212898 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

自分らしくきものらいふ

自分らしくきものらいふ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

平成紫式部

平成紫式部

Calendar

Category

Shopping List

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

Favorite Blog

ゴジラ-1.0 恋野さん

ハム吉のブログです… ハム吉24さん
着物好き主婦のつぶ… senamamaさん
着物を着た銀猫 ニャーマさん
着物でだらら~ん えどこもんさん
きくやまにあ たまねぎ0022さん
トキオママンのお着… トキオママンさん
みいこの着物生活 tama2511さん
マリーゴールド ボウ9917さん
ぽこぺん・らいく haru4033さん

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。
2007年11月13日
XML
カテゴリ:着物を着る
先日書いたように、週末着る着物(染大島)あわせる帯(自己選抜で数本)夏物を除いた帯揚げ全部とそれに合いそうな帯締め(かなり多数)半襟(自己選抜)例の本を持って着物教室に行ってきました。

11:00~17:00のロング個人指導でした。(休みをとってまでの気合満タンです)

せっかくなので、以前ブルーコーデをした縞の着物を着ていきました。どーせ脱ぐのにね。

でも、それがよかったようで、まずは先生が気になったところをご指摘してくださり、それの直し方から授業が始まりました。

具体的には、「衿」です。 右前衿が浮いていたのです。着た後に手直しするには、コーリングベルトをぐっと下に押し、その後おはしょりを全体的に下に引っ張るといいそうです。
着ている間に たるみが出てきてしまう両脇(帯の上の胸元部分)もおはしょりを引っ張ってあげると取れるそうです。
        普段何気に着ている着方をご指導頂けて、ハッとすることが沢山です。  

そして、もともとなぜそーなってしまうのかは、その後帯を解いていくうちに判明。
コーリングベルトをウエストベルトでしっかり押さえていなかったようです。
教室で教えてもらっていたことが、知らずの間にいい加減になってしまっていたようですね。

これではいくら着ても綺麗に着こなせないわけですね~  反省デス。

そのほかに、裾線が孤を描くようにすると、上品になると教えていただきました。その裏技は・・・・・一本目の腰紐をするときに、左側だけ脇線のところで、ワンタックとってあげることだそうです。 これで、両脇が上がるので綺麗に見えるそうです。
        このタックをとるととらないではかなり仕上がりに違いが感じられました。

  ちょっとここで一休憩。  続きは、しばらくお待ちください。
       その間の読み逃げ  大歓迎です。   では、しばし 失礼


はい。ただいま~  では、続きを・・・・・

まずは、大事な大事なコーデから・・・・・

着ていくのは 染大島。 秋っぽい色でいいんじゃない♪ って言われました。
           絹 染め大島.jpg

それにあわせるように帯を三本。 
正絹 名古屋帯3.JPG 正絹 八寸帯.JPG リバーシブル名古屋帯.jpg
  どれも 合うわね~ って。  一安心デス。

でも、私が角だしをしたいという観点も加え、先生が「面白いわねぇ~」と興味を持ったのが、オクで1260円で購入した 新品ポリのリバーシブル名古屋帯。
ポリでも 全然かまわないって♪

半襟は、色半襟や柄半襟を数枚用意したのですが、半襟が目立ってしまったり、着物がぼやけてしまったり・・・で、やっぱり白が一番いい!ってことになりました。

次に帯揚げ帯締め。 用意していったものの中から先生が何パターンか組み合わせてくれたのですが、帯締めだけが目立ったり、秋にはちょっと色合いが薄いかも・・・って感じで、どれもぴんとくるものがありませんでした。
先生が今さっきまでつけていた 帯締め 帯揚げ 帯留め をあわせたら、あら不思議!

        帯が生きてるんです。 帯の色柄が一瞬にして はっきりくっきり!
        しかも、着物の色柄も 綺麗にくっきり見える!!

           まさに、マジック!!!!!
 

コーデとは こーゆーものなんだと、しみじみ学んだ瞬間でした。

その後は、いよいよ 角だしの練習です。   以前一度だけ習ったことあるのに、実践に至る前に すっかり忘れてしまって・・・・・  思い出すとゆーより、はじめから習うって感じでした。  仮紐 2本使うのねぇ~  どーりで出来なかったわけじゃ。

とゆーことで、無事 角だしも出来るようになり・・・・・あとは、楽しいおしゃべりタイムでした(笑)

本に載っていた変わり角だし よりも この場合、普通のほうが 全体的に粋さがでる。とゆーアドバイスを受け、普通の角だしにすることにしました。

             めでたし めでたし



あれ?  帯締め帯揚げは、結局 どうなったの?     するどいご視察!

               
             新規購入しちゃいました♪


    ってなわけで、その結果は、お出かけ当日まで 封印しちゃいま~すうっしっし




*ちなみに、右上の青い帯は、張りがないから 角だしには向かない とのことでした。
 これも余談ですが、先生にご指摘ご指導いただいた点以外は、上手に着れてるから大丈夫とお褒めの言葉を頂きました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007年11月14日 00時25分09秒
コメント(12) | コメントを書く
[着物を着る] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.