223910 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

タカへの個人的な日記-楽天版

タカへの個人的な日記-楽天版

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2015.06.20
XML
カテゴリ:島根県
去年の11月の終わりに島根へ。
なんちゃって御朱印コレクターの私は
寺社めぐりをしたいのだけれど、家族はそうでなくて。
なんとか説得してついてきてもらいました。

DSC00975.jpg

石積み灯台としては日本一の高さと言われている灯台があるのですが
家族はもう帰ろうモードで断念しました。

DSC00978.jpg

冬の日本海。この日はおだやか。
夏はいいかんじの写真撮れるでしょうね。

DSC00981.jpg

日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)に到着。

DSC00982_20150606214839b4d.jpg

住所は島根県出雲市大社町日御碕455。
個人的な記録もかねてるので以下は適当に
スルーしてくださいね。

DSC00991_20150606214840814.jpg

改修工事中でした。

日御碕神社

こんなかんじだそうです。

DSC00993.jpg

由緒です。手抜き。

DSC00996bb.jpg
DSC0098ss9.jpg

主祭神は天照大御神  あまてらすおおみかみ 
神素盞嗚尊 かむすさのうのみこと

DSC00998.jpg

下の宮「日沈宮(ひしずみのみや)」
天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られています。

DSC01022.jpg

斜めから。

DSC01002.jpg

上の宮「神の宮」

DSC01001_2015060621244237a.jpg

神素盞嗚尊 かむすさのうのみことが祀られています。

DSC01004.jpg

現在の建物は江戸幕府3代将軍徳川家光の命により
松江藩主京極忠高が1634年(寛永11年)に着手し
1644年に松平直政が完成させました。

DSC01009.jpg

壁や木の切り口は白色で、柱や横木が丹塗(にぬ)りされた社殿は
桃山時代の面影を残し、二つの本殿どちらも
拝殿と本殿が続く権現造りです。

DSC01019.jpg

上の宮(本殿・幣殿・拝殿・玉垣・宝庫・鳥居2基)と
下の宮(本殿・幣殿・拝殿・玉垣・禊所・廻廊・楼門・客人社2棟)からなり
これら社殿の全てと境内の石造建造物も含め
貴重な神社建築として全て国の重要文化財に指定されています。

DSC01036.jpg
DSC01041.jpg

港へすぐに行けます。

DSC01045.jpg

天照大神が現在の日御碕神社に祀られる前に
鎮座されていたという経島(ふみしま)。

DSC01048_201506062125260e1.jpg

途中の道路から神社を撮影。

DSC00015.jpg

28枚目ゲットだぜぇ!











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.06.20 17:30:12
コメント(0) | コメントを書く
[島根県] カテゴリの最新記事


PR

カレンダー

カテゴリ

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

フリーページ

バックナンバー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

© Rakuten Group, Inc.