724486 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まいじー日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2018.03.15
XML
カテゴリ:アメリカ学校生活
ピコちんがMath Kangarooという算数・数学の大会?テスト?に参加してきた。

Math Kangarooというのは1年に一度3月に開催される一斉テストで、世界各地の生徒が同じ問題を受験する。1年生から12年生までのレベルがあり、自分の学年のテストを受けてもいいし、上の学年レベルにチャレンジしてもいいらしい。問題は全24問の選択式。点数がいいと表彰されて賞品ももらえるみたい。参加は任意で費用は25ドル。

かなり前に学校で募集してて、ピコちん算数好きだし出てみよっか〜?みたいな感じで気軽に申し込んでた。一応ちょっとは練習問題を一緒にやってみたりもしてたんだけど、最近はすっかり忘れてたんだよね。。ちょっと準備不足だったなーー。

場所によってはわざわざ会場まで親が連れてく必要があるみたいだけど、ピコちんの学校では保護者ボランティアの方が校内で開催してくれたので、親の引率の必要なし。私は午後仕事で抜けられなかったので、助かりましたーー。

ただし親がついてれば、回答のマークの仕方を一緒に確認したり、時間配分とか見直しの必要性とか始まる前に思い出させてあげたり、準備不足を多少補ってあげられたんだけどね。相棒は行こうと思えば行けたけど、彼はその辺は放任というか子供に自分でやらせる主義なので、ピコちんは親の付き添いなしで受験しました。

案の定、持ち帰ってきた問題用紙で答え合わせをした結果、持ち時間しっかり使ってゆっくり解くか見直しすればキャッチできたはずのケアレスミスがいくつかあった模様。ピコちんはなるべく早く問題を解くのもテストの一環だと誤解してて、ざっと全問解いて見直しもしなかったらしい。

まあ初めての大会参加だし、次は持ち時間全部使おう&見直しちゃんとしよう!っていうのも学習の一環だよね。親子共々ちょっと準備不足だったし(過去の反省を活かせてない私・・)。

準備不足だった理由の一つには連絡メールを私がちゃんと受け取れてなくて、いつどうやって参加するかいまいちフォローアップできてなかったの・・。そういえば申し込み時になかなかMath Kangarooのウェブサイトにアクセスちゃんとできなくて、いつも使ってないメールアドレスでやっと登録できたんだった。前日に慌ててそっちのメール見てやっとテストの時間と場所を確認したという体たらく・・。

ピコちんは算数クイズみたいで楽しかったし、親友も一緒に参加したし、Tシャツももらえて嬉しかったそう。また来年も「受けてもいい」というので、また申し込んで、次はもうちょっとちゃんと準備しようと思う。

ちなみにMath Kangarooにはピコちんのクラスからはピコちん&親友も含め3人が参加したそうなんだけど、その3人っていうのが前回の算数ゲームのボランティアの時に私のグループにいて、この子たち頭いいなー算数好きなんだなーって密かに感心してた子たちなんだよね。

算数ゲームでは、図形の認識や暗算、規則性の抽出みたいなことをゲームの形でやるんだけど、この子たちは各ゲームのコンセプトを把握するのも、ロジックを見つけ出すのも計算するのも速くて、かなり印象的だったんだよね。だからこの3人が3人ともマスカンガルー受けてるってさすが!と思った。

しかも1人は双子ちゃんの片割れなんだけど、双子のもう1人は別に算数好きじゃないから参加しなかったんだって。本人が参加したいって言ったのか、親が提案したのかはわからないけど、ちゃんと子供の興味を伸ばしてあげるって意味で親もちゃんと見てるよね。ある意味自画自賛だけどーー。

ピコちんと親友なんて普段から「1ミリオンかける1ミリオンは1トリリオンか1クアドリリリオンか?」なんて会話してるらしいし。どういう小学校2年生だ!(ちなみに家で一緒に計算してみた結果、1トリリオン=1兆が正解でした)

Math Kangarooの結果は4月に発表。ピコちんの点数はあんまり期待できないけど、参加者全員が証明書をもらえるそうなので、ちょっと楽しみです。

ところでMath Kangarooの日、親が付き添いできないので、朝学校に行く前にその日の行動予定を書き出してピコちんと確認し、念のためにリストを学校に持たせた。そのリストがこちら。

午前7時30分 起床
午前7時45分 朝食
午前8時05分 歯磨き
午前8時15分 家を出て徒歩で学校へ
午前8時30分 始業
午後12時05分 放課(木曜日は短縮授業)
午後12時10分 昼食(コーラス団と一緒に)
午後1時00分 コーラス練習開始(講堂で)
午後2時00分 コーラス練習終了、校内アフタースクールケアへ
午後3時30分 他のMath Kangaroo受験者と一緒に講堂へ *
午後3時45分 Math Kangaroo受付 *
午後4時00分 Math Kangarooテスト開始 *
午後5時15分 Math Kangarooテスト終了、校内アフタースクールケアに戻る *
午後5時55分 ダディお迎え、徒歩で帰宅
午後6時10分 宿題
午後6時30分 自由時間
午後7時00分 夕食
午後8時00分 お風呂・歯磨き
午後8時30分 就寝

*印がこの日の特別行動。

小学校2年生のスケジュールなんだけどすごいよね。やっぱり放課後に3つの予定(コーラス、Math Kangaroo、アフタースクールケア)っていうのはかなり忙しない。

ちなみにこの翌日は通常授業で3時5分に放課の後、サイエンスフェアのチームミーティング→アフタースクールケア、一旦自宅に帰ってからバスケットボールのチーム練習、とやっぱり3つ予定があって、こちらも大忙しでした。

自分が小学生低学年だった頃って、ほぼ毎日授業終わったら家に帰ってきて近所のお友達と遊ぶくらいだったような気がするから、なんかのんびりする時間がないピコちんに申し訳ないような気はする。まあでもアフタースクールケアが近所のお友達と遊ぶような感じだからいいのかな・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.12.05 04:30:02
コメント(0) | コメントを書く
[アメリカ学校生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.