457713 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

日々のいろいろ

日々のいろいろ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

fたぬぽんf

fたぬぽんf

2021.02.16
XML
カテゴリ:受験を終えて
合格者登校日に進学予定校へ行ってきました。

20名募集のところ約80名合格でしたが(例年これぐらいの合格者)進学するのはちょうど20名だと思います。

座席に座っていた人を数えたので1-2名の誤差はあるかもしれませんが、募集人数と進学人数はほぼ一緒なのですね。どういうからくりで人数をそろえたのでしょうね。たまたまなのでしょうか。巷のうわさでは補欠合格は出さず人数に満たなければ欠員で進めると聞いていたので、意外と人数の精度が高くてびっくりでした。

いろいろと説明を聞いて入学にあたっての準備を進めています。

思いついたままにいろいろ書き連ねてみます。

意外だったのが靴下の色と肌着の色指定があったこと。指定靴下があるかなと思っていたけれど、指定の靴下はなく、色のみの指定。そして靴下に記名指示。小学校が制服&白靴下・要記名だったので、保育園、幼稚園から続いて靴下の記名には苦労しているのですが、これからまた6年続くのか…とちょっとがっかり。中学生とかでも真面目に記名しているのでしょうか。とりあえず入学にあたっては記名しようと思いますが次の買い替えとか周りの様子を見てから。

私自身、小学校は制服なしで靴下っていうか、洋服に記名ってしてたっけ??という感じですし、中学校は白のワンポイントまでだったけど記名なんてしていなかったと思うのですが。。。母に聞いたら記名に苦労していたよーなんて返ってくるかもしれませんけどね。少なくとも中学の制服や靴下に記名なんてしてないと思うのですが、どうでしょう。

それから、制服のシャツの下に着る肌着の色に指定があるとはびっくり。今どきそんなことがあるのか、と。。。ワンポイントもダメだそうです。今ある肌着全部アウト。っていうか、何なら年明けにいくつか買っておいたのもアウト。自宅用にするかな。。。

あと、電子辞書禁止。指定のものを買うように言われるかなあ、と思っていたけれど、意外や意外禁止でした。
これは学校によるのでしょうね。入学時のみの禁止で上の学年に上がると指定があったり、許可が出るとかあるかもしれません。

それから、はさみは持ち込み可だけど、カッターは不可。
技術や図工で使わないのか、使う時は学校の備品なのか。っていうか、カッターで過去に事件があった??いろいろ勘ぐっちゃいます。

あとはお金のお話。
学費以外の教材費について。たいていの学校が募集要項に進学したらかかる費用があったと思います。そして、学費以外に教材費が年○○円ぐらいかかります、と注意書きがあるのですが、進学先はそういう案内がなかったと思うのです。
まあ、他の学校と同じようにかかるのだろうなあ、と思っていましたが、どうやら学費に含まれているようです。研修とか実習費は別途かかるようですが、どうやらプラスでかかる教材費はなさそう。
これはちょっとほっとしています。が、きちんと確認したわけではないので詳細は不明。

教科書以外にいろいろと問題集とか各教科使用するようなので、その分は別途かかると思っていたんですけどね。どうなのでしょう。学費に含まれる??そう思うと他の学校よりもリーズナブルな学費になりますね。

逆に予算内で教材を決めないといけないとなると先生方の制約になりそうなので、別会計のほうがいいようにも思うのですけどね。まだ何とも言えません。

そうやってのほほんと構えていると5月6月あたりの請求がドドンと来るかもしれませんけど。


年間予定表が出ていましたが毎年6月だった体育祭は今年もなさそう。まだ決めかねている??
2020年度は秋に縮小して開催されたそうですが、2021年度はどうなのでしょうね。

あとは、宿題を持ち帰ってきましたが、意外と少ないです。っていうか、これだけ??という感じで拍子抜け。どなかたのブログ記事で、入学後はがっつり忙しくなるし、これまで一生懸命受験勉強頑張ってきたのだから、今だけ少しのんびり勉強を忘れない程度に過ごしてほしい、という考えの学校もあるようですね。そういう考えなのかな??

学校には出かけましたが、学校の方たちとはお話しましたが、同級生になる方とは全然お話せず。細かいことを相談できるお相手もおらず不安いっぱい。ちょっとお話して連絡先を交換したところで、細かいことはお話しできないでしょうけど。。。

入学式まで2か月弱、何して過ごしたらよいのか。。。
お友達できるかな。保護者の知り合いもできるかな。。。

親子で不安いっぱい。

宿題が思っていた以上に少なかったので、少し自学を進めようかと。

うちの子は小学校でしか英語にかかわっていなかったので先に教科書を買って…と思っていたのですが、2021年度から教科書が改訂されるのですね。新しい教科書はまだ入ってこないと言われ、もちろん、教科書ガイドの用のものもまだ市販されておらず。出鼻をくじかれた感じです。

どうしたものか。

とりあえず、英語の音に慣れてほしくて、ちょっと優しいかも、と思いながらフォニックスの教材を進めています。


英語が聞ける・読める・できる!Enjoy!Phonics 1 / 吉田晴世 【全集・双書】

英語が聞ける・読める・できる!Enjoy!Phonics 2 / 吉田晴世 【全集・双書】

週に2-3回1回30分程度でかるーく進めています。このペースで行くと1か月で1冊ぐらいだと思います。うちの子は今のところ、嫌になることもなく順調に進んでいて1冊目が7割ぐらい終わったところ、2冊目を注文したところです。
基礎英語とかも並行してやろうと思ったけど、基礎英語も4月から再編成されるみたいだし、どうしたものか。文法は何をしようか、悩み中。今月中には始めたいです。


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(四谷大塚)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2021年度(本人・親)へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.02.17 11:37:21
コメント(0) | コメントを書く
[受験を終えて] カテゴリの最新記事


フリーページ


© Rakuten Group, Inc.