213534 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

越中とやま民謡館-music-toyama.jp-

越中とやま民謡館-music-toyama.jp-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

カテゴリ

日記/記事の投稿

お気に入りブログ

株雑記 ☆ゆこ☆。さん
安芸府中奏作太鼓 … 楽打家管理人さん
楽ちん【おみやげギ… 楽ちんichibaさん

楽天カード

2005.06.12
XML
カテゴリ:音楽作品の紹介
◆収録内容
1.神楽舞(7:12)
2.筑子こきりこ(10:51)
3.神楽舞(カラオケ)
4.筑子こきりこ(カラオケ)

太鼓:北村 信夫
笛:沼前 三樹雄
笛:藤井 耕四郎
唄:岩崎 喜平
囃子:岩崎 渡
棒ささら:坂本 義明
鍬金・銅拍子:大瀬 国隆
鼓:宮川 顕子
ささら:坂本 勲
こきりこ竹:岩崎 友世

◆解説
12番目(富山では、12題目”だいめ”と言います。宗教的な題目”だいもく”に由来しているとも)までの、すべての歌詞が収録されている唯一のCDです。五箇山にふるくから祭礼踊り唄として、伝承された「こきりこ」です。
フルコーラスを21世紀に伝承するために、1,000枚限定生産されたCDです。
こきりこ唄の館さんから提供頂いています。

◆紹介
学校の音楽の教科書にも載っている、「こきりこ」です。”筑子”と書いて”こきりこ”と読みます。もともとは、祭礼の踊り歌ですので、どこか能に近いようなゆったりとした優美さをもった踊りです。
楽器として、「筑子の竹」「ささら(細い板を組んだ楽器)」が有名ですが、囃子や太鼓といった多人数で演奏される古謡です。
楽譜では書き表せない節回しは素朴で、作業唄のように山間に響き渡ります。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005.06.12 17:57:06
コメント(0) | コメントを書く
[音楽作品の紹介] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.