1945710 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はかせのブログ

はかせのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

morton05

morton05

Rakuten Card

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

アスペル山ちゃん@ Re:バイクで知らなかった道を走る(06/08) 『海馬への刺激』のお話、興味深く拝読さ…
アスペル山ちゃん@ Re:仕事(05/09) 関西へのお仕事の往復に夜行高速バスを利…
アスペル山ちゃん@ Re:引っ越しの手続き(10/28) 千葉県への転居、順調に進んでおられるご…
通りすがり@ Re:スポーツの退屈な時間(04/04) 同感です。 第9なんて1曲で1時間以上も有…
アスペル山ちゃん@ Re:東京湾アクアライン(04/30) 通行料800円の決定に菅前総理が関わってい…

Freepage List

Headline News

2021.03.28
XML
カテゴリ:チェロ
「杉藤SUGITO」の弓には初心者用の楽器にセットになっている安物、というイメージしかなかった。中学生の時に使っていたスズキの楽器についてきた弓にSUGITOという刻印があったように思う。そんな量産の弓をプロのヴィオラ弾きの息子が勧めるとは、と思ったが、今はかなり変わってきているらしい。
 1946年から1975年までの三代目社長(杉藤武司さん)が量産を推し進めて成功を収めた功労者だったらしい。私が中学生の時使っていたのはこの時代のものだろう。武司さんは安価な弓を大量に作るだけでなく上級者やプロのための弓も研究し、腰の強い「マイスター・ボー」シリーズを開発した。1975年から2008年まで社長を務めていた四代目の杉藤浩司さんはヴァイオリンをかなり上手に弾きチェロも弾いたらしい。この浩司さんはヨーロッパに留学したりして研究を重ねたくさんの弓を手作りした後、「センシティブ・ボー」を開発したそうだ。
 このセンシティブ・ボーは木取りが普通の弓と違う。普通の弓は木目に沿って真っ直ぐに木取りし弓の形に削り、完成後に熱で曲げて反りをつける。センシティブ・ボーは最初から反りのついた形で木取りをする。だから、弓元と弓先では木目が弓の軸に対して斜めになっている。この工法に耐える上等の材料しか使えないし、材料の無駄も多くなるらしい。浩司さんは独自のアイデアでこのセンシティブ・ボーを開発・製作し、納得できる弓が作れるようになり商品化したが、製作の勘所を後進の職人に伝授する前に癌で亡くなった。社長は浩司さんの奥様が継ぎ、古くからの職人の向井さんが自分で研究を重ねてセンシティブ・ボーを作れるようになり、現在製造販売中だ。
 杉藤の弓にはスタンダード・シリーズ、マイスター・シリーズ、センシティブ・シリーズがある。マイスターは税込みで22万円から110万円まで5グレードあり、値段が高いほど腰が強いらしい。センシティブにも税込みで27万5千円から143万3千円までの5グレードがある。息子が勧めるのはセンシティブだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.03.28 08:15:07
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.