3403361 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

Junky Junction

Junky Junction

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

二木らうだ

二木らうだ

Category

Favorite Blog

犬夜叉 Trio-Try-iT … New! ハンニバルQさん

LEGO製品 NASA … New! 第三権兵衛丸 漁労長さん

Fender Mexico【Ritc… Mot_tenさん

エアブレーキ切り離… あずま、さん

鰻の寝床 うなぎ登りさん
ようこそ“お~い!G… GAGAさん
Bトレ三昧blog キハ28号さん
☆MISAMISA日… ☆MISAMISA☆さん
模型化資料館2 -… HAKKINYANさん
いずさんのおもちゃ… いず999さん
2005年07月19日
XML
テーマ:模型鐵道(693)
カテゴリ:模型鐵道・鉄道
今日は雨樋編を書きますが、写真が多くなってしまったので2回に分けて掲載します。
(引っ張るなぁ~)
Qゲージサイズですと雨樋は0.3mm×0.3mmの角材が丁度良いので、この部材を作ります。
0.3mm×0.3mmと聞いて、一体どうするんだ?と思われた方も居りますでしょうが、これは大したテク無しでも可能ですので活用して下さい。
ジャンルが異なっても一寸したディテールを付けるのに使えると思います。

では、まず道具を紹介します。必要な物は金属製定規を出来れば2本ですが、1本でも可能です。金属性定規は長めの物(写真は30cm)が良いです。
それに、0.3mmのプラバンを2枚用意します。今回は窓の刳り貫きに失敗したプラバンを使用しています。
32


片方の定規をプラバンの縁にぴったりと当てて(一度真直ぐに切っておくと尚良し)、0.3mmのプラバンを挟むようにしてもう1本の定規を当てます。
33


プラバンに乗せた定規をしっかりと押えて、もう1本の定規とプラバンを退かします。
そうすると、この様に定規の縁から0.3mmだけプラバンが飛び出した状態になります。
この状態で定規をしっかりと押さえ、カッターナイフで切ります。
当り前の事ですが、カッターの刃は新しい物で切った方が切り口が綺麗です。
34


これで1本出来上がり。排熱ルーバーの時もそうでしたが、切り始めの部分と切り終わりの部分は力が安定しないので、なるべく使わない方が良いと思います。
35


このテクを応用すれば、切り出しが難しい同じ巾の帯板や角棒が作れるので、いろんな場面で使えるのではないでしょうか?
但し1mm位の厚さになると、切断面が斜めになりやすいので気を付けて下さい。
では、次回はこの部材を使い、雨樋を取り付けようと思います。






綺麗に切るにはカッティングマットが便利!
切断面のメクレを最小限に抑えられるし、カッターの刃先も傷めません。
僕が愛用している、ウェーブのカッティングマットです。

ウェーブカッティングマットA4

他にもいろんなメーカーから出ていますので、好みで選んで下さい。
最近では100均でも置いてます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005年07月19日 12時48分30秒
コメント(4) | コメントを書く
[模型鐵道・鉄道] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.