569098 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おでかけしましょいっ!~Part2~

おでかけしましょいっ!~Part2~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

odekake-mizu

odekake-mizu

Category

Favorite Blog

野島埼灯台の周囲を… New! Traveler Kazuさん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2022.06.04
XML
カテゴリ:旅日記
関東道の駅カードの完集まで、あと4駅。
なんとか済ませようと思います。

6時半前に家を出発。
神奈川方面に向かうので、R410から県92経由で君津方面へ。
君津ICから館山道に入り、連絡道を通ってアクアラインへ。
首都高に入って横浜青葉ICから東名道へ入りますが、横浜青葉JCTから渋滞してました。
東名道に合流するまで10数分。
さらに東名道も渋滞していたので、結局約3時間かかって足柄の道の駅に到着しました。

​[足柄・金太郎のふるさと]​
開業当初はこの駐車場で大丈夫か? と思いましたが、それなりに落ち着いたようで。
9時半の到着になりましたが、駐車場にはだいぶ余裕がありました。
館内に入り、インフォの呼び出しブザーを押して、道の駅の人に来てもらいました。
きっぷとカードを購入。
きっぷは紙質変更版になってました。
道の駅カードの台紙にスタンプを押してもらいます。
インクが裏写りしないようにティッシュで拭き取ってくれました。
紙質変更版のイラストきっぷを自力確保。
カードのシリアルナンバーは0091でした。
道の駅手前の交差点のところに看板があったので撮影しに行ってきました。
駐車場の出入口の所にはデフォルト看板は設置されないんでしょうかね。
 

県74経由でR246に出ました。
西へ進みます。
清水橋を右折して県76へ。

​[山北]​ ('21-22 関東スタラリ)
新東名道の橋梁工事やトンネル工事が進みます。
駅舎南側の駐車場に2台分の空きがありました。
クルマを駐めて、道路向かいから橋梁工事の様子を撮影してみました。
駅舎に入り、入口左手に置かれているスタンプをラリー帳に押印。
店内入ってすぐのレジで、きっぷとカードを購入しました。
台紙を持って動いていたので、レジのかたがすぐに気付いてくれました。
こちらもきっぷは紙質変更版になってました。
紙質変更版のイラストきっぷを自力確保しました。
カードのシリアルナンバーは0077。
台紙にスタンプを押してもらいました。
今回の道の駅カードは神奈川県は以上2駅です。
あとは山梨県の2つになりました。
 
 

県76を戻り、再びR246を西進します。
東名道が今朝方の事故により上り線が通行止めになってるそうです。
R246の上り線がとんでもなく渋滞してます。
上り線を走っていたら大変でした。

西進して静岡県に入りました。
まずはこちらに寄っていきます。

​[ふじおやま]​
そこそこ駐車場が混雑してます。
空きを見つけてクルマを駐めました。
観光案内所にロゲットカードのポスターが貼られてました。
富士山にふりがながふられてますが、ここで配布のカードはもともとルビがふられていたか。
案内所に入り、マンホールカードとロゲットカードをいただきました。
館内に入り、物産を探索。
桃やブドウがすでに出ています。
ハウスものか。
レジできっぷを購入します。
こちらもきっぷのかみしつが変更されたバージョンになってました。
紙質変更版のイラストきっぷを自力確保しました。
 

いったんR246を上り方面に入り、すぐに左折して県151へ。
新東名道の工事が進む地区を通過して、須走方面へ。
ちょうど東口本宮冨士浅間神社前を通過。
社務所の前に数人の人だかりができてるのが分かりました。
もしかしたら、御朱印を記帳していただける?
R138へ出て、駐車場に入りました。

​[東口本宮冨士浅間神社]​
前回訪問時には書置きの御朱印をいただいたので、とりあえず行って確認してみることにします。
表参道のほうへ移動して、社務所のある授与所へ。
さきほどいた参拝客はいませんでした。
中の社務所の方に伺うと、直接記帳していただけるとのこと。
御朱印を依頼しました。
御朱印帳を受け取り、随神門をくぐって改めて社殿に参拝させていただきました。
 

駐車場を右折してすぐ左に折れて、道の駅へ。

​[すばしり]​
お腹が空いたので、焼きそばでも買って行こうと思い、すばしりに寄ってみました。
まずは館内に入り、物産を見てまわりました。
味噌まんじゅうがあったので、そちらを持ってレジへ。
購入時にロゲットカードを申請。
1枚のカードをいただきました。
ふじおやまと同じカードですが、せっかく来たのでこちらでも貰ってみました。
外のワゴンで販売されている富士宮焼きそばを購入しました。
 

九十九折を上り、R138を先へ進みます。
いつも思うんですが、坂の途中にある藤原光親の墓所を見学するには、どこにクルマを駐めるといいんでしょう?
籠坂峠を越えて山中湖町へ。
旭日丘を右折して、山中湖を左手に見ながらR413を進みます。
それなりに観光客がいますねぇ。

平野交差点を右折して、R413を道志方面へ。
対向車はやはりバイクが多かったりします。

​[どうし]​
昼時なので、混雑してますが、誘導員さんが空きスペースを指示してくれます。
こういう駅は良心的ですよね。
クルマを駐めて館内へ。
レジの位置が変わったかしら?
レジで台紙を提出して、きっぷと道の駅カードを申請します。
レジ下からきっぷとカードが出てきました。
台紙に印をもらいます。
現行版イラストきっぷを自力確保。道の駅カードのシリアルナンバーは0068でした。
さぁ、いよいよ山梨・神奈川ブロックもリーチになりました。
あと1つ。
 

R413を平野まで戻り、右折して県729へ。
山中湖をやはり左手に見ながら進みます。
今日の富士山は雲の中。
最近この辺りを走っても、なかなか富士山を眺められません。

明神前を大きく右折してR138へ。
ここの交差点の端っこにあったお店の建物がなくなってました。

そのままR138を西進します。

​[富士吉田]​
相変わらず混んでます。
駐車場も混んでますが、空きがそれなりにはできるようで、1スパンに1つぐらいずつはありました。
クルマを駐めて、インフォ窓口へ。
声をかけてきっぷを購入。
現行版イラストきっぷを自力確保しました。
物産館を探索。
マスカットのグミなどを買ってみました。
とりあえずはお土産ということで。


道の駅前の交差点が開通してました。
交差点の工事は継続中ですが。

このところ、富士吉田→かつやま→なるさわとルートどりをすることが多かったんですが、今日は富士吉田→なるさわ→かつやまの順にまわります。

R138を西進してR139に入ります。
横町BPのショッピングモールへの右折車が渋滞してました。
さらに進んで鳴沢村へ。

​[なるさわ]​
駐車場が一方通行になっていて、出口付近に空きがたくさんあるのに、ぐるっとまわらなきゃならないのがちょっと面倒かな。
1つ曲がるのが早すぎて、ぐるぐるっとまわって出口側の空きスペースに駐めました。
富士山の中腹までは見えますが、山頂付近は雲の中です。
富士山の稜線って、こんなに急だったっけ。
情報館へ移動して、案内所窓口できっぷを購入。
現行版イラストきっぷをようやく自力確保しました。
もう次のきっぷが近いかも。


R139を河口湖方面に戻り、大田和を左折して県714へ。
小海を左折して河口湖畔に出ます。

​[かつやま]​
それなりに駐車場が心配な道の駅。
駅舎側の駐車場にかろうじて1台分の空きがありました。
よっぽど手前の臨時駐車場に駐めようかとも思いましたが、来てみてよかったです。
まぁ、奥にもまだ駐車場はあるんですがね。
館内レジへ直行してきっぷを購入。
現行版イラストきっぷを自力確保。
ここも次のきっぷが意外と近いかも、といった感じです。


さて、富士山周辺の新券を回収しました。
ここから山梨県内を大移動します。

御室浅間神社のところを右折して県714に復帰します。
そのまま県707へ出て、河口湖大橋を渡りました。
R137に合流して御坂みちを進みます。
一気に山を下り、一宮方面へ。

中央道の一宮御坂IC前を通過して、県134を石和方面へ北進します。
石和の町中を通過して春日居町へ。
下岩下ランプから西関東道に入りました。
無料の自動車専用道です。

甲斐の国の一宮や石和の八幡宮、さらには甲府市内のマンホールカードの回収など、時間があったら寄っていこうと思っていたところへ寄っていく時間的余裕がありませんでした。

そのままR140を北進します。

​[花かげの郷まきおか]​ ('21-22 関東スタラリ)
久しぶりの訪問です。
通り道にならないとなかなか寄ることがありません。
駐車場にクルマを駐めて、階段を上がって館内へ。
まずは情報コーナーでスタンプを押そうと思ったら、情報コーナーにインフォ窓口ができてました。
しまってましたが。
窓口前に置かれたスタンプをラリー帳に押印しました。
スタンプの柄がグラグラです。
物産を見て回りましたが、これといったものもなく。
館内にお客さんは他に1組だけ。
でも駐車場には10台ほど駐まってます。
きっぷ販売を復活すればいいのに、と思いますが。


R140をさらに北に進みます。
直線的に整備されてますが、けっこう山を登った感じ。
広瀬ダムを左手に見ながら進み、道の駅に到着しました。

​[みとみ]​ ('21-22 関東スタラリ)
やっぱり遠いなーぁ、と思います。
こちらも久しぶりの訪問です。
まずは情報コーナー手前にあるスタンプをラリー帳に押印します。
スタンプ帳を持った人がすぐに並びました。
物産レジへ。
道の駅カードを購入しました。
カードのシリアルナンバーは0074。
台紙に印を押しながら、レジのかたがもう一人のレジのかたに「全部だよー」と教えてました。
これにて山梨・神奈川ブロックの全ての欄に印が押されました。
関東道の駅カード全駅回収完了です。
お疲れ様でした!
 

このまま雁坂峠を越えて秩父方面に向かうとやたらと時間がかかるので、それはまだ別の機会にでも。
来た道を戻ります。

せっかくなので、広瀬ダムに寄ってみました。

​[広瀬ダム]​
R140沿いの駐車場にクルマを駐めて、ダム堤を歩きます。
管理所はダム堤の先にあります。
広瀬ダムのダム湖はそのまま広瀬湖といいます。
ダム湖先の北側の山並みがきれいに見えました。
対岸の管理事務所に到着。
「ダムカードとダムのパンフレットは入口を入って左手にあります」と書かれてました。
入口のドアを入り、左手に置かれていた広瀬ダムのダムカード(Ver.1.0)を1枚いただきました。
ダム堤を渡る風が少し冷たく感じます。
そのままクルマに戻りました。
 

R140を南進して恵林寺を左折して塩山方面へ進みます。
そのまま県38を進んでR20に出ました。
大月方面へ。

​[甲斐大和]​
先週と同じような時間帯の訪問になりました。
でも先週は日曜日でしたが、今日は土曜日です。
先週よりも、人が多いか。
クルマを駐めて、館内へ。
レジで道の駅カードを購入しました。
台紙を新たにもらいます。
山梨・神奈川ブロックの2周めの開始です。
いやぁ、先が長いな〜。


とりあえず今日はここまでです。
明日はどうするか、いろいろと迷いますが、来週のこともあるので、今日はいったん家に戻ろうと思います。
渋滞必至なので、戻るのも大変です。

R20を先週同様大月方面へ走ります。
数台のクルマが列を作りますが、順調に走行。
今日は大月IC前を右折して、開通した大月BPを走ってみました。

そのまま上野原を通過して相模湖方面へ進みます。
先週は相模湖ICを先頭に渋滞にはまりましたが、今日は至って順調に走れました。
中央道の小仏トンネルの渋滞もだいぶ短くなっていたので、相模湖ICから中央道に入りました。

小仏トンネルの渋滞もすぐに抜け、ところどころ流れが悪いところもありましたが、それなりに走行して首都高に入りました。
都心部の渋滞もなさそうだったので、そのまま都心環状線を抜けて京葉道へ。
幕張PAで夕食休憩。
京葉道から館山道に入り、姉崎袖ヶ浦ICまで走行。
県24経由でR410に出て、そのまま南進しての帰宅となりました。

さて、明日は地元の情報収集をしようかと思います。






本日いただいた御朱印







本日、新たに回収したカード

<道の駅カード>
 
  












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.07.06 23:29:08
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.