757992 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

まんがよみ日記

まんがよみ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

お気に入りブログ

つららの戯言 つらら さん
こもちくらげ編集日記 夏目京さん
小渡樹(おどたつき… 小渡樹さん

コメント新着

 もんたま@ Re[1]:途中下車(01/14) 大学後輩さん >自身の歩む道こそ正道であ…
 大学後輩@ Re:途中下車(01/14) 自身の歩む道こそ正道であると信じている…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2022年03月09日
XML
カテゴリ:おたく
とある公開放送の収録を観に行く。

 おひとり様かぎりということでかみさんにサプライズプレゼントとやらをどや顔でやろうとしたらあっさり「その日仕事だよ」といわれ途方に暮れる(脳内BGM:アンチェインドメロディ)

 入場ハガキを無駄にするのもあれなので行ってみることにした。男のサプライズプレゼントはうまくいかない、なんてよく家庭板まとめとかにため息交じりで載っているけれどまったくそのとおりだよママン。といいつつちょっとわくわくしている自分がいたり。

 公開放送なるものを観たのははるかむかし高校生のころのNHKFMの旧姓奥居香の番組だけだ。番組でなにやって何をしゃべっていたかなんてすっかりわすれているけど奥居香は若く、小さく、そしてバンド姉ちゃんというかロッカーらしい殺気みたいなオーラを放っていたなーなどと思い出したり。

 仕事を午前で終わらせ、会場にむかうと開場1時間前にはかなりの行列。飲み物は中で買えない、というのを繰り返し宣伝していたのはコロナ時代の風景として覚えておこう。全体に年齢はわりと高めか。往年の、JPOPという言葉が生まれる以前(当時は邦楽といったんじゃ)のアーチストばかり出るラインナップのせいと思われ。でも全員最前線で生き残っている一流ばっかりなのはさすが国営放送。

 ライブをやるところとトークをやるところの2か所に分かれ、舞台転換の間にトークの収録をする。20人ぐらいのスタッフが一糸乱れぬ動きで舞台を切り替え、つなぎの台詞をいうところで収録をとめる、という動きが面白かった。かといってその間来たお客さんを退屈させない平野ノラさんとDJkooさんの軽快なトークが場を冷えさせない。

 その服どこで買ったんですか?とか子育てトークとかおそらく収録には載らないところがライブのよさである。

 十分活舌がいいうえにトチることのないふたりではあったけれど、出演者紹介の場面は慎重に撮っている(リテイクが何回かあった)のがよくわかった。よく紅白の女優司会を年末恒例のネタとしてわらうことが多いけど、実は結構難しいのがよくわかった。なんなら自分でやってみるといい。聞こえるようにかつやわらかくというのは結構大変なのだろう。

 今日のお客さんはやさしいですねー、なんてコーさんがいっていたけれど、制作側の熱意と気遣いの賜物だろう。そして実際いい空気ができていた。あれなら演奏しやすいだろう。

 ダパンプ、エポ、CCB、島谷ひとみ、タケカワユキヒデ、荻野目洋子、と出演陣もある時代をつなぐような感じで心地よく聴いて帰った。正直いうとだれにもとくに思い入れはない(ごめんねハガキ落選したひとたち)が、自分の時代を彩ったひとたちとしてリスペクトしかない。

 ​実際の番組​をみたら自分とは別の日の収録とつないでひとつの番組にしていて中身の濃いいものになっていた。テレビってすごい・・・という月並みな感想ですみません。(♂)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年06月11日 11時15分14秒
[おたく] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.