2435983 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

今日も歩いて健康になろう

今日も歩いて健康になろう

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みえこ55

みえこ55

お気に入りブログ

早朝は霧雨で今は曇… New! 空夢zoneさん

サクランボ   ザ… New! 昼顔desuさん

朝顔の観察記録その… New! みなみたっちさん

眼科定期健診 New! カクジイさん

ヤマセミの飛び物 フォト原さん

コメント新着

mayuchin54@ Re:しばらくお休みします(03/05) ☆まゆ☆です またまたブログを変えて新し…
☆まゆ54☆@ Re:しばらくお休みします(03/05) ☆まゆ54☆からブログを新しくし戻ってき…
rose_chocolat@ Re:しばらくお休みします(03/05) みえこさん、 とーってもとーってもお久し…
アポ哲@ Re:しばらくお休みします(03/05) 私もかなり休んだことがあります 好きなこ…
chiko9@ Re:しばらくお休みします(03/05) こんばんは! 色々と大変でしたからしば…

フリーページ

ベルリン滞在記 第1話


ベルリンでの初めての子育て


まるで夢の世界


スリムな私との別れ・・序章


在外生活のオキテ!絶体絶命な私


ベンツで55!ドレスデン,マイセンの旅


私の初めてのケーキ作り


滞在記を書こうと思ったわけ


にんじんケーキのつくり方


ロンドンでバーゲン!


ロンドンの街の色使い


ロンドンの街角で何を叫ぶ?


みえ55流健康道場


心の健康私流


エネルギーが爆発するとき


ダイエットの成功には目標設定を


マル秘トレーニング日誌


オードリーのように歩こう


超回復の法則


平均寿命から考える健康づくり


私のエネルギーを放出健康法


正しいフォームで歩こう


二の腕を細くするには


身体を動かし疲れを取る方法


基礎代謝とは


スポーツ障害を予防しよう


スポーツ障害の予防その2


はりきりすぎに注意!


体重管理はダイエットの基本


元気ばあちゃんづくり!


私が疲れる時


健全な精神を保ちたいと思う私の頭の中


私が疲れるとき 3,4


運動はいつするのがいいのか(1)


人間の発達と老化


要は,やる気の問題だよ!


要は,やる気の問題だよ!2


腰痛予防のストレッチ


天見祐希さんのしなやかな美を目指す!


夏場の運動時の服装について


からだの線を整えるために


ダイエットの実践(メディカルチェック)


安静時の脈拍数1


安静時の脈拍数2


さあ始めよう,第一歩!


運動を続けるコツ


1時間歩いてみよう


運動を続けるコツ2


ウォーキング自慢をしましょう!


ルーの法則


有酸素運動の勧め


肥満とは(1)


肥満とは(2)


肥満とは(3)


肥満とは(4)


肥満とは(5)


メタボリックシンドローム(1)


メタボリックシンドローム(3)


サラリーマンの生き残り作戦


美しい首筋を作るエクササイズ


わき腹シェイプアラセゴン♪


筋肉は脂肪よりも重いという話


痩せて見えても肥満の人がいる


子どもに話そう健康のこと


子どもに運動のきっかけづくりを


エクササイズウォーキング1


腕の振り方


不定愁訴を改善


笑う力1 笑うにはメソッドがある


笑う力2 ホラー映画を観て笑えるか


笑う力3 基本メソッドは健康づくり


笑う力4 痛い笑いもある


笑う力5 みえらんじぇろの最後の・・


みえなるほどダヴィンチコード


笑う力7 嬉しい中高年になろう


笑う力8 みえ☆着苦心アリ


ガトーショコラ


「うつ」になる3つの性格


永井荷風という生き方


通勤ウォーキングでいこう


コンディショニングの科学


デコルテダイエット


サクセスフルエイジングのための


脳を鍛えるトレーニング


脳を鍛える歩き方


脳を鍛えていい顔を創る


季節性情動障害


綺麗を創るエクササイズ


ラジオ体操でデコルテすっきり


イケてるお腹を創る腹筋


イケてるお腹を創る腹筋 その2


お腹ポッコリを改善する腹筋


脚長効果絶大なエクササイズ


人生を楽に生きるためにストレッチ


ふくらはぎを伸ばす


腰痛、脚のむくみ改善


背筋を鍛え背中を美しくする


背中と肩のコリをほぐす


スロトレ


腕立て伏せ


背そらし


10分弁当(美味しい目玉焼き)


じゃがいもの煮っ転がし


スタンダードな卵焼き


牛丼弁当


肉そぼろ弁当


ブロッコリーをシリコンスチーマーで茹でる


美味しいレシピ


チンゲンサイのオイスターソース炒め


麻布の卵


新生姜の佃煮


そらまめの美味しい茹で方


紫蘇ジュース


スイカの皮のリゾット


くじら汁


ジャージャー麺


完熟梅のジャムとシロップ


ミツ葉たっぷりレシピ


スイカカレー


美味しいふわとろたこ焼き


おからのコロッケ風


安いオージービーフを美味しく食べる方法


にんにくとベーコンの焼きうどん


りんごサンド


雛まつりのちらし寿司


鶏肉とジャガイモのチーズグラタン


タケノコのピリ辛炒め


美味しいナポリタンの作り方


焼きそば味のチャーハン


美味しいシイタケ昆布の佃煮


疲労回復(カフェインのとり方)


疲労感と疲労の違い


寝る前に食べない


疲労を放置すると老化する


アルコールと睡眠


睡眠と光について


眠る力をつけよう


早寝早起きの方法


睡眠不足は太りやすくなる


体内時計を整えよう


短眠ナポレオンは早く死んだ


体内時計のリズムに合わせて生きる


良く眠るためには朝の光を浴びる


朝日の効能


超簡単!おからのココアケーキ


おからのチーズケーキ


ホットケーキミックスのパウンドケーキ


かりんジャム


片栗粉で作る超簡単わらび餅


おからといりぬかのマフィン


文旦・オレンジのピール


5月の花(白)


4~5月の花(紫)


4~5月の花(黄)


4~5月(赤・オレンジ系の花)


4~5月の花(ピンク)


菖蒲・アイリス


6~8月ピンクの花


6~8月白い花


6~8月赤,オレンジ系の花


春先に咲く花


花コレクション(クレソン)


モッコウバラ


ダイエット調理


ダイエットサラダ


乾物のサラダ


これは使える!!切干大根でカロリーダウン


レモンの皮を使ったドレッシングでいただく


ダイエットとは


ダイエットのすすめ


脱・疲労講座


健康づくりと認知行動療法


2018年11月06日
XML
カテゴリ:つぶやき
おはようございます♪
いつもお忙しい中訪問頂きどうも有り難うございます。
昨日11月5日は、朝から小雨が降っており、日中は少し晴れ間も見えましたが、
夜になるとまた雨が降ってきました。
前にも言いましたが、11月5日は晴れの確率が極めて高く、
そのため、毎年人間ドッグはこの日と決めていたほどでした。
過去に雨だった記憶がないほどで、晴れといっても快晴であることの方が多かったです。
ですから、すごく珍しいなと思いました。
記憶に残る一日になるのかな?何年かたったら思い出すでしょうか?

昨日を振り返ってみると、今の時点で思い出すのは、
こ写真のオープンサンドを娘と二人で食べたことです。


我が家の人気メニュー
我が家の人気メニュー posted by (C)みえこ55

昨日は長女のリクエストがあったので、このオープンサンドを作ったのです。
母から教わったもので、何かというと、思い出したように子供たちからリクエストのあるメニューです。
名前がなかったのですが、子供たちが「肉パン」と言うようになったので、いつしか「肉パン」になりました。
我が家では一番人気といっていいほどの人気ぶりなので、クックパッドに載せたのですが、
載せてから何年も経ちますが、いまだつくレポが届きません。全くの不人気です。
見た目のせいなのでしょうかね?
作り方はかなり簡単で、あっという間に出来ます。
ポイントはいくつかあり、まず、必ず薄切りの豚ロース肉を使ってください。
細切れとかバラでは違うものになります。
あくまでもロースの薄切りです。
材料は3つだけ。豚ロース薄切りと卵、長ネギです。
まず一口大に切った豚肉を炒め、細かく輪切りにした長ネギを投入します。
豚肉には焦げ目をつけないのもポイントです。香ばしさよりしっとり感が大事です。
豚肉を入れて火が通ったか通らないタイミングでネギを投入すればごげつきません。
塩コショーをふりかけて、豚肉にそこそこ火が通ったら、塩コショーした溶き卵を回し入れます。
醤油を回しいれざっくり混ぜて、半熟状態で仕上げたら、最後に醤油を軽くたらして火をすぐに止めます。
追いがつおならぬ追い醤油という感じでしょうか。それもポイントのひとつです。
はじめの醤油は醤油の味が全体に行き渡るのと、後の醤油は火を通さないことで醤油の風味が残ります。
また、はじめの醤油はまんべんなく行き渡らなくてもいいです。
卵の味が残る部分とそうでない部分があるほうが美味しいです。
全体は肉を炒めたときに塩コショーで味がついています。
卵に火が通りすぎてボロボロになるとやや失敗で、この加減が難しいです。
それと、塩コショーと醤油はがっつり、入れすぎちゃったかな?くらいでちょうどいいです。
薄味では味がパンに負けてボケた感じになります。
それと、パンですが安い食パンで充分です。むしろ安い方が合っているような気もします。
6枚切りが良く、8枚切りでは、具材の汁が染み込んでパンが破けてしまいます。
具はたっぷり山盛りに盛り付けるくらいの量がいいです。
どうやって食べればいいの?というくらい持って食べるのが大変ですが、それくらい乗せなければだめです。
皿の上で持ち上げてかぶりつき、こぼれ落ちる肉を箸で食べながらまたパンを食べる…
みたいな感じになります。なので、好きな人にははじめは出さない方がいいでしょう。
下品な食べ方をする人だと思われます。
ご飯のおかずになりそうな気もしますが、私はいまだご飯で食べたことがありません。
なぜでしょうね。これは絶対にパンだという信念が強すぎてご飯で食べられないのであります。
クックパッドではサファイア55というハンドルネームで、「豚ロースと卵のオープンサンド」というタイトルで検索出来ます。
誰かぜひとも初のつくレポお願いします。

他に記憶に残っているのは、12月に行われるダンスの発表会の練習をしたことと、
筋トレのレッスンに出て、お馴染みのメンバーさんと会話をしたことです。
すごく嬉しかったのは、はじめの頃は全く話したこともなかった方達だったのに、
今は気さくに話を出来るようになったことです。
挨拶程度の会話なのに、それがとても嬉しいのです。
先生は若いお兄さんなのですが、一生懸命に教えてくださる姿から、なんと言いましょうか、
力を頂いているというような感覚になるのです。
人は何か気のようなものを発しているようで、その気というものが伝わってくるのだと思います。
だから私はこの筋トレのレッスンが好きなのかもしれません。
かなり追い込んだものなので、他のレッスンと比較しても、きつい分類になります。
体を鍛練する目的で行っていたつもりでしたが、レッスンに参加している人達の気を感じるのも快感のひとつであったことに、今気づきました。

ダンスの練習は、このうえなく幸せな時間でした。
普段は100人以上もスタジオに人が入りますから、個人的に教えて頂ける機会は少ないのですが、
メンバーが四人なので(いつもは5人ですが)、丁寧に教えて頂けるのです。
それと、休憩時間に交わす雑談も楽しいです。
楽しすぎて、幸せすぎて、時間よ止まれ!と思ってしまうほどです。
こんな宝物のような一日を過ごせた1918年の11月5日を忘れたくないなと思います。
生きる喜びは色々な人達からもらっていると思った一日でした。
私も誰かにもそれを感じてもらえるような生き方をこれからもライフワークにしていこうと思いました。
そして、いつか伝えたい、昨日出会った人達に、元気をもらえたことの感謝の気持ちを。

ランキング ←ポチっとお願いいたします♪スマイル





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年11月10日 08時15分10秒
コメント(4) | コメントを書く
[つぶやき] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:11月5日という日(11/06)   アポ哲 さん
お母さんから伝えられた素晴らしい味を娘さんに伝えてあげてくださいね
妻が得意だった鶏飯は猪に確実に伝えられていますよ
(2018年11月06日 06時55分12秒)

Re:11月5日という日(11/06)   カクジイ さん
超、お久しぶりです、元気そうですね。
最近は「早朝ジョギング」に加えて、昼間「簡単スクワット」をやるようになりました。太ももの裏に気持ちいい刺激があるんですよ。 (2018年11月06日 12時38分44秒)

Re:11月5日という日(11/06)   空夢zone さん
人気のない原因は、零れ落ちそうな事からでしょうね。
きっと食べにくいと思われるのかな。
こちらでは、豚肉の野菜炒めのパン乗せっていうところかな。
きっとご飯に合いますよ。
中華が好きなみえこさんらしい。
内臓も、筋肉も関節も強いので、出来る事かな。
気が元気になりますね。 (2018年11月06日 16時44分26秒)

Re:11月5日という日(11/06)   みなみたっち さん
大きな口を開けて食べるのが得意ではないので、たしかにこれはおいしそうですが少し躊躇してしまうかもしれません。('◇')ゞ
食べたら、とってもおいしいのでしょうね。
パンだと、バターをタップリぬったところに、たらこか辛子明太子に海苔をはくわえてサンドイッチにしたものがかなり好きです。

ダンスの練習(チームの個人レッスン)は、とっても幸せを感じられるすばらしい時間になるのですね。(*'▽')


、 (2018年11月06日 19時19分59秒)


© Rakuten Group, Inc.