520656 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

☆夜明けと雲とすずめ☆

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

みん☆たん

みん☆たん

カテゴリ

フリーページ

日記/記事の投稿

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月

お気に入りブログ

薔薇が綺麗でした すずらん*さん

第8回ハープミューズ… 47弦の詩人さん

オーラソーマ☆大阪・… にゃんこβ*゜さん
~平安楽土~ ゜☆。水葵。☆゜さん
猫と財布に優しい生活 きらら@猫と財布さん
澄み切った空 ミズの木さん
花花大好き katubb2002さん
良いことないかな とまと (=^. .^=)さん
消費セヨ ~限りな… tigger917さん

サイド自由欄

コメント新着

 mio*゜@ chocolat*さん 松の内すぎちゃった(__)今年もよろしくお…
 chocolat*@ Re:絵本講師の「みぽりん」(12/07) 絵本講師になられていたみぽりんさん、お…
 mio*携帯@ chocolat*さん ご無沙汰です…半年もm(._.)mごめんなさい …
 chocolat*@ Re:いつもの道で*2*ねこさん=^ ・ω・^=(11/23) こんばんは。 猫ちゃん、いい場所、陣取…
2010年10月29日
XML
カテゴリ:伝統芸能

10月9日のことですが(下書きのままでした雫
谷町4丁目の大槻能楽堂で能を観てきましたスマイル音符

能楽を能楽堂で観るのはまだこれが3回目です。
ちょっと贅沢(私にはさいふ)でしたが
いいなと思う能楽師さんが大勢出られるので思い切りましたダッシュ


第十六回 大槻文蔵の会

能『隅田川』
(大槻文蔵 宝生閑 大日方寛 武富晶太郎
藤田六郎兵衛 横山晴明 山本哲也 )

狂言『武悪(ぶあく)』
(茂山七五三 茂山正邦 茂山逸平)

能『土蜘蛛』
(梅若玄祥 大槻文蔵 武富康之 斎藤信輔 福王茂十郎 福王和幸 福王知登 
茂山童司  藤田六郎兵衛 横山幸彦 守家由訓 中田弘美 )


『隅田川』は東京のあの隅田川です。

春のうららの時期なのに
都の子供が人買い商人にさらわれ、子を探して関東に旅をしてる母号泣
隅田川の船頭が一年前にここで死んだ子供がいて
あまりに可哀想な身の上だったので、今日は皆で一周忌の念仏をしてやるのだとを語るのを聞けば、それこそ我が子ショック

立ち上がれないほどショックを受ける母号泣
慟哭し、墓を掘り返してと頼んだり
でも、あなたが弔ってやらないといけないよって鉦を渡され促されるままに
念仏を唱えてると

能楽イベント

柳のあるお墓の中から一緒に念仏する我が子の声びっくり

「もっと聴かせて!」と願うと
「なーむあーみだーぶーっ」と可愛らしい声がして(子供の能楽師)
母子の対面が叶うのだけど
抱き締めようとするたびにするりと抜けて
触れ合うことはならず
あの世とこの世の隔てをいやでも分からせて終わります涙ぽろり

都から隅田川、「伊勢物語」が織り込まれています。

テレビで見たときは一分で爆睡でしたが眠い..
此方はパンフレットに、全てではないけど台本みたいなの(詞章)が記してあるので、
大体どの場面か分かるようにされてて眠気に襲われたのは一回だけでしたちょき(何の報告)


母が慟哭する場面や

可愛い子供の声と幽霊との対面場面、
近づくとするりと離れる子供、というのはとても切なく

涙が出てしまいました(T_T)


私が時々みる夢にも似た場面があります。
レトロな背景の中、男の子を私は必死で追いかけています。
その子は振り向くことなく、誰かに手を引かれてどんどん先を行くばかり…
やっと追い付いて、抱き締めようとするところで目が覚めてしまい、
触れることは出来ません。目覚めた私はマジ泣きしててってことがあり…汗
そんな夢を思い出していました。

それほど舞台が素晴らしかったからですきらきら

悲劇だけど、ハッピーエンドじゃないけど
どんな形でも幻でも
逢えたことは良かったんだと思いました。



読んでくれてありがとう月
にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
人気ブログランキングへ 




写真は自席(中正面)からの様子と、手持ちの本の頁から「隅田川」泣きながら弔ってる場面です。

おきてがみ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月02日 16時05分25秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.