537980 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Photo Blog

Photo Blog

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Headline News

2011/09/02
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
山頂でお昼ごはんを食べてると・・・ふと気付きました。
目の前にあるこの岩。
たぶん、この上が甲斐駒の最高点なんじゃないかな?
しかも・・・
DSCF0966
DSCF0966 posted by (C)脱力登山家
ちゃんと登り易いように(?)ステップまで刻んである。

なんて思ってたら、僕にカメラを渡した3人組の山ガール達が岩に登りだした。
写真を撮ってあげてから、代わりに(?)に僕も登ってみた。
あ、高いかも。
ガスガスで展望は何も無いけれど・・・けど、なんか視界の隅で動いたよ。
黒っぽい、丸っこいのが。

親子連れでした。
DSCF0963
DSCF0963 posted by (C)脱力登山家

近くにいた小学生に教えてあげたら大喜び。
よかったね(^^

展望は望めそうにないので、ごはんを食べたら下山開始。

こちら、奥のピークは・・・
DSCF0968
DSCF0968 posted by (C)脱力登山家

ここです。
map
map posted by (C)脱力登山家

下山は、やっぱり巻き道で。
直登ルートは岩場で危険なので、下りに使うのは推奨出来ません=登りに使う人が多いですが、僕たちは登りも下りも巻き道を使いました。巻き道の方が人が少なくて、のんびり登れます。人が多いのは、ちょっと気を遣っちゃうので。

ちょっと下ると、摩利支天が見えました。
DSCF0976
DSCF0976 posted by (C)脱力登山家
「下山すると晴れるの法則か?」
なんて思いましたが、晴れる訳ではなく、短い時間だけ、ガスの切れ間から顔を覗かせてくれるといった感じ。

ちなみに、手前正面の岩の上にあるのが、このルートのマーキングになります。
岩の上にニョッキリと、人工物が出てるのって、少々のガスでもよく目立ちます。でっかい赤丸よりも目立つと思う。(他の写真でも、意外と目立っています)

見るからに滑りやすそうな道ですが、そうと分かっていればあまり滑らない。
DSCF0979
DSCF0979 posted by (C)脱力登山家
あくまでも「あまり」です。
そりゃ、一回二回は、足を滑らせて転けそうになりましたよ。

摩利支天への分岐にはきちんと道標があります。
DSCF0984
DSCF0984 posted by (C)脱力登山家
この青いロープに沿って進んでいけば摩利支天に到着出来る・・・んだと思います(行ってないので推測です)。

上をみればこんな感じ。
DSCF0994
DSCF0994 posted by (C)脱力登山家
白い甲斐駒です。

進行方向は、
DSCF0999
DSCF0999 posted by (C)脱力登山家
ミドリです。
右手の方に六方石が見えています。

駒津峰まで戻ってくるのに1時間少々掛かりましたが、まだ13:35。
計画より全然早いので、ちょっとガスが引くのを待ってみます。

時折オベリスクは見えるのですが・・・
DSCF1009
DSCF1009 posted by (C)脱力登山家

甲斐駒は見えないので、こんな写真だけ撮ってみました。
DSCF1013
DSCF1013 posted by (C)脱力登山家

14:00、諦めて下ります。
下りは双児山へ。

双児山方面への下りは、緑の絨毯(ハイマツ)を見下ろしながらなんですが、見た目ほど気持ちよくない。
DSCF1016
DSCF1016 posted by (C)脱力登山家
目に優しい眺めですが、足元が悪くて足に優しくない(><)

甲斐駒の北に連なる鋸岳。
DSCF1029
DSCF1029 posted by (C)脱力登山家
下までドーンと落ちています。

双児山へ少し登り返し、地図には「不動岩」と書かれているあたり(何も気付かず通り過ぎていました)を過ぎると本格的な下りになります。
樹林帯の中。
延々と、下ります。
花もなく、黙々と歩く。
日が当たらないのはいいけれど、風も当たらないので暑い。
お腹も空いてきた。
で、途中で倒木に腰を降ろして行動食のパンを食べる。
「さて、エネルギーも補給したし、もう一頑張り下るか」と思ったら、すぐに長衛荘の屋根が見えました。

北沢峠到着は16:00。駒津峰から2時間でした。

さっそく生ビール・・・の前にトイレへ行ったら、
DSCF1035
DSCF1035 posted by (C)脱力登山家
( ̄ロ ̄;)
・・・会わなくてヨカッタ

では、気を取り直して、
DSCF1039
DSCF1039 posted by (C)脱力登山家
かんぱぁ~い(@^∇^@)




<おまけ>
長衛荘のメニューです。
気になる方は、画像をクリックして、拡大して見てみてください。
DSCF1037
DSCF1037 posted by (C)脱力登山家





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/09/02 09:08:59 PM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.