065681 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

明日のリョウ

明日のリョウ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Recent Posts

Headline News

March 12, 2016
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

●3月9日(雨)
  L 新月の大潮に合わせナスとトマトの育苗開始

生憎の雨のため室内での育苗開始となった。

果菜類の育苗は初心者には難しいため、本来4月下旬頃に苗を購入し定植する予定をしていたが、トマトとナスの種を頂いたので、チャレンジ精神を掲げ育苗に挑戦してみる。

もらい物のトマトとナスの種


発芽用のたねまき培土と温度管理のため地温気温計を購入。

たねまき培土と地温気温計


たねまき培土を必要分ビニールシート等に広げ、20L培土に対し1Lの水をかけ空気が入るようにもみ混ぜた後、ポットに8、9割程度培土を入れる。

たねまき培土をポットに入れ播種準備


そして発芽率向上のため種をぬらし乾かした後播種。

発芽向上のため種をぬらす


ちなみ水に入れ浮く種はほとんど発芽しないようなので、沈んだ種を播種した。

ナスは3粒/1ポット×4ポット計12粒、トマトは2粒/1ポット×3ポット計6粒播種。

ポットにナスの種を3粒


地温気温計用を発泡スチロールで作った簡易保温室に一緒に入れ、発芽適温である25-28度に保ち発芽まで管理する。

簡易保温室で発芽まで管理


ちなみに色々試した結果、電気毛布を「2」にセットし、薄手の毛布を被せてやると簡易保温室内の温度を25-28度に保つことができた。

ただし寒暖差をつけるため、日中は電気毛布を「入」にし25-28度、夜は「切」にし18-20度で簡易保温室内の温度を保つよう調整。

春夏野菜2016<チャレンジ編>3pへ続く






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 19, 2016 02:35:50 PM


Calendar


© Rakuten Group, Inc.