001400 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

新米ママの記録 奨学金の返還と節約、育児との闘い

新米ママの記録 奨学金の返還と節約、育児との闘い

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

はる79392983

はる79392983

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

楽天カード

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

ニューストピックス

2017年02月03日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類






こんにちは。

こどもがお昼寝中にいつも更新してます。

突然ですが節約ってストレスですよねー。
節約を節約と思わなくなった瞬間が貯め時なのかなと思います。

昨日もご紹介したハピコさんの書籍。
「モノと家計を見直してお金のことで後悔しない暮らし方」






いろんな節約本を読んできましたが、私には1番あっているお金の向き合い方だと思いました。

ハピコさんは我慢したり、無理したりする節約はせず、
楽しみながら生活して、その延長線上に貯金がある暮らしをしています。

自然と節約をしている理想的な暮らしですよね。


ハピコさんも最初はそうではなかったようで、
その状況も私と一緒だなと共感しました。

夫がお金の使い方がヘタクソなのも共感できて、
この人のやり方ならできるかも!ってそう思いました。

昨日書いたようにはじめはものに向き合うことから。

モノに向き合うと掃除に対する考え方も変わってきて、
どんどん部屋をぴかぴかにしたくなっています。(影響受けやす!)



次にお金に向き合うこと。
・・・これなんですよね。

私は産前にも家計簿を書いたり、
食品をまとめ買いして冷凍したり、
いろいろ節約本をいろいろ読んで試行錯誤してました。

でも、節約って本当にダイエットと似ていて、
リバウンドがきます。

食費を切り詰めると、
今月頑張ったからピザ頼もう!とか。

我慢してクーラーや暖房を付けなかったりして、
家は過ごしにくいから外出しよう!とか。


今考えると、無理してました。




家計簿も全部のお金を管理するのって難しくて、
光熱費と水道代は地方なので別の通帳で引き落とししなきゃならなかったり、
クレジットカード引き落としがあったり・・・

封筒で分ける方法も試したけど、
途中で「これはどうしても必要!」って翌週のお金を抜いたりしてグチャグチャに。


家計簿を書くことも、
封筒で分ける方法も、
私には向いていないって3か月でやめました。

ただ、これって最初からやる気なかっただけなのでは・・・?
今ではそう思います。
「でも」「だって」「どうせ」
こう自分に言い訳して工夫できなかったんです。

今現在家計簿は紙に書くのではなく、
アプリで管理しています。






この本で紹介していたマネーフォワードです。

銀行の残高や引き落とし内容、クレジットの引き落としなど全部見ることができるので、
すごく便利だと思いました。(個人情報の登録があるので、自己判断で)

レシートを見て、自分の財布の中の管理もできるので、
今月はあといくら使えるのがわかるのもありがたいです。

私は今まで惰性で書いていた家計簿よりずっと仕事をしているようで、
楽しんで入力しています。


同時に購入した食材はノートに書いて管理。
夕飯を作る前に見て考えます。
食品を腐らせたりするのを防止します。(よく忘れたままの野菜があったりするので)

予算は余裕を持って組むようにして、
残ったお金は貯金!

または

ご褒美!(ケーキとか)

貯金だけってなると、無茶をしそうなので・・・。


人それぞれ向いているやり方があると思います。

ケチにならないように。

楽しんで毎日をすごしたいです。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年02月03日 14時00分32秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.