579857 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

桃の缶づめ

桃の缶づめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

桃和香

桃和香

お気に入りブログ

ensemble NOVA たぢおさん

コメント新着

 宮内 恵子@ Re:NHK趣味悠々 茶の湯裏千家「点前を楽しむ」第6回 季節の点前 冬(03/11) 初めまして 宮内恵子と申します。 宮崎県…
 みこりん@ Re:【2021着物8回目】3/27『うた・ガラ・コンサート』のこしらへ(03/29) 担ぎの呉服屋さん、懐かしい! 我が家にも…
 桃和香@ Re[1]:【蝶々🦋さんへの道】ホテル(02/23) ドラざえもんさんへ そうそう!朝食は1700…
 ドラざえもん@ Re:【蝶々🦋さんへの道】ホテル(02/23) これ朝食ですか!? ビビる豪華さですね!

フリーページ

カレンダー

カテゴリ

2010年08月30日
XML
カテゴリ:つれづれ

実はこの夏、生まれて初めてお仕舞を習ったのです。
習ったと行っても、10回の体験講座を受けただけなのですがね。
当地には北海道には2つしかない能舞台があるので、それを生かそうとするNPOが企画した講座で去年は子供講座だけだったそうですが、今年初めて子供講座の外に大人にも体験講座が開かれたのです。その10回目が能舞台での発表会。
その日程に合わせて、今回の北海道旅行の日程を組んだというわけで、、、、ぽっ
10回やるうちにわかったのは、私には舞の才能皆無だっていうこと。
だって、全然覚えられないのです。それなのに発表会って・・・焦る~ほえー

ま、こうなったらロボットワォークの爆笑仕舞と開き直るしかないよ。うっしっし

演目は「羽衣」と「鶴亀」があって、最初のオリエンテーションの時、なんとなく「羽衣」のほうが動きがあって楽しそうだわ、と「羽衣」を選んだのですがふたを開けてみたら「羽衣」のほうが難しいと講師の先生が言っていた・・・

ひとりずつ舞っていたら時間がかかりすぎるので、二人組で舞台を真ん中から半分ずつ使って舞うという形式で行われました。

最初は子供教室のお子達です。子供は覚えが早いし、上手だわ~。
それに皆、きれいにお振り袖や袴を着せてもらって、いつものお稽古姿とは見違えるようです。

子供部門が終了していよいよ私たちの番です。どきどきハート

私が組むひとは親子で習っている若いお母さんで、とても上手で完璧に舞うひとなので、もう彼女だよりでカンニング作戦しかない。。。泣き笑い
横目で思いっきりカンニングしながら、不自然ながらもなんとかとんでもない逆方向に行くことなく終えることができました。ちょき↓舞台を終えて橋掛かりを去り行く受講生たち

仕舞

お仕舞もやってみると「ああ、こうやって歩いているのか」とか「扇はこういうことを表しているのだな」ということがわかって、これからお能を見るにあたって今までよりは目の付け所がわかっただけでも、やってみてよかったです。しかもわずか3000円の受講料で!ウィンク

それに、能舞台にたって舞うという経験はなかなか希少な体験ですし、友人に見てもらうことまでできて楽しかったです。下手だけど。泣き笑い

受講生の発表が終わると、講師の先生の仕舞と笛音符があって、プログラムが終了しました。

その後、なおらいがあったのですが、私は見に来てくれた友人と夕ご飯にいくので、残念ですがなおらいは欠席して私のこの夏の仕舞体験は終わったのです。

ちなみにこしらへは前日までは、絽の一つ紋付に袴を履こうかなと思っていたのですが、当日の暑さにあっさり力尽きて、浴衣にしてしまいました。
ま、浴衣のひとも多かったし、あくまでも市民体験講座の場ってことで・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年09月12日 00時11分28秒
コメント(4) | コメントを書く
[つれづれ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 お仕舞!!   てるてるわーるど さん
私も数年前10回コースで能舞台に立ちましたよ!!
非常に楽しかったし、その時仲良くなった方たちと今でも交流があります。
私は高砂のお仕舞と、鶴亀の謡を発表しました!
桃和香さんとは、やることが似ていますね、やはり(笑)
(2010年09月12日 21時08分32秒)

 Re:Oh!仕舞姉妹!!(08/30)   桃和香 さん
てるてるわーるどさん

もしかして、鎌倉能舞台の中森寛太先生のワークショップでは!?私の受けた講座に、鎌倉から1回いらしてくれて、お能の鼓や太鼓・笛を演奏させてもらったり、お衣装の着付け方を見せてくれたりしたのですよ。

ほんと、興味の方向が似てるんですね、きっと(笑)
(2010年09月13日 22時32分03秒)

 Re[1]:Oh!仕舞姉妹!!(08/30)   てるてるわーるど さん
桃和香さん
>もしかして、鎌倉能舞台の中森寛太先生のワークショップでは!?

実は、鎌倉ではなく横浜能楽堂の観世流の先生に習ったんです。とっても厳しくて、泣きそうになりながら舞台に立ちましたよ~~
実は、鎌倉能舞台はまだ行ったことがないのです。
いい演目を見つけて見に行こうとは思っていますが・・・

>ほんと、興味の方向が似てるんですね、きっと(笑)

ね~~♪(笑)
(2010年09月14日 09時59分05秒)

 Re[2]:Oh!仕舞姉妹!!(08/30)   桃和香 さん
てるてるわーるどさん
>実は、鎌倉ではなく横浜能楽堂の観世流の先生に習ったんです。

あ~そうだったんですか。鎌倉能楽堂の主宰の先生は、宝生流の能楽師さんでしたよ。
私は、同じ10回でも優しい先生でしたけど、本格的に習ったら奥深い世界ですよね~。仕舞は踊りとちがって凛として色気のないところがよろしいですよね(笑) (2010年09月14日 21時56分33秒)


© Rakuten Group, Inc.