291242 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

MBA損保マンの保険大学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

じだん@MBA損保マン

じだん@MBA損保マン

サイド自由欄

1.楽天ブログ以外のMBA損保マンの活動
★Twitter→https://twitter.com/MBAinsurerance
★Youtube→https://www.youtube.com/channel/UCsLAi5MHVaUJbQlVVzInxbQ
★note→https://note.mu/mba_ins_man
★Instagram→mba_insurance_man
★プログラミング(SCRATCH)→https://scratch.mit.edu/users/MBAinsuranceman/#promote
★セブンアンバサダー(SEVEN SWEETS' AMBOSSADOR)→MBA損保マンとしてFeb.16.2019開始

2.おすすめ商品:
★働き方改革、早帰りして北海道へ旅行いかがですか?お待ちしています♪

★楽天の保険はコスパ最強

★英語学習は文法からが近道、大西先生の本は面白い

★AIに仕事を奪われる?5年後10年後を考えるきっかけを与えてくれた本
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

10年後の仕事図鑑 [ 堀江 貴文 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/2/17時点)



★決断に迷ったら立ち返るMBA損保マンにとっての教科書



★最新通訳グッズ★

カテゴリ

日記/記事の投稿

楽天カード

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

購入履歴

寒い朝もベッドから出られる 着る、伝説の毛布◆【6/4 スタートクーポン】伝説の毛布 着る毛布 着る伝説の毛布 レディース 着る毛布 メンズ 軽くてあったかい ルームウェア もこもこ マイクロファイバー/bon moment ボンモマン
高さと角度の調整が自由自在! 持ち運びできるPCスタンド 収納ケース付 軽量 コンパクト 省スペース アルミ 姿勢改善 猫背 タイピング 揺れない 簡単組み立て 滑り止め スタンド台?ポイント10倍SALE/【楽天ランキング1位】ノートパソコン スタンド パソコンスタンド 折りたたみ PCスタンド 折りたたみ式 ノートパソコンスタンド パソコン台 肩こり 高さ 角度 調整 持ち運び 13インチ 15.6インチ 17インチ 18インチ 19インチ macbookAir/Pro
【PFE / BFE / VFE 99%遮断】【メガネが曇りにくい】【耳が痛くならない】 爽快適 不織布 マスク くちばし型再販?2022年間ランキング2位受賞!!/ マスク バイカラーマスク 不織布マスク 50枚 +1枚 冷感マスク 立体マスク 20枚 小顔マスク 血色マスク くちばし マスク 不織布 マスク カラーマスク 4層構造 敏感肌に優しい 3Dマスク 子供用 肌に優しい cicibella 送料無料
震度7対応!東日本大震災を経験した防災士監修 耐震ジェル 極耐震マットの最高峰耐震ジェル 極 耐震マット 【楽天1位】 耐震グッズ 転倒防止 耐震 振動吸収 地震対策 耐震ベルト 静音ジェル 耐久 震度7まで対応 選べるセット 高強度ジェル 耐荷重100kg 8枚入り【大きな地震がくる前に!】お試し返品可 全国配送無料
学習椅子。リビング学習にもぴったりなシンプル学習チェア。 子供用の椅子として人気のキャスター付き。高さ調整もできる学習デスクチェア。オススメの勉強椅子。【一生紀オリジナル】【組立式】 学習椅子 木製 子供 学習 いす 学習チェア リビング学習 椅子 高さ調節 勉強 キッズ ダイニングチェア 子供用 ラバー無垢材 ウレタン塗装 ナチュラル 子供部屋 品質保証 ISSEIKI KIDS LIFE

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2019.01.09
XML
テーマ:MBA取得(112)
HBS(ハーバード・ビジネス・スクール)のケーススタディ

「3Mオプティカル・システムズ-企業内起業家精神の管理」

-3M Optical Systems: Managing Corporate Entrepreneurship-
​当ブログの最大集客コンテンツとなっています。理由はよくわかりませんが・・
好評につき、第2弾を作成しました。


第1弾はこちら↓↓
「 3Mオプティカル・システムズ -企業内起業家精神の管理 」





 
 
Contents:
1.3Mオプティカル・システムズのケーススタディの概要
2.ケーススタディをとおして得た知識
3.登場人物のプロコン
 

1.3Mオプティカル・システムズのケーススタディの概要

 
3Mのオプティカル・システムズ部門の新製品導入について中堅管理者がこれを支援すべきか否か、支援するとすればどのようになすべきかを検討する。
同部門の失敗続きの新製品であるコンピュータ・プライバシー・スクリーンについて記述する。
さらに中堅管理者が組織にどのようにして規律とコントロール確保しようとしたか新製品導入に必要な緊張感の維持を検討する。 
​​
A middle-level division manager must decide whether he should support an investment request for a third attempt at launching a new product developed by a struggling business unit. Describes the long, difficult process by which the unit has developed the product--a computer privacy screen--after years of problems and continuing losses, and its absolute faith in the project. Also presents the division manager's concerns about the need for discipline and control, setting up a tension that is focused on the launch decision.
KEY WORDS(キーワード)
Entrepreneurship;Innovation;Middle management;Organizational culture;Product development;Implementing strategy
 
 
 
■感想
・11ページの本文、8ページの別紙データ資料に及ぶ、非常に読みごたえがあるケーススタディ。
分量が多い(涙)
​・中間管理職として、不採算部門に対してプロジェクト終了を英断するのか、サポートを強化していくのか、事業継続ならその資金集めはどうするのか、その判断を下すに際して、どこに重きを置くべきかを考えさせられる事例
 
 
 
 

 
 
 
 
2.ケーススタディをとおして得た知識
 
・課や部、部門の小さい視点で判断をするのではなく、会社の経営理念や事業方針に照らした判断をすることが肝要。セクショナリズムに陥り部分的最適化を達成しても仕方ない。

・過去に投資して埋没したサンクコスト(無駄金)は、今後の事業計画において先行投資と捉えない。

・客観的にみて、「マーケットが成長市場か」「自社の技術力、営業基盤が競合他社比で優位か」「資金調達方法の有無」「社内障壁の大小(社内政治の難易度)」「競合他社の動向」等を冷静に見極める必要がある。

・管理者が新規プロジェクトのGOサインを出す社内基準を明確にしておくとよい。
 
 
 
 
 

 
 
3.登場人物のプロコン
 Q1 Andy Wong 
PROS
(1)He tried to identify the unit’s core technologies and unique competencies.

→Could recruit the right talent to focus on the task improvement.

(2)Reduction manufacturing costs by 50% while quality was improved.


CONS
(1)He should work together from the beginning with not only team of scientists, production engineers but also units members like COSD and DSMD.

→Because of Lacks communication, it might be harder to get approval from Paul Guehler. 






Paul Guehler
PROS
(1)He recognized the importance of protecting 3M’s legacy of innovation-based entrepreneurship and the need to tolerate 
”well-intentioned failure”.

(2)He celebrated the tenacity of front-line entrepreneurs fighting for their projects.

(3)All the instructions were accurate.
CONS
1. He should clarify the dead line ex. in 2 years launching.
→As a result, OM has obtained no good results for 10 years.

2.Even though 3M was speed-first company, start trial and error was late. 
In 1990, he said his job was to help develop the people to develop the business. 
That’s attitude lead to suppression of tension in OS division.

3. He instituted a four-phase development process. 
This instruction was very clear, and all of the division member could share the goal clearly.








Q2
HOW TO ACT
PROS CONS FEASIBILITY or RISK

1 To postpone or reject the proposal
"(1)Avoid third market failure.

(2)Could focus on ongoing auto components sales or another risky projects." Miss sales opportunities in growth market.

"(1)3M's techniques are superior to competitors. Its products has an advantage in the market.

(2)Need  meeting with 
COSD and DSMD right away and request assistance."


2 To try to fund bugets within his unit
Co-marketing is low risk.
Far from the "home run".
Fellows is considerable.


3 To try to get divisional funding
Lowest risk.
OM isn't trusted  at all.
Approval is less likely.


4 To take the proposal to one of his senior-level mentors for support
"(1)High performances are expected because OM has two important sources of advantage over competitive products and 3M's special distribution.

(2)The market will be developed (attractive)."

That's an option he has not to use too frequently.

"(1)3M's techniques are superior to competitors. I
ts products has an advantage in the market.

(2)Need  meeting with 
COSD and DSMD right away and request assistance."






3Mオプティカルシステムズは、以下社風を有する会社でした。
(1)15%ルール:会社のためになると信じる革新的アイディアに関するものであれば、自分の時間の15%まではプログラム外の活動に費やしてもよい
(2)創造的なアイディアは、プロジェクトチームが結成され、「少し作っては少し売る」原則に従い事業展開をする
(3)売上高の30%が新商品という目標がある
(4)製品は部門に属するが、技術は会社に属する=技術系人員の部門横断的な貸し借りが盛ん
 


上記(1)~(5)の社内風土であれば、新規プロジェクトに関してはある程度のリスクは背負いつつ、管理者はGOサインを出しやすいと言えます。

また、GOサインの基準が明確であれば、社員は基準を満たす技術の創設、プロジェクトの立ち上げを積極的に行われることになります。
 
The アメリカの会社だなという印象です。

日本でも、「社内ベンチャー」を利用して~商品化!といった、新規プロジェクトのニュース報道は目にする機会も増えていますが、起業家精神=フロンティアスピリットに溢れた国、アメリカの企業は異次元なのだろうなと想像してしまいます。
 
挑戦なくして成長なし、ですかね。
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
4.最後に(まとめ、自分への当てはめ)
 
・自身が所属(保険金支払い)する部門外と接する機会が少ないので、これを解消するためには、​
「部門横断プロジェクトを企画する」「部門外に自身が異動する」
​の2択かなと思う。
 
・前者の「部門横断プロジェクトを企画する」については、最近はやりのSDGs(エスディージーズ)
​★過去のブログ:ビジネスパーソンの新常識:そろそろ覚えたいSDGs(エスディジーズ)​
に絡めて、社会的弱者保護を目的として、保険(保険会社)ができることの説明、部門を超えたお客様対応フローを策定して、社内新規プロジェクト制度に応募する。
 
 
 
 
・後者の「部門外に自身が異動する」は、上記のような対応ができる商品を、一層のこと作る=商品部へ異動する、もしくは営業部門、経理部門、人事部門、海外事業部門などに異動して、とにかく保険金支払い部門から一度出て、自身や当社の立ち位置を見直してみる。
 
 
 
 
MBA講義からのインプットを、具体的業務内容へアウトプットしていくという観点からも、「部門横断プロジェクトを企画する」「部門外に自身が異動する」に、手を挙げることは重要と思います。
 


























★プロフィール:MBA損保マン★
損害保険会社に勤務しながら、2017年4月からMBAホルダーへの仲間入りを目指して、勉強中。
昼はサラリーマン、夜は大学生(!?)「MBA取得中の損保マン」がブログタイトルとしては、
正確かもしれません…。


★専門分野&興味のある分野★
自動車事故の査定が専門分野。
損害賠償論、医療知識、硬めの保険についての話題もかみ砕いて不定期で提供。
MBA知っトク情報を中心に1日1投稿を続けていたが、2018年9月の北海道地震で断念。
今後は、週に1回以上の緩めの投稿を目指す。
他に、初心者視点で株式投資/債権などの資産運用全般について調べたこともUP。
3歳娘の子育て情報、大好きな北海道&沖縄情報も不定期連載する。


★楽天ブログを開設した理由★
・楽天とAmazonの比較疲れを発症。楽天一本化(ミニマリスト的発想)を決意
・楽天サービスで楽天ブログがあることを発見
・楽天ブックスやKOBOを元々よく使っていて、楽天サービス全般を使いこもうと決意
・MBAで得た知識(IN PUT)の出力(OUT PUT)の機会創出のために、楽天ブログを開設

★個人のスペック★
・大学は法律先行(労働法)
・国内損保勤務
・入社時のTOEICは475点、現在は800点ほどのスコア(Listneing>Reading)

★趣味★
①:沖縄への家族旅行(年に1回欠かさない★
②:北海道(現住所)の観光地・グルメスポット巡り★
③:スノーボード、マラソン、ラグビー、野球、プロレス

★活用中の楽天サービス★
1.楽天カード楽天カード
2.楽天ゴールドカード
3.楽天トラベル楽天トラベル
4.楽天ブックス楽天ブックス
5.楽天KOBO楽天Kobo電子書籍ストア

6.RAKUTEN POINT SCREEN
7.楽天POINT CLUB
8.楽天チェック
9.LUCKY くじ
10.楽天銀行
11.楽天WEB検索楽天ウェブ検索
12.楽天ブログ

13.楽天証券
14.楽天モバイル(楽天でんわ)楽天でんわ/楽天モバイル
15.楽天GORA楽天GORA


ブログに関してのコメント大歓迎です。
どうぞよろしくお願い致します。




★にほんブログ村に参加しています★
にほんブログ村 経営ブログ MBA・MBA取得へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.01.09 06:05:02
コメント(0) | コメントを書く
[HBR(ハーバード・ビジネス・レビュー)・WSJ(ウォールストリートジャーナル)] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.