637356 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

かりん御殿

かりん御殿

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

Headline News

December 13, 2004
XML
カテゴリ:旧(中年の主張)
樺太サハリン並みの緯度の街に住んでる東洋人の運命か?冬は
何かと体調をくずしがちな手結川家。今日は息子二人微熱で学校休み~。
しかし、いつも冬は風邪ひきっぱなしの病弱夫は今年は何と
まだ一回も風邪ひいてないし喉も鼻も無事っ!
どうも秋から珍しく真面目にせっせと継続している
「中国5千年の智恵?民間療法The塩水de鼻洗い」のおかげらしい。
やり方は塩水で鼻を洗うだけ(慣れると痛くないらしい)
基本的には粘膜を鍛えるって事で寒風摩擦と同じだから
確かに効果はあるのかもな~~。(興味ある方、是非、お試し下さい)

しかし、うちの夫って、よく考えると、私の父親にそっくりだ。
父は
「虚弱体質で病弱で30歳までもたない」って
言われてたらしく
何故か、生前、その話を心なしか自慢気に繰り返していたんだが
結局80代後半までもったのよね~。
でも、健康に関する(とういうよりも不健康に関する)文句は
年がら年中・24時間無休だった。

医者にもよくかかってたし健康検診も欠かさなかったし
摂生のおかげで長生きできたってのが本人の説だったんだけど
ひょっとしてたら
小病が生きがい
になってたのかしれないわ~。

うちの夫も父親の様なタイプである事を祈るけど、毎日
「ね~、なんか、ここ(体)変じゃない~?」とか聞かれたり
「家族の健康大辞典」の一節を示しながら
「最近、こういう兆候があるんだよね~」とか相談されると
若草物語のベスと
暮らしてるみたいな気分になるんだよね~。
心配がたたって、こっちが病気になったらどうするんだっっ??!!

さて、前置きが長かったけど(前置きだったのよ、今までは)

週末、ついにクリスマスツリーを出した~~
物置から出して飾り付けるのがかったるくって
もう出すのやめようかな~とか、新しいの買っちゃおうか~とか
うじうじ悩んでたんだけど、夕方になって突然気が向いたんで
真っ暗な庭に出て行き、真っ暗な物置から
ツリーの入った段ボール箱を引っ張り出して来て勢いで飾りつけた。
英国の場合、いったん飾っちゃえば、1月6日まで
そのまま飾って置けるから、楽は楽なのよ。
日本だと、クリスマスが終わったら即たたんで
新年の飾り付けにしなきゃいけないじゃん?


何事も、大変なのは、始める直前までで
一度始めると楽しいもんなんだけどさ(私の場合)
でも、この始めるまでが、本当に、しんどくてね~

それを痛感するのが、この季節なのよ。
英国の年賀状と言われる
クリスマスカード書きだよ.....。

英国のクリスマスカードは
クリスマス前にもらって(12月に入ったら届き始める)
クリスマスツリー同様クリスマスのお祝いの間中(1月6日までね)

日本むけは、いつも年賀状なみ(ToT)。
(でも柄はクリスマス~~)
新年にも間に合わない場合は
中国に合わせて
旧暦の正月を目指すっ!!!
そんなんばっかなのよね~~
とか
ぐずたら言ってねぇで
さっさと書き始めろぉぉぉ

自分で自分にカツ入れ
しばらくネットも自粛するかと思ってたんだけど
今日、行きつけの大御所育児サイト「すいーとはーと」の
「小学生~掲示板」で、ある悩み事を見つけてしまい
また、おせっかい魂がムラムラして来て、レス付けちゃったんで
今日の日記は、それ、使っちゃお~っと。


悩みの内容を、大まかにはしょると....
今まで厳しくしつけて来て周囲の評判も高かった
5歳の上のお子さんのする事で(事故も含めて)
頭を下げ続けなくてはいけず、何度注意しても効果が無く
ついつい可愛いさかりの下の子とも比べてしまい
憎いとまで思う様になってしまった...という事でした。


きっと、まじめなお母さんなんだろうなぁ~
小さい頃から厳しく躾られたか、
或いは、優等生だったので、あまり親以外の
周囲の大人に怒られた経験の無い方なのかもしれないなぁと
しみじみ思ったわ。
こういう
頑張って来たお母さんが
苦労させられちゃうんだから
育児って不公平だよな~

って思うよ。
真面目一徹で何とかなるもんじゃないからさ~~育児は。
むしろ
適当に手抜いてる方が効果あったりする事もあるし
ほんと、もう
不公平としか言いようがないのよ。
ま、でもさ、実は
世の中全体
不公平なもんなんだよね

だからさ
うまく行ってる時は
お天道様とお先祖様に感謝して
ヤバくなったら
お天道様とお先祖様に
苦しい時の神頼み

するっきゃないかもしれないわよ。
あんた、だって
ワールドカップだって
カトリック国の選手は
手で十字架きって感謝してるじゃんね!
実力よりも
神頼みって事だよっ!
だから
英国は
ワールドカップ優勝できないんだよ
今じゃ神替りの
王家も衰退してるからさ~
もっとも
なんでドイツが優勝できるかは
不思議だけど.....

って、
これが、悩み相談に付けたレスじゃないからね(^^;)

なんたって、私の尊敬する方の開いているサイトだから
きちんと良識ある大人として良識ありそうな
文章を無い頭を振り絞って書いたんだからね。
じゃ、行くわよ。


=====================
はじめまして。
10歳・5歳の息子の母をしている者です。

お坊ちゃま、我が家の次男と同じ年なんですね。
我が家は英国に住んでいるため、もう、次男は実質小学二年生なんですが
次男自身も同級生達も、まだまだ、赤ちゃんみたいなもんです。

でも
私も、長男が5歳の頃は、もっと大人の様に感じていました。
何といっても4歳半年下で乳児の次男と比べたら、体も大きいし
ある程度の事はできるし、お手伝いなんかでも使えるし...で
今、振り返って考えると、随分、年より大人に扱っていたのかもしれないな..
と自省しつつ、現在は、長男を「もう10歳なんだから」ではなく
「まだまだ10歳だからね」と大目に見る様になりました。

5歳児が遊んでて友達に怪我をさせてしまうのも枝を折ってしまうのも
単なる事故です。
ま、もちろん、事故といっても、当然の常識として、親は謝りますよね。
それに対して
常識のある成熟した大人であったら寛大な態度を取って
「まぁまぁ、子供のした事ですから」
と笑っておしまいになるのが「成熟した社会」だと私は考えています。

けれども
子供に対する寛容度が著しく低い大人になりきれていない未熟な人もいれば
同時に
子供に対する寛容度の著しく低い未熟な社会もあるでしょう。

だから、もし、yさんが誠実に謝っているのに
追い討ちをかける様に非難し続ける人がいたら、もう
馬耳東風
ほうっておくしかないですよ。
そんな人達に精神的に付き合っていたら身が持ちませんから。

すっきり謝って、すっきり忘れましょう!

5歳児どころか、大きくなればなるほど、活動範囲も広がるし
力も大きくなるので、正比例的に事故も増えます。
それに反して、子供が大きくなればなるほど
周囲の寛容度は低くなる傾向が強いので
一概に子供がいけない事ではなくても
親が謝らなければいけなくなる場面も、どんどん増えてくるものです。

謝る度に、しこりを心に残していたら
心が、どんどん重くなってしまいます。

それよりも
改善の余地がある事ならば
原因を追求して、同じ事が起りにくくなる様に工夫する事に
心を砕いた方が、よっぽど建設的です。


ところで
子供の為に頭を下げるのは親の重要な仕事の一つだと私は思います。
そして
子供は、必ず、一生のうちに何回.....何十回..何百回(ToT)か
「親が頭を下げなきゃいけない事をしでかす」という運命を持って
生まれて来ているんじゃないかなぁとも最近思うのです。
つまり
親となったら、必ず
親としての人生のうちに何回も頭を下げなきゃいけなくなるだろうと
腹をくくる覚悟が必要だと思うんです。
どうせ
同じ回数、頭を下げなきゃならない運命だったら
子供が5歳の時に頭を下げる方が
15歳、25歳になって頭を下げるよりラクじゃないですか?

今一回謝った分、将来謝る数が一回減る....
私は、子供達の事で頭を下げる度に
そう思って、こっそり、ほくそえんでおります....(^^;)。


「お気を楽に」と申し上げて、すぐに、心が楽になるものではないとは
重々承知しておりますが、こんな考え方をしている不届き者もいる
という事で、ご参考にでもしていただければ幸いです。
どうか、ご自愛下さいませ(^^)。

=====================

このレスをここに載せる事に若干迷いもあったのよね。
だって、パーソナルなレスでもるからね。
でも、何故、載せたかっていうと
ひょっとしたら、同じ様な事で悩んでる人が
楽天にいて、この日記を読んで下さってるかもしれないと思ったから。
こう書くと
なんだか、自分の出した回答に
「アタシってなかなか良い事言うじゃ~ん」みたいに
自己満してるみたいに思われるかもしんないけど
(いや、思ってくれてもいいけど、ど~でもいいわ、もう^^;)
私は、こう叫びたかったのよ。

親になるとさ
自分だけの力じゃ
どうしようもない事が
たっくさん
でてくるんだから

もう、とりあえず
早々と
頭の下げ方を
覚えちゃた方が
ラクだって

ほんと
大人になった子供の為に頭を下げるよりは
子供が子供のうちに頭下げる方が
よ~っぽどラクだからさ~~~

それからね
今の世の中ってさ
馬鹿な育児書が
多すぎるんだよ

もちろん
実際に役に立つ実用的な育児書も、たくさんあるんだけど
自分は
大して育児してねぇくせに
偉そうな育児哲学を
ふりまわすバカが
多すぎるんだよ

実際に育児を体験してても
特に大人しい女の子一人だけとか
もう子供は成人してるほど昔の話だったりとか
24時間年中無休育児
じゃなくて
親や保育園に預けてたりとか
(いや、それが、悪いわけじゃないのよ、もちろん)
とにかくさ
24時間年中無休育児を
最低5年続けてないと
育児書は書けない

とか決まり作った方がいいかもね。

っていうかさ、育児にドップリつかってる母親は
絶対
育児哲学なんて
書いてる暇無いから
育児哲学そのものが
眉ツバもん
なんだよね!!

でさ、そんな育児哲学書に
理想的な育児
とか書いてあったり
めっちゃ大変な育児をしてないヤツが
あれこれ言うから

苦労してる人は辛くなっちゃうってのもあるんじゃないの?

友人のショウメイちゃんが
可愛い息子なのに、つい、ガミガミ怒鳴っちゃうって
今日のブログ
に書いてたんだけど
ガミガミ母ちゃんと
雷親父は
日本の育児の
伝統だからさ~


ネチネチじゃなくて
カラっと、ガミガミ!

怒鳴らなきゃ聞かない相手だから
怒鳴るんだから

「いつも、きちっと優しく言い聞かせてたら聞くものよ」
なんて
バカヤロー
そりゃ、てめぇんとこのガキが
大人しすぎるんだよっ!!

元気のいいガキは
大人に怒鳴られて
フツーなんだよっ!!


じゃ、字数オーバーになりそうなんで、ここで切るわね!
あんたの言ってる事も「育児哲学」なんじゃないの?って
ツッコミは厳禁よ!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 14, 2004 11:16:21 PM
コメント(42) | コメントを書く
[旧(中年の主張)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


 Re:育児って不公平だからさ~(12/13)   cielo2004 さん
拍手

おっしゃるとおりでございます。
育児に追われてる毎日の中で、育児哲学を語る暇なんてございませんわっ!
それに男の子は元気な方がいいんです。
力がありあまって他のお子さんにけがさせちゃった・・・というのはまあしかたないことですよね。
悪気があってじゃないんだったら、「お母さんが自分のしたことでこんなによその人に叱られて謝ってる。しまった。もうこんなことしないでいるように気をつけよう」と子供心に思うかも(そんなことないですか?)
そうやって学んでいくからこそ、大きくなっていきなり他人を傷つけたり殺したりしない人になるんです。
マロ様に大賛成です。 (December 14, 2004 07:05:34 AM)

 Re:育児って不公平だからさ~(12/13)   ショウメイ さん
TBありがとう~。(^^)
マロが書いてる事、もっともだと思うんだ~。
ただ、ワタシはホント野蛮児育児の真っ最中だからさ~
育児がどうのこうのは模索中だし、何が正しいのか、
どうやればちゃんと育ってくれるのかってのは、答えも出せてないと思う。
マロみたいに、「こうだ!」って言い切れない迷いもあるし。

育児書の類はほとんど読んだ事ないんだけど(長男出産時の赤ちゃんの世話の仕方、くらいかな?笑)
「24時間年中無休育児を
最低5年続けてないと
育児書は書けない」
これ、ホントそうやな~って思った。ってか
「24時間年中無休育児を最低5年続けて・・・」って考えただけで、もうめまいが・・・。(@_@)
それって拷問みたいや~、ワタシにしたら・・・。

おかあちゃんがガミガミ怒鳴るのは当たり前、そうかもしれない。
まだ肝っ魂かあちゃんになりきれてないんやわ、ワタシは。(^^;)
思いっきり怒鳴った後は、ホント、自己嫌悪に陥るんだよね・・・。

うちはこれでもよそ様に謝りに行った事ってないんです。
これってかなりの幸運かもしれないけど、これからそういう経験も余儀なくされるんだろうね・・・。
覚悟しときます。
すいーとはーと、見に行こうとトライしてるけど、何故か入れない・・・。
(December 14, 2004 07:52:48 AM)

 Re:育児って不公平だからさ~(12/13)   ショウメイ さん
今すいーとはーとに行ってきた~。
あのお母さん、かなりせっぱ詰まっててビックリした。
子供が憎い・・・と悩むなんて、どんなにツライだろうな・・・って感じたよ。
ホント、真面目な人なんでしょうね。
ワタシの場合は、子供に当たり散らす自分がいやになるだけで、
怒った後に子供が愛しくなる事はあっても、憎くなる事はまずないから。
しかし、子供が枝を折ったくらいで、いくら謝っても
許してくれない大人がいるってのが、ムカツクよね~。プンプン! (December 14, 2004 08:20:49 AM)

 Re:育児って不公平だからさ~(12/13)   MAOまお さん
すっきりさわやか、気持ちいいです。

育児に正論も理論も哲学もありません。
子供は一人一人違い、親も一人一人違うんですから。
万人向けにきれいごとを書いた育児書をあてにするのは大間違いだと思っています。

なあんて、わたしんちはサルが一匹しかいないので
えらそうなことはいえなくて
11年間迷ってばかりなんですけどね。
毎日がみがみ怒鳴ってるし、ばんばん体罰するし。
子供を傷つけるような暴言を吐いたこともありますし、怒りくるって物を投げたこともありますし、失敗だらけの育児なんですが

でもさすがに11年もどなってると、
少しは悟りを開いた気がします。
昔は、どうしたらいいのかわからなくなって、すいーとはーとのお世話にもなったことがありますが
最近は、どうにかなるわいな、みたいな。
どんなに怒りくるっていても、この母はお前を愛しているんだよ、ということさえ、子供にわからせておけば大丈夫なのよ。
親がまっすぐに生きていたら子供もまっすぐに育つのよ。小さい悪さはいろいろするだろうけどね。

そのおかあさん、問題は育児のあり方ではなく
ご自分自身の生活の中にあるような気がします。
何らかのストレスを抱えていらっしゃるのではないかな。そちらを先に解決しないと。



(December 14, 2004 08:54:53 AM)

 Re:育児って不公平だからさ~(12/13)   くろっかす♪ さん
若草物語りのベスと暮らしている気分・・・いい表現ですね~。
この季節になると「若草物語」見たくなります。
(December 14, 2004 09:30:05 AM)

 下げたモノ勝ちなのよ   モン老 さん
男の子を育てていたらさ、しかも5歳だったらさ、頭下げないで済むことの方が少ないと思う。
頭下げて済むうちは、いくらでも下げてやればいいと思うんだよね。ボールで枝を折るとか、人にぶつかるとか、そんなの可愛いもんだよねー。窓ガラスを石で割ったり、新車にボールぶつけたりしてないんだからまだまだ大丈夫よ。(二太郎のはなし)

「理想の育児」にこだわっちゃって、現実を見られなくなっちゃうのが育児書の怖いところだよね。理想なんて現実には叶わないから理想なんじゃない?思い描くから楽しいのよ。理想は現実じゃないってこと、私も大声で言いたいわ。

頭なんて下げちゃえばいいのよ、それで収まるうちに。それを繰り返せばちゃんとわかってくれる日が来る。
でも追い詰められちゃってるからそう思えないんだよね、それもわかる。。。
ふーって息を抜けるようなお手伝いが出来ればいいのだけど。追い詰められる育児の辛さから、解放してあげたいよね。
(December 14, 2004 10:34:10 AM)

 育児って   まり庵 さん
私が今までやったことの中で、いちばん難しいことだと思う。
今まではやはり、努力すればそれなりの成果があがる、という世界に住んで来て、急にそれがなんの関係も無くなるんだ、ということに対し、なんとか悟れるようになるのは、やっぱり子供がだいぶ大きくなってからだよね・・・。誰だって、行儀も躾けも行き届き、性格も頭も良い子、っていうのが欲しいけどさ、ほんと、個人的な努力でどうにかなる、っていう問題じゃないのよね、子育てって。理想的な環境で育っても、理想的にいくとは限らないしさあ・・・わたしゃ、いつかマロ様の言う「修行」って言葉を聞いて、ほんと、目がぱっと開けたよ(笑)。だって、それ以外になんと表現すればいいの、という滝に打たれるような日々だもの~~。
でも、最近つくづく思うのは、ものすごく賢くてしっかりしてて、考えも鋭い、社会的にもすごく成功してる人々でも、どうして自分の子供のことになると、ここまで盲目になってしまうか、ということです。でも、私もおそらく、こういう人々の一人なんだな、と考えたりさ・・・。
でもさ、まじで、「子供がご迷惑をおかけして」と素直に頭を下げられる親って、少数派ですね。
私なんか、それだけで許しちゃうよ、ほんとだよ。
謝れる親って、すごいよね。
(December 14, 2004 01:10:07 PM)

 Re:育児って(12/13)   まり庵 さん
>でも、最近つくづく思うのは、ものすごく賢くてしっかりしてて、考えも鋭い、社会的にもすごく成功してる人々でも、どうして自分の子供のことになると、ここまで盲目になってしまうか、ということです。でも、私もおそらく、こういう人々の一人なんだな、と考えたりさ・・・。

あ、これは、私もこと子供のことになると、視力ががくんと下がる人の一人、っていう意味で、別に賢いわけでも成功してるわけでもないです(笑)。
(断らなくても判るってか?)
でもさ、子育てで追い詰められると、悪循環だからね、ほんと。風穴をあけるって、すごく必要ですよね。 (December 14, 2004 01:16:21 PM)

 Re:育児って不公平だからさ~(12/13)   うめ吉4546 さん
スイートハート、読んできたけど、思考能力ゼロ、
感情氷解度ゼロ更新中で、感情も働かないほど、
疲労気味です(涙よ)
 今、ウチは、2歳と3歳だけど、へとへと。
5歳以上の事、想像できない。
 あ~~、体が、じ~~んとしている。(号泣)
今、日本のマスコミでもてはやされている元アイドルの
ママタレント、(芸より、母親、主婦業を売り物にしているにタレント)のなんと、軽やかで、美しい事か!! 工藤静香とかだけど。
現実は、あんなもんじゃおまへんで。(号泣)
畳の上におもらし、パンツに大、ベッドにおねしょをされる2歳児と3歳児を持った現実ってさあ(号泣) (December 14, 2004 05:52:26 PM)

 怒るということ   Laila改め劉夫人 さん
ちょっと前、土曜の朝市に子連れで行った時の話。
私: 「(お店の人に)これとこれ、1つずつ下さい。」
坊2:「ママ、お店の人にはいつも優しくお話しするね。」
私: 「あら、そう? ほほほ...。」
坊1:「ボクたちにはいつも優しいんじゃなくて、時々怖いけど。」
私: 「ママがいつ怖かった、ん?」←すでに怖いモード

声だけ薬師丸ひろ子みたいな私は、「Lailaさんて、怒らないんでしょうねえ。」なんてよく言われますが、怒ると怖いのはうちの子どもは身に染みてわかってます。

でも、怒った後でこっちも反省してみたり。

学校では先生からはあまり怒られてないようだし、他のお母さんからも「今のところ」クレームは来てないので、外で怒られることはほとんどないみたいですが、今のうちに他の大人に叱られる経験も、少しはしてほしい。

他の親に頭を下げると言えば、私も愚兄も命に関わるような怪我をさせられたことが1度ならずあるけれど、相手はうちの親に一言詫びるどころか、「そんな目に遭うお宅の子が悪い!」と逆に怒鳴り込まれたそうで...。
どう考えても級友を校舎の3階から落とす子どもの方が悪いと思うのだけど?
(December 14, 2004 05:52:56 PM)

 つまり、こういうことですね?   リーちゃん さん
男性に向かっては、「女心をわかれよなっ」とは言うと、男性が一生懸命本でも何でも読んで勉強する。それを参考にして男性が対応してくると、「マニュアル通りの女がいるかよっ」と女性が言う。今度は男性がよくその女性を観察し、その上で対応してくると、「今日は機嫌が悪いのよっ。人間誰でも波があるに決まってんじゃん!臨機応変に対応してよねっ」と、女性はこう言うと。

男性と女性の変わりに、母親と子どもに入れ替えてみると、そりゃ育児書なんて、あてにならんよなあ~。子どもの身になってみれば、むしろいい迷惑だったりもするかもしれんよ(笑)。「ぼくがいくら子どもだからって、マニュアル通りだと思わないでよねっ」とか言って、怒ってそうよ☆
(December 14, 2004 08:23:06 PM)

 Cieloちゃん   手結川 中マロ さん
>それに男の子は元気な方がいいんです。>

女の子だって元気な子は可愛いよぉぉ★
うちの姪っ子とか、すごい活発。
でも、それなりに女の子っぽくなるんだよね~
オシャレとかも好きになって。フォフォフォ。
女の子のママも楽しいだろうね~

>悪気があってじゃないんだったら、「お母さんが自分のしたことでこんなによその人に叱られて謝ってる。しまった。もうこんなことしないでいるように気をつけよう」と子供心に思うかも(そんなことないですか?)
>そうやって学んでいくからこそ、大きくなっていきなり他人を傷つけたり殺したりしない人になるんです。>

そうそう、そう思う。
親子で悩んだり、親子で謝った分だけ
成長するんじゃないかな~って思う。
だって、cieloちゃんの過去ブログに
出てきた「ありがとう」のいえない母親なんて
謝りもしないと思うよ。 (December 14, 2004 08:50:27 PM)

 ショウメイ~   手結川 中マロ さん
>ただ、ワタシはホント野蛮児育児の真っ最中だからさ~>

あと、もうちょっとだよ。
五~七歳くらいになると落ち着くからさ~。

>育児がどうのこうのは模索中だし、何が正しいのか、
>どうやればちゃんと育ってくれるのかってのは、答えも出せてないと思う。>

答えは無いんじゃないかって思うのよ。
結局、自分の常識っていうか人格みたいなもんが
問われてるんじゃないかと思う。
ま、頭で考えてても答えは出ないもんね
もう実行しかないかも。

>マロみたいに、「こうだ!」って言い切れない迷いもあるし。>

いやさ、こう「言い切る」「迷う」ってのは
正確だと思うよ。たぶん前者はデジタル
後者はアナログ?私は前者なんだよね、たぶん。

>まだ肝っ魂かあちゃんになりきれてないんやわ、ワタシは。(^^;)
>思いっきり怒鳴った後は、ホント、自己嫌悪に陥るんだよね・・・。>

そこが、ショウメイの可愛いところじゃないのぉ~

>うちはこれでもよそ様に謝りに行った事ってないんです。>

うちは、昔は多かった。今は激減よ~~ (December 14, 2004 08:56:00 PM)

 ショウメイ2   手結川 中マロ さん
>あのお母さん、かなりせっぱ詰まっててビックリした。
>子供が憎い・・・と悩むなんて、どんなにツライだろうな・・・って感じたよ。>

うんうん。ほんとに、お気の毒だよね。
あんなに一所懸命やってきたのに...とか
こんなに愛しているのに....とか
余白から苦しみが伝わってきてさ~
また
マジメそうな方なんだよね。
育児って
ずぼらな性格の方がラクなのかもな。
あとね
たぶん、今の日本の世の中ってさ
「謝らなくてすむように」って先回りしながら
動いてるように思うのよ
でも、謝って覚えることって少なくないからさ

>怒った後に子供が愛しくなる事はあっても、憎くなる事はまずないから。>

その気持ちよくわかる。
私も、子供に怒鳴っちゃった後は
あやまるからね~
(叱った内容は、あやまらないけど、怒鳴った事ね)


>許してくれない大人がいるってのが、ムカツクよね~。プンプン!>

ほんと、そっちの方がムカツク。
そういうヤツがもっと悩むべき!

(December 14, 2004 09:01:28 PM)

 MAOちゃん   手結川 中マロ さん
お、珍客。おひさ~☆

>万人向けにきれいごとを書いた育児書>

ああゆうとこに書いてある児童心理とかを
すっべて、そのまま飲み込んじゃって不幸になる
母親って結構いると思うのよね~

>11年間迷ってばかりなんですけどね。>

フォフォフォこれから、ますますだね~
いよいよティーンエイジャーまっしぐら~

>子供を傷つけるような暴言を吐いたこともありますし、怒りくるって物を投げたこともありますし、失敗だらけの育児なんですが>

ひえ~。すっげ~フランス的かも~。
だってフランス映画とか見てると、すごいよね。
英国人と全然違う。

>すいーとはーとのお世話にもなったことがありますが>

あ、Maoちゃんも見てたんだ。

>最近は、どうにかなるわいな、みたいな。>

うんうん。だから、10代以降の悩み相談って減るよね。

>そのおかあさん、問題は育児のあり方ではなく
>ご自分自身の生活の中にあるような気がします。
>何らかのストレスを抱えていらっしゃるのではないかな。>

非常に、マジメな方のようです。
ご自分でも「くそマジメ」で、と、おっしゃってました。
マジメと育児って相性悪いのよね~ (December 14, 2004 09:08:04 PM)

 くろっかす♪ちゃん   手結川 中マロ さん
おひさ~

>若草物語りのベスと暮らしている気分・・・いい表現ですね~。
>この季節になると「若草物語」見たくなります。

そこ反応してくれて嬉しい☆
私は続編の方が好みだったけど
べスが亡くなったのには驚いた~ (December 14, 2004 09:37:26 PM)

 育児書とか発達段階とか…   nancyt さん
育児書、あたしは結構お父さんお母さんにも保育園の先生にも読んで欲しいと思っているんだ。あの、細かくじゃなくていいから大体の発達段階をおさえて欲しいのね。ていうのが子どもは育児書どおりには育たないけどその年齢にあった理解の度合いとかあるわけでしょ。それを超えてしつけちゃうとしつけにならない。だからうすい本でいいから一冊読みながら…ないしは保育園からのお便りで発達段階について簡単に触れたいんだけど。今って発達段階書いちゃうと受け手にも柔軟性がないからこの年齢ではこうならないとってすごい悩んじゃうのね。個人差はあってあたりまえなのに。むむむ。 (December 14, 2004 09:39:11 PM)

 モン老~   手結川 中マロ さん
>(二太郎のはなし)>

派手にやってるね~(笑)

>「理想の育児」にこだわっちゃって、現実を見られなくなっちゃうのが育児書の怖いところだよね。>

そうなんだよ。また、達成できそうに書いてあるしさぁ

>頭なんて下げちゃえばいいのよ、それで収まるうちに。
それを繰り返せばちゃんとわかってくれる日が来る。>

そうなんだよね。
たぶんね、謝りなれてない人、怒られなれてない人も増えてるのかもしれない。

>でも追い詰められちゃってるからそう思えないんだよね、それもわかる。。。>

マジメな人ほど、追い詰められやすいんだよね。
これも不公平なもんだよな~

>ふーって息を抜けるようなお手伝いが出来ればいいのだけど。>

最終的には自分で解脱するしかないのかも
(December 14, 2004 10:46:52 PM)

 まり庵~   手結川 中マロ さん
>今まではやはり、努力すればそれなりの成果があがる、という世界に
住んで来て>

たぶんね、ここだと思うんだよ。
昔ってのは、どんなに努力してもかなわないことがたくさんあって
人は結構あきらめられたもんだと思うの。
でも、現代は、あきらめちゃいけない、とか、努力あれば...の世界じゃん?
それで追い詰められていく人もたくさんいるんじゃないかな。

>「修行」>

最近は、「刑期」って呼んでるんだよ(笑)
育児中は服役してると思えば、こんな楽しい刑は無いってか..

>でも、最近つくづく思うのは、ものすごく賢くてしっかりしてて、考えも鋭い、
社会的にもすごく成功してる人々でも、どうして自分の子供のことになると、
ここまで盲目になってしまうか、ということです。>

いる、いる、いるんだよっ
特にアメリカって、すごいんじゃないのぉ~
謙遜する文化じゃなさそうだしね~(断言できないけど)

>「子供がご迷惑をおかけして」と素直に頭を下げられる親って、少数派ですね。>

うちのあたりのママ達は、まだ、この常識派が多数。だから育児しやすい。
上海なんてバツバツだった(^^;)。

>謝れる親って、すごいよね。>

うんうん。それだけで、もう、迷う必要ないよって思うね。

>(断らなくても判るってか?)>

がはははは

>でもさ、子育てで追い詰められると、悪循環だからね、ほんと。
風穴をあけるって、すごく必要ですよね。>

追い詰められて虐待...なんてのも、あるもんね。
育児なんてさ、みんながみんな楽しめるもんじゃないんだから
嫌いな人は、アウトソーシングすりゃいいんだよ。 (December 14, 2004 10:50:30 PM)

 うめ吉~   手結川 中マロ さん
>5歳以上の事、想像できない。>

そりゃそうだよ。上の年齢の想像ってできない。

>あ~~、体が、じ~~んとしている。(号泣)>

かなり疲れてるね~

>なんと、軽やかで、美しい事か!! 工藤静香とかだけど。>

(笑)
あ、っそうなの、彼女も、やり手だねぇ~
育児してないの、もろバレだっちゅうに。
正味一週間に一度程度の時間、子供と付き合うのなんて育児じゃねぇよ。

>畳の上におもらし、パンツに大、ベッドにおねしょをされる2歳児と3歳児を持った現実ってさあ(号泣)>

年子育児って、育児の中でも、最も熾烈だからねぇぇぇ。
ま、はずれないオムツは、ないからさ。
やっぱ、はずれるまでは、紙のトレーニングパンツだよ。
なんのかんの言われてるけど、はずれる速度には全然影響ないから。
(体験済みよん)
ベッドも、しっかり、おねしょシーツ!
とにかく手を抜けるところは抜くんだ~!
年子と暮らすだけで重労働なんだから...
(December 14, 2004 10:51:44 PM)

 Laila改め劉夫人   手結川 中マロ さん
>坊1:「ボクたちにはいつも優しいんじゃなくて、時々怖いけど。」
>私: 「ママがいつ怖かった、ん?」←すでに怖いモード>

あぁぁぁぁ、これ、わかるなぁぁぁぁ
私も、ちょっと怒った声で注意すると
「そういう声じゃなくて優しく言って」とか言われて
ウザヲなんて優しい声に慣れてないから
優しい声で話すと
「不自然で気持ち悪い」とか言うんだが.....

>声だけ薬師丸ひろ子みたいな私は、「Lailaさんて、怒らないんでしょうねえ。」なんてよく言われますが、怒ると怖いのはうちの子どもは身に染みてわかってます。>

あっ、そういや、Lailaって、顔とか雰囲気も、彼女系だよね。
Lailaの方が、ぜんぜん、胸大きいけど(とか、どんどん暴露してるな~)

>でも、怒った後でこっちも反省してみたり。>

そうそうそう。しかし、その直後、同じ事を繰り返して、また、雷なり~

>今のうちに他の大人に叱られる経験も、少しはしてほしい。>

スイスの人って、どうなのかねぇ?あんまり他人の子供は叱らないとか?
英国の人は、あんまり、よその子は叱らないように思う。

>相手はうちの親に一言詫びるどころか、「そんな目に遭うお宅の子が悪い!」と逆に怒鳴り込まれたそうで...。
>どう考えても級友を校舎の3階から落とす子どもの方が悪いと思うのだけど?>

その親、きょ~れつ~~~~
そういうヤツがいるもんなんだな~。ほんと、まともにつきあってちゃ
ばかみるよね~ (December 14, 2004 10:53:03 PM)

 リーちゃん   手結川 中マロ さん
ちわ~~

そもそも、本で理解ったつもりになるってのが危険なんだと思う。

女心....、男に理解ってもらいたくはないな~
私自身だって、他人の女心とか理解らないし
男心も興味無いし
やっぱりさ、「女心が理解らない」って言われて
本読んで勉強するって発想からずれてるのかもしれないよね!
でも
結構売れてるみたいよね~、その手の本も~
確かに育児書との共通点大きいかも。
なんでもマニュアル化してるって事かしらね~ (December 14, 2004 10:54:53 PM)

 ナンシー   手結川 中マロ さん
>保育園の先生>

って、発達心理の勉強とかしないのっ???

>大体の発達段階をおさえて欲しいのね。>

そういう現実的な育児書(っていうより発達心理系の本)とか
医学的な育児書っていうのは参考になるけど、
妙に躾とか育児の哲学的な本が多いんだよね~
でも、同時に、その逆を行くダメ育児の体験談も売れてたり(笑)。

>保育園からのお便りで発達段階について簡単に触れたいんだけど。>

あ、これ良い案だと思うよ。こっちの方が安全だよ。
だって育児書だったら、どんな本選ぶによって毒にもなるから。

>今って発達段階書いちゃうと受け手にも柔軟性がないから
この年齢ではこうならないとってすごい悩んじゃうのね。
個人差はあってあたりまえなのに。むむむ。>

そうそう、ここなんだよ。
だから、目安ってのも、難しいのよ。
どんなに、ここからここまでは正常って書いてあっても
余計不安になる人もいるしね。
それだったら、細かいこと知らないで大らかに
人としての常識に従って育児したほうが精神健康上いいと思う。
なんで、こう比較しちゃうかっていうと、今の母親世代が
子供の頃から偏差値ぜめとかの影響があるんじゃないかな?って思うよ。 (December 14, 2004 10:57:08 PM)

 Re:育児って不公平だからさ~(12/13)   yooj さん
子供を育てたことはないので、(もちろん、産んだこともない。笑)
育児書なんて読んだこともありませんが、コメントさせていただきます^^

そもそも理想的な育児って何かなぁって思います。
人に迷惑のかからない子を育てること?
それは、つまり親の手がかからない子?とか思ってしまうのですが。

まぁ、とにかく、生活環境・習慣は家によって違うし、
何よりも子供が違うんだから、
育児書通りにいくはずがないですよね~

育児書に頼ると、それから外れていることしか見えなくなって、
子ども自身が見えなくなりそうですね。

私もいつか子供を産んだら、気をつけようと思いましたw (December 14, 2004 10:59:48 PM)

 yoojちゃん   手結川 中マロ さん
元気~?

>人に迷惑のかからない子を育てること?
>それは、つまり親の手がかからない子?とか思ってしまうのですが。>

たぶんね、育児にも成績表がある、と感じる母親が
少なくないんじゃないかと思う。
そんな世代が、子供の成長を比べて偏差値みたいな
プレッシャーを持ったり、それから
「傾向と対策」みたいな解説本を探したり....
純粋に迷惑をかけたくない、という人も少なくないけど
「迷惑をかけない良い子」を育てている
優秀な母....という自分に酔う人もいるんじゃないかな。

>育児書に頼ると、それから外れていることしか見えなくなって、
>子ども自身が見えなくなりそうですね。>

まさしく、そうなんだけど、おそらく、
そうなってしまう人ってのは、それまで
生きてきた一生が、そんな感じなんだと思うよ。
自分で考えて出した自分らしい答えっていうのが
無いんじゃないかな。

>私もいつか子供を産んだら、気をつけようと思いましたw>

ま、育児、楽しい事の方が多いからさ~~
楽しい服役・楽しい修行、
こういう風に想像してれば、たっぷり楽しめるよ☆
子宝に恵まれない人の事を考えたら
文句言うだけバチあたり...っていうか、こう
考えて、また、プレッシャーになっちゃう人もいるけど

でもyoojちゃん、子供の前に、遊びたいだけ
遊びまくってたほうがいいよ~~~ (December 15, 2004 03:18:51 AM)

 Re:育児って不公平なもんだからさ~(12/13)   ちゃと0508 さん
>ガミガミ母ちゃんと雷親父は日本の育児の伝統

はいっ、もろ手をあげて賛同致します。
うちのおとんもおかんも育児書なんて読んだことなかったと思うけど、ヒトサマに迷惑をかけない子供(私と弟ね)になったとは思うわっ。
女の私でさえ、父にはケツぶったたかれたこともあり、弟は裏庭の洗濯の物干し棒にくくられておりました。

但し、今のわけのわからん親みたいに、自分のイライラや溜飲下げるために子供をぶん投げたりはもちろんしませんでした。

どこで変わっちゃったのか、本当に疑問です。 (December 15, 2004 04:55:03 AM)

 Re:育児って不公平なもんだからさ~(12/13)   幸桶 さん
マロさま、こんにちは。

SHさんの掲示板へのレス、頷きながら読ませていただきました。

そういえば、私が悩んでいた時期、
マロさまのレスを読んで元気が出たんです。
(男の子育児のことで)
懐かしい…。
(December 15, 2004 06:19:48 AM)

 驚いた   くるち さん
私 あれ 最初 ネタかと思った・・・

だって 子どもなんて 親を困らせるために生まれてくるんじゃないの?
5才の男の子なんて 存在自体が 世間の「迷惑」じゃないの?

小僧の母やって 6年。
育児書なんて とっくに捨てたわ!

理論より実践よ、実践!! (December 15, 2004 04:24:27 PM)

 Re:驚いた(12/13)   yです さん
>私 あれ 最初 ネタかと思った・・・
真剣に悩み。相談をした者です。ネタなんて言われショックです。

>5才の男の子なんて 存在自体が 世間の「迷惑」じゃないの?
そこまでおっしゃいますか。。存在自体が迷惑と言われる子供の気持ちはどうなのでしょうね。 (December 15, 2004 05:24:02 PM)

 ちゃとつぁん   手結川 中マロ さん
>弟は裏庭の洗濯の物干し棒にくくられておりました。


(爆)いや~、当時はさ~、めずらしくなかったよね~
子供も、ケロっとしててさ~

>但し、今のわけのわからん親みたいに、自分のイライラや溜飲下げるために子供をぶん投げたりはもちろんしませんでした。>
>どこで変わっちゃったのか、本当に疑問です。>

そうなの、そうなの、本当にそうなんだよっ
昔、親が子供を叱るのって、叱り方自体は派手だけど
今の虐待並み体罰の様な陰惨さや、何よりも
自己中心的な理由がなかった様に思うんだ。
いや、もちろん、自分の気持のはけぐちに
体罰してた様なヤツもいたけど、それは
少数だった様に思うんだ。
大多数の親は、そうじゃなかった。
一体、どこで変ったんだろう?
子供も、ある程度の年になったら、絶対、わかるんじゃないかな?
自分が悪い事して叱られてる時と
親のはけ口にされてる時の違いみたいなもん。
自分が悪い事して叱られてると、それなりに
納得するもんだよね。

私もさ~、授業中に、よく、おしゃべりしててさ
先生に、教科書で、頭を後から勢い良く叩かれたりとか
しょっちゅうだったよ。
今じゃ、体罰だなんだで問題になってるかもな~。
(December 15, 2004 08:08:12 PM)

 幸桶~   手結川 中マロ さん
>私が悩んでいた時期、マロさまのレスを読んで
元気が出たんです。(男の子育児のことで)
>懐かしい…。>

えっ、幸桶、悩んでた事なんて、あったっけ~~
でもさ
お幸んとこは、弟さんがいるから、まだ
男の子の不条理(笑)ってのは、わかる方だよね?

それでも、だんなさんの場合は、かなり
理解りにくとか~~フォフォフォフォ
AB型の男ってね~~~~ (December 15, 2004 08:10:16 PM)

 くるち。~   手結川 中マロ さん
>だって 子どもなんて 親を困らせるために生まれてくるんじゃないの?>

いや~、実感こもってるね~、くるち。~~
何しろ、生まれた時から、小僧ちゃんには
困らせられっぱなしだもんな~(しみじみ)

>5才の男の子なんて 存在自体が 世間の「迷惑」じゃないの?>

ドイツとか英国なんかだと、そうなりがちなのよね。
でも、中国なんかじゃ
5歳の男の子は、まだまだ、世間のアイドル
大衆のペットって感じだよ。
ほんと文化によって子供の扱い方って全然違うんだよ。

>小僧の母やって 6年。
>育児書なんて とっくに捨てたわ!>
>理論より実践よ、実践!!>

あぁ、実感が、にじみ出てる~~
ま、小僧ちゃんは、ほんと難しいタイプだと思うよ。
でも、その分、メチャかわいいから、いいじゃ~ん?? (December 15, 2004 08:14:42 PM)

 Re:くるち。~(12/13)   くるち さん
>ま、小僧ちゃんは、ほんと難しいタイプだと思うよ。
>でも、その分、メチャかわいいから、いいじゃ~ん??
-----

マロさまー。 (涙)
手のかかる子ほど可愛いとはよく言ったもんだと思います。 もう 可愛くて可愛くて...不憫で仕方がない。
切ないです...

いつか全部笑い話になるのかなあ。 (December 15, 2004 09:22:18 PM)

 yさま~   手結川 中マロ さん
お越しいただき、ありがとうございます。

>ネタなんて言われショックです。>

ショックも、ごもっともですが、まぁ、
くるち。さんも「最初」と言ってます通り
読んでいるうちに本当だったとわかったわけで
だから、掲示板にもレスをつけていますよね?
それだけ「我が子が憎い」というスレ題は
衝撃的なんだと思います。そして、実際に
育児掲示板アラシ目的で、その様な題をつける人も
皆無じゃないんです。
(「すいーとはーと」では、随分少ないけれども
それでも、過去、アラシは、いましたよね。)
でも、本文と、追加の文章を読んだ人には、皆
(くるちさんも含めて)本当の悩みだったんだなって
理解っているはずですから、どうぞ、ご安心を。

>そこまでおっしゃいますか。。
存在自体が迷惑と言われる子供の気持ちはどうなのでしょうね。>

迷惑っていうのは、悪い意味だけじゃないと思いますよ。
迷惑には
本当の意味での「自分勝手な行動が起こす迷惑」と
世の中の流暢な動きを遮断する動きとしての迷惑と
他にも様々な意味合いがあると思いますが
たぶん、くるち。の言う迷惑は、後者でしょう。
今の世の中は、前者と後者の本来全く違った意味合いの
「迷惑」を一まとめにして「悪」としてしまう傾向が
どんどん強くなっていると思います。
それが、生きにくい世の中を作っているし
この影響で、子育てもしにくくなっている様に思います。

ところで
この日記についたコメントをごらんになっていただければ
わかる様に、現在は
「子供の為に頭を下げる」事さえできない親が
激増しているようです。
yさんの様に、素直に謝れる親御さんは
それだけで評価されているんですから
理不尽な怒りかたをする人に引きずられることなく
お子さんの可愛いさかりを満喫できると良いですね!

では、是非、また、遊びにいらしてください☆ (December 15, 2004 10:13:18 PM)

 くるち。2   手結川 中マロ さん
>手のかかる子ほど可愛いとはよく言ったもんだと思います。 もう 可愛くて可愛くて...不憫で仕方がない。
>切ないです...>

うんうん。よ~く伝わってくるよ~~

>いつか全部笑い話になるのかなあ。>

なるって!
思えば、私も小さい頃は、ずいぶん母を困らせたもんだえけど
今は、無事、成人してるし..(..るよねっっ?!)

ま、くるち。には、できるってことで
選ばれてるはずだからさ~

(December 15, 2004 10:19:39 PM)

 Re[1]:驚いた(12/13)   くるち さん
yさま

どこのどなたか存じませんが ご本人がご覧になることを想定していなかったので 不用意な書き方をしてしまいました。 お気を悪くされたようで 大変反省しております。 申し訳ありませんでした。

ただ 悪気はまったくなくて 私の息子は 生まれたときから なにかと手がかかる子なので 男の子が 5才まで 親を困らせるようなことがなかったということ自体に 純粋に驚いてしまったのです。

うちの子は 1ー2才で 実家の年代物の家具に傷をつけたり 家の目覚し時計を分解したりしてましたから。
また 子どもの友達も元気な男の子が多く 一緒に遊んでいてうちの子が怪我をして救急病院にかかったこともありますし ステレオを壊されたこともあります。私は そういうのは しつけとは関係なく、事故だと思っています。

真剣な悩みと気づいてからは 私なりに一生懸命考えて
あちらで真面目にレスさせていただいたつもりです。

「存在自体が迷惑」というのは 私が 子供たちのことをそう思っている訳ではなく 元気な男の子の自然なふるまいも 世間様から見れば 「迷惑」ととられがちなので 親はそのつもりで頭を下げ続けるしかない、という意味です。

マロさんは 我が家の事情や 私の長年の子育ての悩みをご存知なので はしょった書き方をしました。

嫌なお気持ちにさせてしまったこと 再度お詫び申し上げます。 (December 16, 2004 12:28:51 AM)

 Re:怒るということ(12/13)   まり庵 さん
Laila改め劉夫人さん

>どう考えても級友を校舎の3階から落とす子どもの方が悪いと思うのだけど?

ち、ちょっと、それじゃ殺しちゃうじゃないのっ!
大人だったら、過失による殺人、とか言われて
刑務所息になるレベルだよ・・・
お兄ちゃん、大丈夫だったの???

だけど、私が日本の小学生だったときにも、前の席に座っている女の子の目に、いきなりセメダインを流し込んだガキがいた。
あの時は、担任が「これだけのことをしておきながら、謝りにこない親はどうかしてますね」と、子供たちの前で言ったのが、記憶に残ってますが。
-----
(December 16, 2004 09:34:26 AM)

 Re:育児って不公平なもんだからさ~(12/13)   cocosweets さん
あ~マロ様!久しぶりに来ましたよ~~。マロ様の文章読むと気分総会、いや、爽快、です。

私は育児してないけど、ほんと、一人一人子どもは違うから、マニュアルも手本もなくて、親も、大変ですよねえ。私は、子どもとして、うちの両親も大変だな~と思うわけです。

育児に神経質になりすぎないポイントって、まわりに協力してくれる人がいるかどうかってことも大きいような気がします。育児を経験していて、おおらかな気持ちで見つめられるひと、そして、新米お母さんをもおおらかな気持ちでみつめられる人がいてくれたら、いざとなったら相談できる!って安心でしょうね。

それにしても、社会や世の中が物騒すぎて、ニュースとかを見て子どもたちのこころがすさまないか、私は心配。そして、大人のビジネスのために、ゲームとかハイテクおもちゃがいろいろ開発されて、適度ではなく、過度にそれにひたっちゃう幼児生活をおくってしまう子どもが増えたらやだなー、と思います。

マロさまー、これからもカツいれてね!いろんなことに。私は、今朝起きたらかぜひいてました。早いクリスマスプレゼントだこと...。 (December 16, 2004 04:44:32 PM)

 頭の毛が、いや、怪我   Laila改め劉夫人 さん
まり庵姐
>ち、ちょっと、それじゃ殺しちゃうじゃないのっ!
うーん、よく生きてたと私も思う。(^^;)
うちの兄は(当時は)華奢で体重も軽かったから、友だち数人が手足を持って振り回しているうちに、勢いでベランダから飛んでったんだそうで。
頭を強く打った弾みで、「脳がズレた」とお医者さんに言われて、しばらく真っ暗にした病室で絶対安静で入院してました。でもその後何年も、頭が痛いって言ってたそうです。

>お兄ちゃん、大丈夫だったの???
今は違う意味で頭がズレてるかも。

>あの時は、担任が「これだけのことをしておきながら、謝りに
>こない親はどうかしてますね」と、子供たちの前で言ったのが、
>記憶に残ってますが。
確かに。子ども自身はことの重大性がわからずにおもしろ半分にやってしまうことってきっとあると思うんだけど、「あ、やり過ぎた!」と思うだろうし、思わないなら親が「これはやり過ぎだ、あやまりなさい。」と教えなくちゃいけないと思う。
それとは別に、子どもの遊びの中の事故でも、自分の子どもが怪我をした側となると、信じられないくらいヒステリックに騒ぎ立てる親もいたりして...。

私もまり庵姐の言うところのすぐに成果の出ない努力をすることにうまく対応できていないでいる一人なのだ、きっと。
私にとっての「育児の成果」って、「子どもが自立できて家族を養っていけるだけの収入を得られる職につけて、常識的な大人になること」なんだけど、こんなの20年、30年単位のプロジェクトでしょ。中間目標とか、「5歳児達成目標」みたいなものが、何となく欲しくなってしまう。 (December 16, 2004 06:01:43 PM)

 Cocoちゃん   手結川 中マロ さん
おひさ~元気~~?

>気分総会>

気分総会屋ココって感じで(笑)

>子どもとして、うちの両親も大変だな~と思う>

おぉ、その年で、そこまで会得するのはすごいよっ。

>いざとなったら相談できる!って安心>

そうなのよね~、今は、家族や近所のかわりに
ネットが相談相手になってるのかもな~

>大人のビジネスのために、ゲームとかハイテクおもちゃがいろいろ開発されて、適度ではなく、過度にそれにひたっちゃう幼児生活をおくってしまう子どもが増えたらやだなー、と思います。>

そうなんだよ。
結局、子供って大人の犠牲になるんだよな~
それは古今東西あんまり変化してないのかも
(っていうか、より商業的になってるのか、今は?)

>マロさまー、これからもカツいれてね!>

カツって(笑)
いや、カツは自分に入れてるってか
ただ単に自爆してるだけなんだけどさ。フォフォフォ

>私は、今朝起きたらかぜひいてました。早いクリスマスプレゼントだこと...。>

うち、息子二人、大きなプレゼントもらって
ダウンしてますわ~。今週ずっと休み。
で、上は、まだ、高熱でうなってるけど
下は、良くなって来たんで、甘えモード全開。
私はいつ風邪ひけばいいんじゃぁぁぁ~っっ

じゃ、cocoちゃん、また、来てよね☆

(December 16, 2004 08:30:47 PM)

 まり庵&劉夫人   手結川 中マロ さん
>うちの兄は(当時は)華奢で体重も軽かったから、友だち数人が手足を持って振り回しているうちに、勢いでベランダから飛んでったんだそうで。
>頭を強く打った弾みで、「脳がズレた」とお医者さんに言われて、しばらく真っ暗にした病室で絶対安静で入院してました。>

絶句.....
それで謝らない親って...
っていうか、それ、今時だったら
訴えられてるだろうなぁ.....
しかし
「(当時は)華奢」ってのに妙に受けたわ(笑)

>違う意味で頭がズレてるかも>

そこで開眼したのか??
でもさ、マジで、ご両親、気が気じゃなかっただろうね。
っていうか
お兄さん
すっげ~強運の持ち主なんじゃ....
(遭難からも助かったし..)

しかし、その、まり庵の目撃した
セメダイン入れってのも、すごいよ~

>子ども自身はことの重大性がわからずにおもしろ半分にやってしまうことってきっとあると思うんだけど、「あ、やり過ぎた!」と思うだろうし、思わないなら親が「これはやり過ぎだ、あやまりなさい。」と教えなくちゃいけないと思う。

うんうんうん。

>子どもの遊びの中の事故でも、自分の子どもが怪我をした側となると、信じられないくらいヒステリックに騒ぎ立てる親もいたり>

いるいるいるいる~~~っ(絶叫)
そうやって騒ぐやつにかぎって
自分の子が加害者の時はシカトしがち

>成果の出ない努力をすること>

最初っから成果とか考えないほうがいいのかも
河原の石積みみたいなもんじゃないの育児って。

>20年、30年単位のプロジェクト>
中間目標とか「5歳児達成目標」みたいなものが
何となく欲しくなってしまう>

ソ連とかの5ヶ年計画とか(笑)?
しかしさ~、昔、何ヶ年計画とか
計画たてるの好きな国(特に共産圏)にかぎって
計画とはほど遠くドツボってたよな~~
フォフォフォフォ (December 16, 2004 08:48:52 PM)

 Re:頭の毛が、いや、怪我(12/13)   まり庵 さん
>でもその後何年も、頭が痛いって言ってた

冗談じゃないよ!私だったら訴えてるわよ・・・。
アメリカなら、たしかにそれでも謝らない親はいるだろうから、相手に頭下げさせようとイライラする時間を使うくらいなら、ほんと、訴えるほうが早いだろうね~~~。
だけどさあ、これは相当事実に近いと睨んでるけど、「すみません!」って頭を下げられる親の子供っていうのは、たいてい、それ程ひどいことを、そもそも最初からしないもんだよ、意外と。そう思いません(笑)?
近所の子でも、何度も電子辞書とか同じ子に盗まれたのに、相手の親に話したら「私は絶対うちの息子を信じますから!」と言って、聞き入れない親がいる、って、その近所のママがこぼしてたもん。でも、もしそういうこと聞かれて、「判りました、とりあえず子供に事情を聞きますから」と言えるような家庭なら、子供もそんな、ヒトのものを最初からわざと盗んだりしないと思うんだよね・・・。

>中間目的

子供の頃読んだ詩で、詳しくは忘れたけど(^^;)今なんとなく思い出すのが、
(井上靖だったかな?)「1週間とか1年とか、そういう区切りがある理由はわからないけど、ひとついえるのは、そういうものがないと、人生が長すぎてしょうがないからだ」っていうやつ(笑)。
もちろんほんとはもっときれいな言葉で語ってるんだけどさ(笑)、子育てしてるとなんか身に沁みるわ。
日記を書くと、去年の今頃はああだったな、と振り返れるから、すごくいいんじゃない?
くるちもいつか笑い話になるのかな、って嘆いてたけど(笑)、うちの角が10歳になっただけで、もうすでに笑い話になってること、いっぱいあるもん。 (December 17, 2004 03:43:29 AM)


© Rakuten Group, Inc.