754810 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

むかし鉄・いま鉄な日々

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

品川530

品川530

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

高橋孝@ Re[5]:昔、沼ノ端で(03/01) 片桐裕太さんへ こんばんわ~ オーバーク…
片桐裕太@ Re:昔、沼ノ端で(03/01) こんばんわ。この場所は今も行けますが行…
山本浩士@ Re:みちのく冬支度(11/21) はじめまして。 廣田さんの渋民の写真は詩…
lfjmaxagazg@ BPRffMUIymoIxhsV 7wzamy <a href="http://cbediip…
hnkmstvudsi@ ZRUUnWOZbvtp l5totM <a href="http://ddtztxi…

フリーページ

2011.06.22
XML
テーマ:鉄道(22232)
カテゴリ:現役時代の蒸機
先週末の運転から、C6120号機の前面ナンバープレートの取付位置が、ほんの少し、上方に変更されました。復活当初から、何だかナンバーの位置が現役当時より低いなあ、と思っていましたが、今回の修正で、ほぼ当時の位置に戻ったようで、喜ばしい限りです。

しかし、震災後のこの時期に、ファン心理を微妙にくすぐる、こうした細かい配慮をしていただけるのですから、JR東、ことに高崎支社の関係各位には、まったくもって、頭が下がります。現役宮崎の1972年当時の写真を引っ張り出してきて、あらためて比較してみると、取付位置はほぼ完璧です。

あとは字体、いまどきの言葉で言うとフォントですが、こちらは現役当時とまだ微妙な差異が感じられます。現役当時のほうが、字体が全体的に細長く、またCと6の間がさらに間隔があいているように見えます。そして、この字体は、東北時代や鹿児島本線のカマを含めて、C61に特有で、ほかの形式にはあまり見かけないものに思われますが、いかがでしょうか。

そして、C61全機のナンバーがその字体だったわけでもなく、東北時代から、他形式と共通のノーマルな字体のナンバーのカマも多く存在しました。私の手元に残るガキの写真は宮崎時代のみですが、古い写真を紐解きながら、ちょっとナンバープレート奥の細道に、迷い込んでみたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.06.22 23:14:25
コメント(2) | コメントを書く
[現役時代の蒸機] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


ナンバープレート   佐倉 さん
 ナンバープレートはちょっとの違いでも機関車の顔つきを変えますね。
 やはり元に戻った方が落ち着いています。 (2011.06.24 21:02:37)

Re:ナンバープレート(06/22)   品川530 さん
佐倉さん
たしかに、わずかのことで、凄く顔立ちが自然に見えるようになったと思います。まだアップで撮っていないので、次回は強調してみたいと思っていますが、今週末は天気が悪そうで悩ましいところです。 (2011.06.24 23:14:37)


© Rakuten Group, Inc.