マックス爺のエッセイ風日記

2017/01/14(土)04:30

雪を詠む(1)

俳句(105)

ある朝目覚めたら、外は一面の銀世界。あたふたと朝食を済ませて雪を撮りに家を出た。つい最近のこと、自作の俳句を3日連続でブログに載せたら、アクセス数が半分に減った。それでも懲りずに俳句を詠む。しかも今度のテーマは雪だから、色気も全くない。まあブログを始めた頃は手探り状態だったので、それに比べたらまだ良いのかも知れない。最後までお付き合いいただけたら嬉しい。           目覚むればただ一面の銀世界             指先の冷たき朝の目覚めかな           玄米に鰯一匹冬の膳                    幻日や小雪そろそろ止まんとす   *げんじつ           葉の落ちし小枝に重き雪の色           柿の木の仁王立ちして冬の畑           雪中にカサブランカを捨てし人           竹の雪思はず腰の曲がりたる           雪の日や五葉の松の慌てぶり           川寒し流るる傍に萎れし実           冬の川町内老人ばかりなり           生も死も超越したる雪の色                          捨てし夢幾つありしか冬の山           この冬も逢ひたる雪の懐かしき           山茶花の凍てつきさうな色形           山茶花の蕾に重き試練かな                          荒れし日や風雪蝋梅の灯り消す           雪被る南天の彩目出度けれ     <続く>     ≪103歳の言葉≫  現役の前衛芸術家、篠田桃紅さんの著書『103歳になってわかったこと』から抜粋。   曰く。「運命の前では、いかなる人も無力。だから、いつも謙虚でいる」。  誰の言葉かは分からないが、小さな字で「どんなに愛する人でも、いつ奪われるかわからない」とある。本当にそうだ。最近著名人の訃報を聞くと、必ず享年を調べている。私より年長の方が多いが、中には若い方もおられる。きっとそれぞれにご家族がいることだろう。  たった1人で生きて来た篠田さんにしてこの述懐。運命とはそれほど軽く口に出来る言葉ではない。だからこそ真実を知れば知るほど、人は謙虚になるのだろう。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る