6712072 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅とメシと鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

カテゴリ

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

ただいま更新中
2024夏・ひのとりにも乗った京都2泊3日旅行

1日目
2日目・3日目


2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!
1日目
2日目3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物 前編後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)

コメント新着

2025年04月20日
XML
カテゴリ:街の風景写真館
京都の運河「高瀬川」を開削した偉人の顕彰碑が、「立誠ガーデン ヒューリック京都」の高瀬川に面した入口にあります。今回のお散歩は、ここが終点です。




角倉了以(すみのくら りょうい)
戦国末期~江戸初期に活躍した豪商です。各地で水路や河川を開削して物流を飛躍的に向上させ、京都では「水運の父」と呼ばれているそうです。
もちろん、この地を流れる高瀬川も彼が手掛けた運河で、この碑はその高瀬川の川べりに設置されています。
つるはしを手にしている彼の肖像が、今日も高瀬川の流れを見守っています。



(再掲載画像 顕彰碑よりおよそ700m北)

この画像はパソコン「史跡 高瀬川一之舟入」をご紹介した時に掲載した画像です。
角倉了以の自宅は、この一之舟入に面した北側にあったそうです。その場所は、現在は日銀京都支店になっています(別邸も近隣地にあった)。

「星野リゾートOMO5京都三条」さんの宿泊者限定無料アクティビティ「京町らんまん川さんぽ」は、ここが終点。角倉了以の偉業「高瀬川」をたどり、後年になってその経済効果に潤い、やがて花街となった「先斗町」の夕方の雰囲気を感じる素敵な1時間でした。
OMOレンジャーさん(ホテルの方が扮するガイドさん)は、本職の街歩き案内人のように詳しい解説をして下さり、街の特徴的な景観を多数紹介してくださいます。観光気分で手ぶらで参加してしまったのに後悔。地理屋の方はぜひフィールドノートを持参して参加すると良いでしょう。
※このツアーは所要およそ1時間ですが、途中離脱も可能だそうです。





OMOレンジャーさん、他の参加者の方とはここでお別れ。
この顕彰碑がある「立誠ガーデン ヒューリック京都」も、特徴的な施設なので少し覗いてみました。
一応、今回のガイドツアーでも角倉了以顕彰碑の説明のときにこの建物の説明も少しして下さいますが、なんせ、他社のホテルが出店しているので、ツアーで建物の中まで入ることはしません。





立誠ガーデン ヒューリック京都
この施設は、1993年に閉校した「京都市立立誠小学校」の校舎を活用し、新築部分も組み合わせて2020年にオープンした複合施設。
メインは高級ホテルパソコンTHE GATE HOTEL(ザ・ゲートホテル) 京都高瀬川 by HULIC」で、下層階にはホテルモールや、一般社団法人が運営する図書館などが入っています。
なお「HULIC」は、この施設を手掛けた不動産会社(本社は東京)で、現在の施設にリノベするにあたっての設計は竹中工務店(ヒューリックの公式サイトより)。





高瀬川に面した低層建築が、1927年に完成した旧小学校校舎だそうです。
閉校後も各種イベントで使用され、その後現在の施設に改修されたもの。
旧校舎にも客室があり、そのお部屋は特徴的で、予約はホテルの公式ホームページからできるそうです。





旧校舎の南側には芝生の広場が広がっています。
ここは、小学校時代にはグラウンドだったそうです。
夏の暑い日だったので、皆さん屋根の下で休んでいましたが、好天の日には子供たちが走り回る光景がみられることでしょう。





旧小学校校舎の裏手に、ホテルの建物が新築されています。
建物デザインが旧小学校校舎に合わせられています。

さて、一旦宿泊先の「OMO5京都三条」に戻り、シャワーを浴びてから、夕食を食べに再び外出しました。京都の中心にいて、先斗町や祇園が近いので京料理を…とはいかないのがKazu旅行スマイル
鉄道・旅行系Youtuberスーツさんの動画で紹介されたお料理を食べに、地下鉄に乗ってお出かけしました地下鉄

(つづく)

星次回は一旦、今年の桜さくらを紹介します。京都旅行記はそのあとまた…。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年04月20日 13時35分59秒
コメント(2) | コメントを書く






【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X