679887 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

夢先生の玉手箱-annex

夢先生の玉手箱-annex

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

mimpisensei

mimpisensei

サイド自由欄

カテゴリ

カレンダー

コメント新着

opi@ 分かるように話す 実際には何度でも言い聞かしたり、何度も…
mimpisensei@ コメントをありがとうございます。 いづみさんへ 暖かいお言葉をありがと…
いづみ@ Re:新しい英語教室を始めることに(11/17) きっと、素敵な教室になることでしょう。 …
mimpisensei@ 是非 Accoさんへ ハロウィンパーティお疲れ…
Acco@ Re:ハロウィンパーティ終了…そして、受験シーズンに突入(10/31) 皆が協力して、そして何よりも楽しんで参…

お気に入りブログ

子育てを楽しもう!! R&Rのママさん
親子ときどき英語生活 さりーchanさん
楽しく英語 ★ 楽しく… Bellemama.さん
三日坊主ママの「子… ゆっちゃん89さん

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2011年05月25日
XML
今日は爽やかな五月晴れの東京ですが、
予報では、明日から下り坂で、木曜日から来週の月曜まで
ずらりと傘マーク・・・
生徒が通う学校でも、今週末に運動会が
予定されているところが多く、気になります。

昨年から始まった自立学習を獲得を目指した
1年生から3年生までを対象とした国語と算数のプログラム。

個別対応ということもあり、
その子の特性が問題を解く事で、浮かび上がってくる。
まだこの年齢では、BISC(日常会話能力)の習得が中心で
抽象的理解にかかわる学習というより
トレーニング的要素が強い英語のレッスンでは、
知る事ができないことなので、
とてもおもしろい。

その子の強いところ、弱いところを見つけ
その特性に合わせた指導を考えることが
何より楽しい。

週末から繰り上がり、繰り下がりの苦手な3年生に
どう対応しようかとあれこれと考えていた。

計算が間違いが多い=計算問題を多くやらせる
という対応は、子どもの特性によっては、
苦手なものに向き合わなければならないプレッシャーに
気持ちが萎縮してしまい
自主的作業であっても気持ち的に
能動的になれない場合もあり、
必ずしも効果的とは言えないし・・
と考えていたら、週末にアドバイスを乞うた
某有名進学塾に勤務する友人が
そういうタイプの子なら計算問題を多くやらせるのではなく
「もう一度 「さくらんぼ」やらせてみたら」
と、メールで知らせてくれた。

今1年生たちにやっている
さくらんぼ計算
確かに、繰り上がりの足し算、引き算に有効な方法。
3年生という生徒の年齢にとらわれて思いつかなかった。
情けない~~。

はらはら、イライラしながらも口を出さずに
じっと見守って下さっているお母さんに
今回は手伝っていただこうと
子どもの自主的な気分が損なわれないように
遊び(ゲーム性)を入れた方法を考えてみたところ
英語のレッスンでも使えそうなものが浮かんで
一粒で二度美味しいじゃな~い、と
得した気分になった(笑)

夢玉の森の新しいテーマは「個性」
今日の1年生たちは、レッスンで
どんな個性の光を私に見せてくれるのか
楽しみでならないきらきら






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月25日 18時07分57秒
[英語以外の取り組み] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.