3322652 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

どす恋のブログ

どす恋のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

どす恋

どす恋

Category

Comments

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2023.02.01
XML
テーマ:家庭菜園(57663)
カテゴリ:見たモノ
去年、地元の農家から露地栽培の小松菜を買って茹でた時は、茹で汁が「色インクを垂らしたか?」と錯覚するような鮮烈な緑色になったけど、今年スーパーで買った茨城の生産農家の小松菜の茹で汁はとても薄い緑色。この色の違いは葉の色と施肥にある。

野菜の茹で汁の色
野菜の茹で汁の色 posted by (C)どす恋

昨年の小松菜はビリジアンと言いたくなるような濃い緑色だったけど、今年のは若草色という言葉がふさわしい緑色。成長過程で施される窒素肥料の量が多ければ覆いほど葉の色は緑色に、そして茹で汁に含まれるエグ味や苦味(硝酸態窒素)が増える。収穫する時期を見越しつつ葉の色を見ながら施肥量と施肥の種類を変えるのが葉物野菜を栽培する時の妙なので、ドス緑色の葉の葉物野菜を栽培している農家さんは、昔から使ってる尿素肥料を変わらずに与えているのかも知れぬ。大体野菜のまずさやエグ味は過多な施肥に由来しているので、野菜は葉の色をよく見て買った方がいいです。

今日の空間線量値は以下の通り。

0.07μシーベルト/時(AM5時)
0.06μシーベルト/時(PM5時)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.03 21:45:14
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.