2167063 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年05月14日
XML

日本御牧(勅旨牧)の実態

 

   どの位の駒を貢馬したのであろうか。今その姿がよみがえる

    貢馬が以外に少ない望月の御牧

最も歌に詠まれた望月の駒

  

 御牧

  甲斐国 柏前牧・穂坂牧・真衣野牧

  武蔵国 石川牧・小川牧・由比牧・立野牧   

 

  信濃国 山鹿牧・岡屋牧・塩原牧・笠原牧・高位牧・宮処牧・埴原牧・平井手牧

  大野牧・大室牧・猪鹿牧・萩倉牧・新治牧・長倉牧・塩野牧・望月牧

 

  上野国 利刈牧・沼尾牧・拝志牧・久野牧・市代牧・大塩牧・塩山牧・有馬島牧

 

  御牧の国と牧の名称

 

 信=信濃諸牧 霧=霧原御牧 望=望月御牧 新=新治御牧

 穂=甲斐穂坂 真=甲斐真衣野 甲=甲斐真衣野・柏前

 武=武蔵諸牧 秩=武蔵秩父 立=武蔵立野牧  陸奥=陸奥 交易御馬

 

 ◇=国・牧名不詳

 

 参考文献

 

  紀略=日本紀略 本朝=本朝世紀  左経=左経記

  類聚=類聚三代格 九暦=九条殿記  範国=範国記

  文徳=日本文徳天皇実録 樗嚢=樗嚢抄  駒牽=駒牽勘例

  三代=三代実録 新撰=新撰年中行事  春記=春記

  要略=政事要略 親信=親信卿記  康平=康平記

  紀略=日本紀略 小記=小記目録  年 =年中行事

  西宮=西宮記 兵範=兵範記  河海=河海抄

  北宮=北山抄 小右=小右記  

  貞信=貞信公記 御堂=御堂関白日記

  河海=河海抄 権記=権記

  

  

  

   年表 弘仁十四年(823)~万寿四年(1027)

 

牧  和 暦    西 暦   月  日    記 事                  出典

 

信 弘仁十四年 823  9月24日 信濃国御馬 武徳殿牽進。         紀略  

信 天長 三年  828  2月11日 甲斐・武蔵・信濃・上野四カ国の貢馬

                       の定数が定められる。           類聚

信 天長 五年  828  9月17日 信濃国御馬 武徳殿牽進。         紀略

信 天長 六年  829  9月22日 信濃国御馬 武徳殿牽進。         紀略

 

甲 天長 六年  829 10月 1日 甲斐国御馬 武徳殿牽進。         紀略

 

信 天長 七年  830  9月22日 信濃国御馬 武徳殿牽進。         紀略

 

   天安 元年  857 10月13日 御馬御覧。   25疋            文徳

令 貞観 六年  864  4月21日 諸国御馬、貢進期日改定される。     三代

 

信 貞観 六年  864  6月23日 信濃国の牧場の貢進期日が改定     三代 

信 貞観 七年  865 12月19日 信濃国勅旨諸牧と冷然院諸牧の御馬  三代令 貢進期日が改定される。

信濃国勅旨牧 八月廿九日から十五日に。

冷然院諸牧  八月廿五日から十一日に。

 

信 貞観 九年  867  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   40疋 三代

 

武 貞観 九年  867  8月20日 駒牽 天皇紫震殿、武蔵国貢駒。   三代

 

信 貞観 十年  868  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   三代

 

上 貞観 十年  868  8月28日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   三代

 

信 貞観十一年  869  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   三代

 

武 貞観十一年  869  8月20日 駒牽 武蔵国、閲覧武蔵国貢駒。   三代

 

上 貞観十一年  869  8月29日 駒牽 上野国、閲覧上野国貢駒。   三代

令 貞観十二年  870 12月 5日、甲斐・武蔵国に貢馬使の駅馬の乱用しないように命令がでる。 類聚

令 貞観十三年  871  6月13日 令、信濃・上野国に貢馬使の駅馬の乱用しないように命令がでる。 類聚

  

信 元慶 四年  880  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   三代

信 元慶 七年  883  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   三代

信 元慶 八年  884  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   三代

信 仁和 元年  885  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   三代

信 仁和 二年  886  8月17日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   三代

 

上 仁和 三年  887  4月 1日 令、 

上野国に貢馬数を例年より五十頭多い貢進を命じる。   三代

  

信 仁和 四年  888  不詳 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   西宮 

武 延喜 三年  903  8月13日 牽進 朱雀院領武蔵国秩父牧。   要略

穂 延喜 四年  904  8月17日 駒牽 甲斐国穂坂牧。   紀略

上 延喜 四年  904  この年 駒牽 上野国勅旨諸牧。   要略

 

望 延喜 五年  905  5月 9日 信濃 望月牧が勅旨牧となる。   要略 

武 延喜 五年  905  8月14日 牽進 朱雀院領武蔵国秩父牧。   西宮

 

信 延喜 六年  906  8月18日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   北山 

 

望 延喜 六年  906 拾遺 この年、紀貫之が望月牧の駒迎を詠む

 会坂の関の清水に影みえていまやひくらむもち月の駒(拾遺和歌集)

 

穂 延喜 七年  907  8月17日 駒牽 甲斐穂坂牧。   紀略

上 延喜 七年  907  この年 駒牽 上野国勅旨諸牧。   要略

   

信 延喜 八年  908  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   紀略

 

上 延喜 八年  908  この年 駒牽 上野国勅旨諸牧。   要略

 

信 延喜 九年  909  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   紀略

 

立 延喜 九年  909 10月 1日 駒牽 武蔵国立野牧が勅旨牧となる。 要略

 

信 延喜 十年  910  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   紀略

 

穂 延喜 十年  910  8月17日 駒牽 甲斐国穂坂牧。   要略

秩 延喜 十年  910  この年    朱雀院   西宮

   武蔵国秩父牧に馬形絵幣が与。

 

信 延喜十二年  912  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   貞信

馬寮 各取五疋。云々

望 延喜十二年  912  8月24日 駒牽 信濃国望月牧。   20疋 西宮

 

上 延喜十三年  913  8月16日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   西宮

上 延喜十五年  915  9月11日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   西宮

秩 延喜十六年  916  この年 牽進 朱雀院武蔵国秩父牧の貢馬。  河海

上 延喜十六年  916  この年 駒牽 上野国勅旨諸牧。   要略

 

陸 延喜十六年  916  3月 5日 陸奥 交易御馬、天皇御南殿覧。   紀略

  50疋

秩 延喜十六年  916    この年、朱雀院武蔵国秩父牧河 要略

   海の貢馬が、京都に牽進される。

 

上 延喜十六年  916    この年 上野国勅旨諸牧の駒牽。   要略

 

信 延喜十七年  917  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   本朝

小 延喜十七年  917  9月 6日 牽進 陽成院武蔵国小野牧御馬、内裏 に牽進される。  30疋  紀略

立 延喜十八年  918  8月20日 駒牽 武蔵国立野牧。   西宮

  延喜十八年  918   

武 延喜十九年  919  8月25日 駒牽 武蔵国勅旨諸牧。(日付推定) 貞信

立 延喜十九年  919  8月25日 駒牽 武蔵国立野牧。(日付推定)  貞信

令 延喜二十年  920  この頃  甲斐・武蔵・上野諸国と検牧使に貢馬にかなう良馬の餞別を命じる。   要略

      

献 延長 二年  924  1月27日 献馬 宇多仙院被奉御馬、  40疋 紀略

望 延長 二年  924 10月16日 駒牽 信濃国望月牧。   西宮

 

不 延長 三年  925  8月 3日 駒牽 国・牧名不詳。   西宮

秩 延長 三年  925  8月13日 牽進 朱雀院領武蔵国秩父牧貢馬。  西宮

上 延長 三年  925  9月25日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   要略

 

信 延長 三年  925  この年 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   九暦

 

穂 延長 五年  927  8月20日 駒牽 甲斐国穂坂牧。   要略

 

信 延長 五年  927  8月30日 牽進 信濃国、牧の貢馬が朱雀院に牽進される。 貞信

   令 延長 五年  927 12月26日    『延喜式』 駒牽に関する規定。

 

 御牧

  甲斐国 柏前牧・穂坂牧・真衣野牧

  武蔵国 石川牧・小川牧・由比牧・立野牧   

  信濃国 山鹿牧・岡屋牧・塩原牧・笠原牧・高位牧・宮処牧・埴原牧・平井手牧

  大野牧・大室牧・猪鹿牧・萩倉牧・新治牧・長倉牧・塩野牧・望月牧

  上野国 利刈牧・沼尾牧・拝志牧・久野牧・市代牧・大塩牧・塩山牧・有馬島牧

 貢馬数

  甲斐国 六十 真衣野・柏前両牧三十疋、穂坂三十疋。

  武蔵国 五十 諸牧三十疋 立野牧二十疋。

  信濃国 諸牧 六十疋 望月牧二十疋。

  上野国 五十疋。

 

上 延長 八年  930  8月28日 駒牽 停止、上野国勅旨諸牧。   要略

 

信 延長 八年  930  9月 1日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   要略

 

不 延長 八年  930  この年 駒牽   樗嚢

甲 承平 元年  931  8月 7日 駒牽 甲斐国勅旨諸牧。真衣野・柏前。樗嚢

武 承平 元年  931  8月15日 牽進 朱雀院領武蔵国秩父牧貢馬。  西宮

 

信 承平 元年  931  8月23日 牽進 信濃国勅旨諸牧貢馬、京に到着。貞信

 

上 承平 元年  931  8月29日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   貞信

小 承平 元年  931 11月 7日 令  武蔵国小野牧が勅旨牧となる。 要略

小 承平 二年  932  9月 7日 駒牽 武蔵国小野牧。入京 期日八月二十日 頭数四十疋。   貞信

上 承平 二年  932  9月14日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   貞信

立 承平 二年  932  9月15日 牽進 武蔵国立野牧貢馬、京に到着。 貞信

穂 承平 二年  932  9月17日 駒牽 甲斐国穂坂牧。(この日以前) 貞信

穂 承平 二年  932  9月17日 奉神宝使、藤原師輔に穂坂牧貢馬一頭が与えられる。   貞信

   

秩 承平 二年  932  9月25日 牽進 朱雀院領武蔵国秩父牧貢馬。

勅旨牧となる。  貞信

秩 承平 三年  933  4月 2日    朱雀院領武蔵国秩父牧、   要略

   入京期日 八月十三日 秩父郡石田牧一処 児玉郡阿久原牧一処

穂 承平 三年  933  8月17日 駒牽 甲斐国穂坂牧。   樗嚢

武 承平 四年  934  8月25日 駒牽 武蔵国勅旨諸牧。   樗嚢

 

信 承平 五年  935  9月 7日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   九暦

信 承平 六年  936  9月 5日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   西宮

 

甲 承平 六年  936  この年 駒牽 甲斐国勅旨諸牧。   本朝

 

信 承平 七年  937  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   58疋 九暦

 

秩 承平 七年  937  8月24日 以前 駒牽、武蔵国秩父牧。   九暦

小 承平 七年  937  8月24日 以前 駒牽、武蔵国小野牧。   九暦

 

望 承平 七年  937  8月24日 以前 駒牽、信濃国望月牧。   九暦

 

○ 承平 七年  937  8月25日    この日、牽分の馬が摂政藤原忠平に送。   九暦

上 承平 七年  937  8月28日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   九暦

甲 承平 七年  937  この年 不牽 甲斐国勅旨諸牧。   九暦

 

信   この頃    信濃国望月牧の貢馬数が変更。二十疋から三十疋に。 新撰

献 天慶 元年  938  4月15日 献馬 太政大臣使参議伊尹献馬四疋、先年賜0秩父御馬也。 西宮

甲 天慶 元年  938  8月 7日 駒牽 甲斐国勅旨諸牧。   本朝

 

望 天慶 元年  938  8月23日 駒牽 信濃国望月牧。   26疋 本朝

 

秩 天慶 元年  938  9月 3日 駒牽 武蔵国秩父牧。   20疋 本朝

 

信 天慶 元年  938  9月 7日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   60疋 九暦

 

武 天慶 元年  938  9月 8日 駒牽 武蔵国小野牧。   本朝上 

天慶 元年  938  9月 8日 駒牽 上野国勅旨牧。   40疋 本朝

武 天慶 元年  938  9月17日 駒牽 武蔵国勅旨諸牧。   45疋 本朝

   由比・小川・石川・立野御牧御馬

立 天慶 元年  938  9月17日 駒牽 武蔵国立野牧。   15疋 本朝

小 天慶 二年  939  8月20日 駒牽 武蔵国小野牧。   34疋 本朝

 

信 天慶 三年  940  9月13日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   九暦

 

穂 天慶 三年  940  この年 不牽 甲斐国穂坂牧。   北山

令 天慶 四年  941  6月 2日    

甲斐・武蔵・信濃諸国に御馬各五十頭の貢進が命じられ、択馬使を派遣。  本朝

     

小 天慶 四年  941  8月20日 延牽 武蔵国小野牧。   本朝

 

信 天慶 四年  941  9月13日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   60疋 本朝

   而二十疋流失。

望 天慶 四年  941  9月15日 駒牽 信濃国望月牧。   30疋 本朝

 

上 天慶 四年  941  9月23日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   48疋 本朝

甲 天慶 四年  941 11月 2日 駒牽 甲斐国勅旨諸牧。   15疋 本朝

穂 天慶 四年  941 11月 4日 駒牽 甲斐国穂坂牧。   20疋 本朝

武 天慶 四年  941 11月10日 駒牽 武蔵国勅旨諸牧。   20疋 本朝

立 天慶 四年  941 11月10日 駒牽 武蔵国立野牧。   10疋 本朝

武 天慶 四年  941 11月10日 貢進 択馬使、武蔵国立野牧。 8疋 本朝

秩 天慶 四年  941 11月10日(貢進 択馬使、武蔵国秩父牧。)本朝

 

信 天慶 四年  941 11月10日 貢進 択馬使、信濃国勅旨諸牧   本朝

望 天慶 四年  941 11月10日 貢進 択馬使、信濃国望月牧。20疋 本朝

 

新 天慶 四年  941 11月10日(貢進 択馬使、信濃国新治牧。10疋 本朝

秩 天慶 四年  941 12月15日 貢進 択馬使、武蔵国秩父牧。20疋 本朝

甲 天慶 四年  941 12月26日 貢進 択馬使、甲斐国諸牧。 24疋 本朝

武 天慶 四年  941 12月26日(貢進 択馬使、武蔵国諸牧。)本朝

上 天慶 五年  942  9月 2日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   九暦

 

信 天慶 五年  942  9月12日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   要略

 

穂 天慶 五年  942  9月13日 駒牽 甲斐国穂坂牧。   九暦

上 天慶 五年  942  9月15日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   30疋 西宮

秩 天慶 五年  942  9月15日 駒牽 武蔵国秩父牧。   20疋 西宮

 

信 天慶 五年  942  この年 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   九暦

信 天慶 七年  944  9月14日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   60疋 九暦

 

牽 天慶 七年  944 10月 1日 駒牽 人々不参。   樗嚢

上 天慶 八年  945  8月28日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   50疋 本朝

秩 天慶 八年  945  9月 5日 駒牽 武蔵国秩父牧。   20疋 本朝

 

信 天慶 八年  945  9月 9日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   本朝

   大室・新治・宮処・長倉・猪鹿・山鹿

 

真 天慶 八年  945  9月21日 駒牽 甲斐勅旨諸牧。   本朝

武 天慶 八年  945 10月20日 駒牽 武蔵国勅旨諸牧。   本朝

立 天慶 八年  945 10月20日 駒牽 武蔵国立野牧。   本朝

 

望 天慶 八年  945 11月 2日 駒牽 信濃国望月牧。   22疋 本朝

 

穂 天慶 九年  946  8月17日 駒牽 甲斐国穂坂牧。   北山

 

信 天慶 九年  946  9月10日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   本朝

 

真 天慶年間 駒牽 甲斐国真衣野牧。   西宮

 

信 天暦 元年  947  8月16日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   紀略

 

小 天暦 元年  947  8月27日 駒牽 武蔵国小野牧。   15疋 紀略

上 天暦 元年  947  8月29日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   35疋 紀略

穂 天暦 元年  947  9月 4日 駒牽 甲斐国穂坂牧。   20疋 紀略

秩 天暦 二年  948  8月13日 駒牽 武蔵国秩父牧。   紀略

 

信 天暦 二年  948  8月15日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   16疋 紀略

 

上 天暦 二年  948  9月13日 駒牽 上野国勅旨諸牧。   30疋 紀略

武 天暦 二年  948 10月 2日 駒牽 武蔵国勅旨諸牧。   20疋 紀略

穂 天暦 二年  948 10月10日 駒牽 甲斐国穂坂牧。   16疋 紀略

 

信 天暦 三年  949  8月14日 駒牽 信濃国勅旨諸牧。   樗嚢

 

甲 天暦 三年  949  8月27日 駒牽 甲斐国勅旨諸牧。   紀略

秩 天暦 三年  949  9月 5日 駒牽 武蔵国秩父牧。   20疋 紀略

武 天暦 三年  949  9月28日 駒牽 武蔵国勅旨諸牧。   20疋 要略

立 天暦 三年  949  9月28日(駒牽 武蔵国秩父牧。  )要略

院 天暦 三年  949 10月23日 牽進 後院領利山牧、萩原牧の御馬。 西宮

判 天暦 三年  949 12月 5日 貢進 諸牧御馬の貢進有無が判定。  紀略

上 天暦 四年  950  8月20日 駒牽 上野国勅旨諸牧。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月18日 13時58分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨(甲斐)の御牧(みまき)の全貌] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.