412318 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

麦むぎ通信

麦むぎ通信

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mugimugi/

mugimugi/

Freepage List

Category

Favorite Blog

オフでした。 New! すずPAPAさん

Comments

OHMY@ Re:牧野富太郎のネーミングセンス(06/30) 牧野富太郎氏が付けた名前は、ハキダメギ…

Headline News

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

April 16, 2009
XML
国内産のお米に「コシヒカリ」や「ササニシキ」「あきたこまち」があるように・・・

国内産の小麦にも、たくさんの種類というか品種があります。

日本の北から南まで、その土地土地に合った小麦が栽培されていて・・・

いわゆる「地粉」として特徴のある風味を持ち、伝統食に使われてきました。

長い時間をかけて少しずつ改良されて、麺類に向いた品種、お菓子に向いた品種、もちろんパンに向いた品種もあります。

(でも残念ながら、外国産小麦を使っているお店が多いのです・・・)

***

ここ数年、国内産小麦の品種改良のサイクルがなんだかとても早くて・・・

毎年のように新しく美味しい品種が登録され、栽培されているので・・・

mugimugiはチェックに忙しいです(汗)

麦むぎ工房のパンには強力粉だけではなく、いろいろな品種の粉を使っていますので・・・

産地や栽培方法(安全性など)を調べ、天然酵母での製パン適性を見極め、焼き上がりの味や香りを確かめ・・・

さまざまなことを確認したうえで、レシピを考えます。

スゴく時間がかかることです。

でもせっかくレシピを作っても、その年の天候によって小麦粉の性格や風味が変わったり・・・

一昨年の国内産ライ麦のように・・・

もともと少量生産で貴重なうえ、さらに作柄が悪くてシーズン途中で入手出来なくなり、次の収穫までしばらくライ麦系のパンが焼けない、なんて事態も起こったり・・・

(ほとんどのパン屋さんでは外国産ライ麦を使っているので問題無かったとは思いますが・・・)

まあ、そのとき麦むぎ工房ではライ麦系以外のパンを焼いていたので営業上は良かったのですが・・・

個人的には辛かったです(ライ麦好きなんで・・・笑)

そんなわけで、日々美味しくて安全な国内産小麦を探しているmugimugiです。

***

写真↓は生産者さんによって代々自家採種&自然栽培された、国内産無農薬有機栽培小麦の玄麦(げんばく)です。

mugimugi.jpg

ひと粒ひと粒がまだ生きていて、土に蒔けばまた麦が実ります。

これを粉に挽いたものがパンになります。

命を食べているわけなので、無駄には出来無いなあ~と思いました☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  April 18, 2009 12:34:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
[国内産麦で作る天然酵母パン] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.