです。

こちらの農園を営まれている、岩槻さんは、元一流企業のSEだったそうです。

人生後半は全く違った仕事をしよう!という思いで新規就農されたとか。



こちらは安西農園さんの、カラーピーマン。

いろんな色があり、オレンジ色のものが一番糖度が高いそうです。

生でかじっても大丈夫ですよ~と言われたので、みなさん噛り付き「甘い!」と

あちこちで驚きの声が上がりました。

こちらを営まれている安西さんも、岩槻さん同様、脱サラ組。

元々は丸井にお勤めだったそうです。

とにかく弁が立ち、キャラも濃いので、

それを活かし、鉄腕DASH!など数々の民放番組に出演されたそうです。

こちらで育てたトウモロコシの糖度を、番組で測定したところ、19度もあったそうな。





13時過ぎから食事スタート。

どれもこれもホント美味しかった!

野菜の味がとにかく濃い!

ご飯を食べながら、他の農家の方たちとも色々話をしました。

驚くべきことに、このイベントに参加された農家のみなさん、

前職は全く違う仕事をされていた、ということ。

そのうちの一人は、なんと僕と同じ千葉県立長狭高等学校の出身!

学年が1コ下ということで…。

ひょっとしたら高校時代、どこかですれ違っていたかもしれません。

あれから20数年後…こんなところで出会う。…人生面白いものです。

とにかく皆さん元気で活気があります。

そこでふと気になって、僕の故郷・鴨川市の農家さんの印象を聞いてみました。

その方曰く「ちょっと内向的な感じがします」

せっかくいいモノを作っているのに、外に発信することをあまりしない…

あくまで、その方の印象ですが、ちょっと分かるなあ…と思いました。

『TABICA』とかやって、都会の人たちと触れ合ったりすればいいのなあ

とか思いますが、なかなか腰が重いようです。

大げさに考えて、そんな大層なことできるわけない

…と思っているのか。

僕は何度か『TABICA』に参加しましたが、変な演出とか道具立てとかはホント不要。

自然があって、そこに息づく生活があって、ちょっと美味しいご飯さえあれば、

成立しちゃいますから。思い切ってやってみて欲しいです。

もしこのブログを読んで興味が湧いた鴨川市の農家の方、いらしたらお知らせ下さい。

お手伝いしますよ。

ツィッターを本名(松本光央)でやっておりますので、気軽にご連絡下さいませ。

種苗(しゅびょう・農作物の種を扱っている方)業者の方ともお話をしました。

いま南房総では、イタリア野菜が盛んにつくられているそうです。

どうやら南房総の温暖な気候が合っているらしく、そのせいか館山の駅前には

イタリアン系のお店が増えてます。

実はレタスなども有名とか。これまで知らなかった色々なことを知ることができました。

そしてこのイベントを知るきっかけとなった、2拠点生活のパイオニア、

南房総リパブリックの馬場未織さんに、この場を借りて御礼申し上げます。

楽しいイベントを教えて頂き、ホントにありがとうございました。

最後、クモと雲の向こうにうっすら見えた、南房総の青空をどうぞ…



今後、ますます元気な土地になりそうな南房総市。

だって、そこにいる人たちが元気なんですから。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.09.24 19:48:12
コメント(0) | コメントを書く


PR


© Rakuten Group, Inc.