569121 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Category

Favorite Blog

野島埼灯台の周囲を… New! Traveler Kazuさん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.05.22
XML
カテゴリ:旅日記
2日めは茨城県の太平洋側にある日立市がスタート地点です。
いろいろとルートどりを考えてはみたものの、これ、といった決め手がなく、いずれも中途半端なまわり方になりそうです。
今日と明日でどれだけ高速道路を使うかわかりませんが、北関東フリーパスを買ってみました。
今日はともかく、明日は平日なので有効利用できるかと。

8時半前に出発。
R6に出て、県36経由で日立中央ICへ。
日立有料の100円分はフリーパスには含まれないのか、と思いながら、常磐道に入り、高萩ICまで走行。

県67で市内に向かい、県111経由で市役所の北側に出ました。

​[高萩市役所]​​
西側の駐車場へ入りました。
西側入口から庁舎に入ると、正面右手に案内所がありました。
案内所の方も日直の人でしょうか。
男性の職員の方に声をかけて、高萩市のマンホールカードをいただきました。
一緒に地図をいただきました。
市役所前の交差点に実際にマンホールがあるようですが、今日は時間との勝負になりそうなので、本物は見に行きませんでした。
 

近くに八幡宮があるので寄っていくことにします。
駐車場を出て、高萩市役所前交差点を右折して、すぐにまた右折。
この坂を登って行くのか? と思うような急坂狭路。
小学校横の狭い道を進むと、正面に駐車場がでてきました。

​[高萩八幡宮(安良川八幡宮)]​
駐車場にクルマを駐めて、参道を戻り、正面の鳥居へ徒歩移動。
鳥居をくぐって、改めて参道を歩きます。
途中、左手の市杵島神社に参拝。
参道を進むと新しい石段があり、そこを昇った正面に拝殿がありました。
左手には社務所。
社務所の方が、朝から作業をしています。
まずは拝殿から参拝。
そして拝殿左側から本殿を参拝。
その左側には白蛇とかかれた標示が。
爺杉などの解説がありました。
正面から拝殿右手へ移動します。
右側には天満宮がありました。
そちらにも参拝。
そして社務所で御朱印を申請しました。
書き置きのみになるということなので、金字の御朱印を申請しました。
あわせて通常の御朱印もついてきました。
 
 
 

高萩小学校側からR461に出ることができました。
すぐに右折して県111へ。
県67に出て、高萩ICへ。

常磐道に入り、北進して北茨城ICまで走行。
県69を左に出て海側に進むと、市役所へ向かう進入路が出てきました。
そちらへ右折。

​[北茨城市役所]​
庁舎北側の駐車場にクルマを駐めました。
入口へ向かう途中から小雨が強くなってきました。
庁舎内に入り、エントランスを進むと、右手にカウンターが並んでいました。
市民課窓口が開いています。
そちらでマンホールカード化申請します。
応対に出てくれた職員の方からマンホールカードを手渡されました。
北茨城市のマンホールカードを入手しました。
 

駐車場から海側の進入路に出て、先ほど走ってきた道を右折します。
R6に出て、ここから太平洋沿いを北進します。

一昨年、東北フリーパスを使った時に、何度かいわき勿来ICと北茨城IC間を走りました。
その時は夜間走行が多かったけど、昼間に走行するとこんな景色なんですね。

福島県に入ります。
勿来席にも興味があります。
奥州三関の一つですね。

そのまま直進してR289へ左折します。
いわき勿来IC前を通過。
そのまま西進して、こちらに寄り道しました。

​[四時ダム]​
以前にも来たことがあるか。
通り道になったので寄ってみました。
進入路のトンネルを抜けてダム湖畔へ。
管理所前までクルマで入れないので、その手前にクルマを駐めて、導水路にかかる橋を渡って管理所へ歩きます。
橋の手前に水汲み場があって、地元の人が水を汲みにきてました。
ダムの写真を撮りながら、管理所のインターフォンを押しました。
すぐに管理所の方が出てきてくれて、ダムカードを手渡されました。
四時ダムのダムカード(Ver.1.0)をいただきました。
ダム堤から太平洋が見えるんですね。
 

R289に戻り、さらに西進します。
右手に田人おふくろの宿が出てきました。
以前、ふくしまの橋カードを貰いに来ました。

さらに先へ進み、新緑の阿武隈高地を西進します。
県242から県27を通ってR118に出ました。
左折してすぐ右側に道の駅があります。

​[はなわ]​ ('22 東北スタラリ)
駐車場がそこそこの混み具合です。
ぐるっとまわってコンビニに近いほうの空きスペースにクルマを駐めました。
正面入口から館内へ。
まずはラリー帳にスタンプを押印。
スタンプの向きを確認したのに、横に押してしまいました。
物産を見ながら、軽食コーナー向かいのレジへ。
昼食用におにぎりなどを購入。
併せて、きっぷも購入します。
5月から配布開始になっている特別券をいただきました。
現行版イラストきっぷと19周年記念切符を自力確保。
あと1枚でキリ番だったけど、無駄遣いになるかと思って購入せず。
クルマに戻って確認すると、キリ番の次からちょうどロットが変わることがわかりました。
物産館内に戻り、さきほどのレジへ。
さっきと違ってレジに列ができてました。
順番待ちをしました。
前に並んだ女性の方がきっぷを購入していきました。
そして次のきっぷから新券に変わります。
順番になって、きっぷを購入。
新版イラストきっぷを自力確保しました。
特別券も追加でいただき、さらには赤館大橋の橋カードもいただきました。
追加購入した中に、色券が入りました。
ラッキー!
しかし、新券を確保したというのは大きな勘違いで、裏変ではなく、紙質変更版だったことに後になって気付きました。
紙質変更までこだわってきっぷを集めている人は少ないと思うので、また不良在庫が増えることになりました。
まぁ、そのおかげで色券が出たので、よしとしましょう。
 

R118を南進して茨城県に戻ります。
矢祭町から大子町に入ったところで、「ギュワッギュワッギュワッ」と携帯が鳴りだしました。
緊急地震速報!
ラジオによると、福島県浜通りで震度5弱の揺れがあったとのこと。
ラジオの続報ではこの辺りは震度3だったか?
クルマで動いていたので、揺れはわかりませんでした。
被害のないことを祈ります。

そのまま大子町を南進します。
湯の里大橋を左折。

​​[奥久慈だいご]​​
駐車場が心配な道の駅です。
実際行ってみると、案の定、空きがありません。
前に入っていったクルマで満車になりました。
しばし様子をうかがいますが、空きができる気配がありません。
これは困った、と思いながら、いったん南側の出口から駐車場を出ました。
途中でUターンして、再び湯の里大橋を今度は右折して駐車場へ入ります。
たまたま、いちばん北側の車列から出るクルマがありました。
ちょうどできた空きスペースに駐めることができました。
クルマを駐めて館内へ。
物産レジへ直行しました。
カードを購入(2周め)して、台紙に押印してもらいました。
レジの方に確認すると、橋を渡った役場のところが臨時駐車場になっているそうです。
でも今日は街中でよさこいが開かれてるそうで、「おそらくここの駐車場に駐めて行っている人がいるんじゃないか」ということでした。
それは空きができませんよね。


湯の里大橋交差点からR118へ。
南進します。
バイパス工事が進んでます。
だいぶショートカットする形での橋梁が建設中でした。

袋田の滝入口を左へ入ります。
R461へ。
袋田の滝への進入路入口を通過します。
久しぶりに袋田の滝にも行ってみたい、と思いながらも先へ進みます。

ナビは小生瀬十字路を右折するよう指示をしますが、そのまま直進して県22へ。
九十九折の山道を通ってR349に出ました。
南進します。

​[さとみ]​ ('21-22 関東スタラリ)
久しぶりの訪問です。
もともとたくさんのクルマが駐められる駐車場ではありませんが、駐車場が空いてます。
館内に入り、ホールでラリー帳にスタンプを押印。
藁で作られたキャラクター人形が駅舎周辺に多数置かれてました。
最初の入場券が販売開始になった頃が懐かしいですね。
またきっぷを販売してくれるといいんですが。
駐車場を出るときに駐められていたクルマは全部で11台でした。
あとバイクが数台。


R349をさらに南へ進みます。

​[ひたちおおた]​
昨日寄れていたら効率が良かったのに、と思います。
まぁ、仕方がない。
駐車場が混雑しているのがわかったので、大型車用駐車場側の普通車の車列に駐めました。
館内へ。
物産館側の入口から入り、店内で物産を眺めます。
メロンが売ってました。
うーん、気になる。
インフォへ移動して、道の駅カードを購入(2周め)。
前回きっぷを買わなかったので、券番確認のため1枚だけ購入しました。
もちろん台紙にも押印してもらいました。


いつものように、河合駅横を通って県166経由でR293に出ます。
いつもは県165へ右折しますが、今日はそのまま直進して富岡橋で久慈川を渡りました。
常陸大宮市街地に入り、上町東を右折します。
R118を越えて、R293をさらに北へ進みました。

40キロ以下で引っ張るクルマがいて、長蛇の列ができました。
やっとの思いでみわに到着。

​[みわ]​
券番からして、もうそろそろ切り替わる頃かなぁ、と思っていたところ、昨日新券が塗りつぶしに登録されました。
東側駐車場の空きスペースにクルマを駐めて、フードショップ北斗星(売店)へ向かいます。
レジできっぷと道の駅カードを購入。
切り替わったばかりの新版イラストきっぷを自力確保。
カードは2周め。
台紙に印をもらいました。
直売所へ入って物産を探索。
気になっていたメロンが売ってましたが、茨城産はそれなりの値段。
まぁスーパーで買うよりは全然安いんでしょうが。
熊本産のメロンも売ってました。
悩むところですが、結局は購入せず。


雨も止んで、たまに陽が差すような感じでしたが、また雲が多くなってきました。
R293を上小瀬まで戻り、直進して県12へ進みます。
野口でR123に合流。
そのまま那珂川大橋で那珂川を渡りました。

​[かつら]​ ('21-22 関東スタラリ)
進入路に左折する手前で、駐車場に空きがあるのか見えました。
一方通行でぐるっとまわって駅舎入口近くの空きスペースにクルマを駐めました。
館内に入り、まずはラリー帳にスタンプを押印。
これでようやく茨城県は完了です。
レジで道の駅カードを購入(2周め)します。
台紙に印をいただきました。


再び那珂川大橋を渡り、BPを通ってR123を西進します。
新那珂川橋を渡って栃木県へ。
今日も茂木の棚田郡の見学はお預けです。
そのうち行こうと思います。

R123をさらに西進して、道の駅駐車場へ右折します。

​[もてぎ]​
さすがに16時近くになると、駐車場にも余裕があります。
誘導員さんが空きスペースを指示してくれました。
土産物屋さんのけやき前に駐めました。
レジで道の駅カードを購入(2周め)して、台紙にスタンプを押してもらいました。
富次郎でたい焼きも購入。
もちろん豆乳入りあんです。
直売所に行ってみましたが、栃木県に入ったので、さすがにメロンは売っていませんでした。


そのまま西進を続けて県69へ入ります。

​[サシバの里いちかい]​
道の駅カードが品切れだった、という情報がいつだったか出てましたが、入荷してるんでしょうか?
駐車場にクルマを駐めて、情報館(まちおこしセンター)へ。
窓口で声をかけると、「ありますよ」とのこと。
カードを購入して(2周め)、台紙に印をもらいました。
きっぷを1枚購入。
うーん、次のきっぷって、入ってたっけ?
裏変?
事務所に確認に行きました。
確かに裏面は変わるようですが、まだ新しいきっぷは届いてないとのこと。
入荷してないのであれば、切り替えようがありませんね。
カードといい、きっぷといい、ちょっと読みが浅くないですか? と思います。


道の駅の横を流れる川は小貝川だったんですね。
今頃気づきました。
県69市貝BPから左折して、小貝川沿いを進んで県163に出ました。
真岡鐵道に沿って南進します。
七井でR294に出て、さらに南へ進みます。
益子の町中を通過して、県41へ。
いつものように田んぼ道、というか、今は黄金色になり始めた小麦畑の中を進んで、ましこの道の駅へ到着しました。

​[ましこ]​
台紙を確認すると、すでに押印済みでした。
いつ2周めを買いに来たんだっけ?
台紙には5月7日の日付けが入ってました。
そうだったのかー。
わざわざ来ることはなかったのかー。
せっかく来たのだから、きっぷを1枚購入しました。
近いけど、許容枚数ではないので、ここは見送ります。


さて、にのみやは何時まで?
県257で真岡方面に出て、再びR294に復帰しました。
そのまま真岡BPを南進して二宮に入ります。

​[にのみや]​
駐車場に到着するも、何か変。
う^ん、閉まってました。
17時までの営業か?
駐車場をぐるっと回っただけで、すぐに脱出しました。


R294をさらに南へ走ります。
茨城県に入り、中館西からR50下館BPへ。

​[グランテラス筑西]​
前回は営業時間をちょっと過ぎたところを無理を言って購入させていただきました。
きっぷを買ったんだっけ? カードだっったっけ?
今日はにのみやが閉まっていたおかげで、余裕で営業時間内です。
総合案内所できっぷとカードを購入しました。
きっぷは券番確認のため。
カードは2周め。
台紙に印を押してもらいました。
閉店時間までまだ間があったので、物産館へ行ってみました。
とうとう買ってしまった!
茨城県に戻ってきたので、メロンがありました。
1個だけど、マスクメロンを。
うちへのお土産です。


R50を小山方面へ西進します。
交通量は多いものの、順調に走行できました。
小山市街地を抜けて、思川を渡ります。
さらに西進。

​[思川]​
館内の電気がまだ点いていたので、とりあえず西側の入口か駐車場に入ってみました。
しかし、やはり閉店してました。
営業時間は18時までてす。
閉まっているのでは仕方がありません。
早々に次に向かいます。


R50に戻り、さらに西へ走ります。

​[みかも]​
20時までじゃなかったっけ? と思いながら、駐車場に到着。
18時57分でした。
えっ、閉店の音楽が流れてる。
慌てて物産館内へ。
19時までの営業だったんですね。
というか、この前も閉店間際に飛び込んだ記憶がありますが、あれって19時前だったのか。
道の駅カード(2周め)ときっぷを購入。
前回1枚購入で銀券だったので、保存用の現行券として、1枚追加購入しました。
券番を確認すると、次の金券が近づいてます。
ここってだいぶ昔に苦い経験をしてたりします。
許容範囲ではありませんが、まだ10枚制限って、継続中なんですかね?


さて、結局今日の道活はこちらで終了です。
なんだかんだといって、太平洋岸からここまで西へ移動してきました。
今日はここからさらに西へ移動します。

R50をさらに西進して、太田桐生ICから北関東道に入りました。
太田強戸PAで夕食休憩。
そのあと、さらに北関東道を西に走り、駒形ICまで走行しました。
今日はいつものように前橋市内まで。

明日はどのルートを走りましょうか。
コース取りをこれから検討します。






本日、いただいた御朱印

 





本日、新たに回収したカード

<マンホールカード>
 












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.06.29 00:45:19
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.