1555825 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

もっとハッピー

もっとハッピー

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

happy-gai

happy-gai

Calendar

Favorite Blog

『その日暮らし』 … New! あけみ・さん

今日、おまけのノビ… New! フォト原さん

NHK連続テレビ小説『… くう☆☆さん

ラストホープ 健康… Dr.ガイアさん
とどめきブログ インフォシーク・とどめきさん

Comments

人間辛抱@ Re:楽天ブログラッキーくじ(06/24) どうもお久しぶりです。 新型コロナウイル…
夢穂@ Re:今日の富士山(05/03) どうもご無沙汰をしてしまいました スロー…
あけみ・@ Re:今日の富士山(04/26) お帰りなさい お元気で良かったです
夢穂@ Re:今日の富士山(05/03) 良く晴れた空の下に、真っ白な 白いアタマ…
恵美子777@ Re:今日の富士山(05/03) お便りありがとうございました。 又お会…

Headline News

2019.05.04
XML
テーマ:思うこと(3069)
カテゴリ:健康日記
© SHOGAKUKAN Inc. 提供 鎮痛剤服用率は女性が高い
 初潮を迎えて以降、女性の体は一生を通じて、ホルモンの変動の大きな影響を受け続ける。それでも日々の仕事や家事は体調とは関係なく押し寄せる。そんな時、一時的であっても体を楽にしてくれる薬に頼るのはよくあること。20代からずっとおなじみの錠剤をピルケースに入れて持ち歩いているという人も多いはずだ。
 都内の主婦、Aさん(52才)が語る。
「頭痛や便秘とは20年以上のつきあいで鎮痛剤と便秘薬が手放せません。さらに、先日の健康診断で脂質異常症の気があるといわれ、コレステロール値を下げる薬が処方されたところです。しかも最近暖かくなったのに冷え症もひどくなっているので、漢方も試そうと思っています」
 しかしそれらの不調、症状を緩和してくれるはずの薬が“犯人”である可能性があるという──。
◆便秘薬を1回何十錠も服用
 多くの市販薬はドラッグストアでいつでも購入でき、テレビCMでも見慣れているので、気軽にのんでしまいがち。だが、『薬剤師は薬を飲まない』(廣済堂新書)の著者で、薬剤師の宇多川久美子さんは「特に女性は服用に慎重になった方がいい」と指摘する。
「基本的に男性よりも体が小さいうえ、女性には胸や子宮周辺を中心に脂肪が多くつきやすい。薬の成分には『脂溶性』といって脂肪にたまりやすい特性を持つものが多いため、“成人は1日何錠”と服用量が定められている市販薬であっても、男性より成分が体に蓄積しやすく、副作用や悪影響が出やすい傾向があるといえます」
 市販薬には服用上の注意が書かれた「説明文書」が添付されている。目を凝らして読むと、多くの市販薬には次のような一文がある。
《3日間服用しても症状の改善が見られない場合は服用を中止してください》
《症状の改善がみられても2週間を超えて服用する場合は、医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください》
 一部の市販薬には、次のように強く諫める文言もある。
《2週間を超えて続けて服用しないでください。重篤な消化器疾患を見過ごすおそれがあります》
 できれば薬をのみ続けてもらった方がもうかるはずの製薬メーカーが自らそう明示するのだから、一部の薬の「長期服用」がいかにヤバいかがよくわかる。
 ところが、そうした注意喚起を見逃して、「のんだら調子がよくなったからのみ続けている」「なかなか症状が改善しないからずっとのんでいる」という人が少なくないのが実際のところ。一部の薬は、「成人は食後に何錠」といった用量を守っていても、長期連用によって深刻な悪影響を招くことを知っておくべきだ。
◆鎮痛剤
 2800万の日本人が苦しむ腰痛。患者の男女比は4:6で、女性の方が多い。筋力が弱いことや閉経後に女性ホルモンの分泌が減って骨が脆くなることなどが理由とされる。また、片頭痛を抱える男性が3.6%なのに対し、女性では12.9%と約4倍に上る。生理痛はいわずもがなだ。
 そんな痛みに苦しみやすい女性たちにとって、「鎮痛剤」は男性よりも身近な存在で、長期的に服用している人も多い。中でも、専門家たちが「のみ続けるのは要注意」と声をそろえる鎮痛剤が「ロキソプロフェンナトリウム錠」だ。
「ロキソプロフェンナトリウム錠に代表される非ステロイド消炎鎮痛薬は、血流を抑えて熱をとり、患部の痛みを抑えるという仕組み。服用を続けると体温が下がり、慢性的な冷えを感じることにつながりやすい。さらに、2016年には腸閉塞という重篤な副作用があると厚生労働省が発表しています」(宇多川さん)
 副作用は、ほかにもある。長尾クリニック院長の長尾和宏さんはこんな例を挙げる。
「むくみで悩む女性の患者さんに『何か薬をのんでいませんか』と聞くと、毎日ロキソプロフェンナトリウム錠をのんでいると返ってくることがあります。慢性的なむくみの原因が、まさか痛み止めにあるとは考えずのみ続けているケースです。もしのむならばアセトアミノフェンを主成分とした負担が少ない鎮痛剤にした方がいい」
◆便秘薬・胃腸薬
 2人に1人の女性が悩む便秘は、慢性化しやすいため、薬を継続的にのむ人が多い。10代の頃から中高年になるまで、何十年とのみ続ける人も少なくないだろう。
「便秘薬は、腸に水分を集める『非刺激性』のものと、ビサコジルなどを主成分として腸の神経を直接刺激してぜん動運動を活性化させる『刺激性』のものに大別されます。いずれにせよ、どんな便秘薬も常用すれば効果が薄れるうえ、筋力などが低下して自力で便を出せなくなる危険があります」(新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さん)
 便秘薬の“乱用”の末に起きる事態は深刻だ。東邦大学医療センター大橋病院婦人科所属の医師、高橋怜奈さんが明かす。
「特に刺激性のものは長期にわたって服用を続けると効果が得られなくなる『薬剤耐性』を引き起こし、ますます排便しにくくなる悪循環に陥ります。“もっと数をのまないといけない”と思って依存してしまい、毎回何十錠も服用しないと排便できなくなってしまった患者さんもいました」
 同じ消化器系でいえば胃腸薬にも注意が必要だ。
「抗ヒスタミン剤が配合された『H2ブロッカー胃腸薬』は余分な胃酸の分泌を抑えてくれますが、それと同時に重要な神経伝達物質であるアセチルコリンという物質の分泌も抑えてしまう。アセチルコリンの活性が低くなると、認知症リスクが高まることがわかっています。特に体が小さく脂肪も多い女性は薬が効きやすいので注意してほしい」(宇多川さん)
「抗ヒスタミン剤」は市販の鼻炎薬などにも多く含まれる。
「それらの薬は眠くなったり、喉が渇いたりしますが、それは薬剤が脳の中枢にまで届いているからです。症状がつらい3、4日に限ってならばいいのですが、それ以上継続してのむのは避けた方がいい」(宇多川さん)
 実際に、一部の「抗ヒスタミン剤」の市販薬の説明文書には、《長期連用しないでください》などと明示されている。気をつけたい。
※女性セブン2019年5月9・16日号
-ニュースポストセブン 2019/05/02 16:00 より一部抜粋-

鎮痛薬は強いと思っていたが・・。
便秘薬や胃腸薬が不調の原因とは・・。
(市販薬はひかえよう)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.05.04 20:30:06
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X