195155 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

南アルプスにいる会長の日記

南アルプスにいる会長の日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

miboss

miboss

カレンダー

お気に入りブログ

2012年05月19日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
学生のころから三大奇矯の一つである「錦帯橋」。
山梨県大月市「猿橋」。
山口県岩国市「錦帯橋」。
一度は絶対に見て見たいと思ってましたが、内に実現し当時の気持ちが思い出され
若いときの気持ちが乗っていて、純粋に感動しました・・・!
NEC_0562.JPG
5連のアーチからなるこの橋は、全長193.3メートル、幅員5.0メートルで、継手や仕口といった組木の技術によって造られている。
P1000213.JPG児玉九郎右衛門の設計により、1673年(延宝元年)に5連のアーチ橋の錦帯橋が完成した。
P1000246.JPG
川幅約200メートルの河川内に4つの橋脚を持つ5連の木造橋で、中央3連がアーチ橋、両端が桁橋構造を持つ反橋となっている。長さはアーチ橋が35.1メートル、桁橋は34.8メートル。
P1000220.JPG
アーチ橋の構造は、左右の橋脚を起点に橋桁の1番桁から11番桁まで順次勾配をゆるめながら先に突き出るように重ねていき、9番桁鼻間に大棟木(おおむなぎ)、10番桁鼻間に小棟木を入れる。
P1000248.JPG
現在の橋体に使われている木材はアカマツ、ヒノキ、ケヤキ、クリ、カシ、ヒバで、木材の特性により使い分けられている。平成の架け替えの際は全国から約7年かけて木材が集められ、100%国産材で造られた。なお、桁橋の橋杭には本来のマツに代え、腐りにくい青森産のヒバが初めて使われた。
P1000219.JPG
一方、橋脚の石垣や河床の石畳は創建後に造り替えられた記録はなく、昭和の再建の際も崩壊した石材を集めて造り直された。このため、錦帯橋で唯一、創建時の部材が残っている箇所と言われている。ただし石垣の内部には、昭和の再建の際にコンクリートが打ち込まれている。
P1000231.JPG







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年05月19日 14時47分02秒



© Rakuten Group, Inc.