757970 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まんがよみ日記

まんがよみ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

お気に入りブログ

つららの戯言 つらら さん
こもちくらげ編集日記 夏目京さん
小渡樹(おどたつき… 小渡樹さん

コメント新着

 もんたま@ Re[1]:途中下車(01/14) 大学後輩さん >自身の歩む道こそ正道であ…
 大学後輩@ Re:途中下車(01/14) 自身の歩む道こそ正道であると信じている…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2013年11月25日
XML
カテゴリ:おたく
会社のひとに誘われて下北沢へ。個人的趣味を全面に押し出した本屋(ビールも飲める)で作家先生の創作の裏側を聞いた。

「船に乗れ!」は面白かったが青いのう(失礼)、アサイリョウみたいなひとか?と想像していたが目の前に現れた藤谷先生はもっさりとした大林ノブヒコみたいな見た目のオッサンだった(失礼その2)。

不器用そうな語り口は作品そのままだ。否、なめらかな語りができれば書かなくていいのかもしれない。

話自体はたいしたことない(失礼その3)。文字にしてみると創作に携わる者としてよくある語りつくされたネタだ。ものづくりの「壁」は似通ってくるものなのだろう。ただ、文字にするのと実際に口にするのでは意味は変わってくる。

事あるごとに「恥ずかしい」と連発していたのが印象的だ。こういう企画は料理人が料理の紹介をする機会、というよりたとえばオトナの映像に出ていた女優さんが実際の映像を前に自分の肉体の解説をするようなものではないだろうか。

主観を客観に置き換える作業。感性を理性で分析するのは恥ずかしさはあるに違いない。夜書いた手紙を朝朗読するような。

実際に目の前で本物の作家がナマで語る機会はじめてだったので2時間はあっという間だった。質問も無記名でできたし。

他の作品も読んでみよう。と月並みにまとめてみる。(♂)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年11月27日 06時16分48秒
[おたく] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.