1436382 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたやんの健康・快適シニアライフ

わたやんの健康・快適シニアライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

RedCopen

RedCopen

Freepage List

★健康管理・維持


◇うつ病対策


◇癌予防対策


◇脳卒中の応急処置


◇脳卒中の再発予防


◇不眠症対策


◇アルツハイマーの予防と対策


◇パニック発作の対応


◇ストレス解消法


◇風邪の予防と対策


◇腸内細菌の重要性


◇老害防止と健康法


◇三大病対策


◇疲労予防法


◇疲れのメカニズム


◇糖尿病対策


◇肩こり予防・対策


◇心の病気対策


◇しもやけ対策


◇五十肩対策


◇いびき防止対策


◇ぎっくり腰対策


◇生活習慣病予防対策


◇重要な救命手当て


◇風邪の予防


◇トゲ対策


◇のどの痛み対策


◇二日酔い対策


◇平賀源内先生の薬草と効能


◇毒素を含む食べ物?


◇胸焼け防止の食べ物


★国家資格取得準備


◇衛生管理者


◇高圧ガス製造保安責任者


◇高圧ガス冷凍保安責任者


◇消防設備士


◇消防設備点検資格者


◇危険物取扱者


◇特殊建築物調査資格者


◇公害防止管理者


◇防火管理者


◇2級小型船舶操縦士


◇防災士


★個人的に加入組織


◇日本キャンプ協会


◇日本建築防災協会


◇NPO法人 日本ウオーキング協会指導者会


★日本の主な祭り期間


★健康レシビ


◇男性の体力向上


◇コレステロール抑制


◇花粉症抑制


◇生活習慣病予防


◇便秘解消


◇肌のつやを保つ


◇低カロリー食


◇C型肝炎治療の実態


◇仲の悪い食べ物


◇ウオーキングのすすめ!!


★賢者の教え


★家庭療法


★健康療法


★アウトドアでの対応


◇キャンプを楽しもう


★自然災害から身を守る方法


◇地震に備える


◇地震発生時の対応


◇地震の知識


◇地震への備え


団塊世代の生き方


◇高年齢者雇用安定法の改正


◇深刻な2007年問題


◇強烈な時代変革


◇江戸時代の知恵


◇団塊の世代「黄金の10年」スタート


◇セカンドライフへの出発


◇こんな時代を生きてきた


◇団塊世代の希望


◇団塊世代はお金持ち?


◇10年後の生活環境


◇定年退職後に何をやる?


◇お葬式のお値段?


◇定年退職後の仕事


◇自分自身への投資


◇老後の不安


◎知って楽しい雑学あれこれ


◆世界の雑学


★世界名言集


★最近取得した資格一覧


◇徳島大学実践センター研究院入学について


◇とくしま学博士


◇深刻な消費者問題「トラブル」


◇クーリングオフについて


Calendar

Category

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Favorite Blog

ナメクジが道路を横… New! doziさん

Optical Pro Shop 4R… Optical Pro Shop 4REALさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
健康維持・ダイエッ… ソルティーシュガー27さん
ふぉとあーと ようこ@フォトアートさん
ネット更新大作戦 懸賞,アフィリエイトでネット収入月20万稼ぐさん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん
こだわる男の「モノ… こだわる男の「モノ&ファッション」さん

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

 マイコ3703@ コメント失礼します(* >ω<) 幾つか記事を読ませて頂いて、自然にコメ…

Headline News

2014.02.08
XML

南海トラフ巨大地震の最新の想定では、震源域が陸域まで拡張されました。

従って山間地域であっても震度6以上の強い揺れが長時間継続すると予想されています。
東日本大震災では、揺れによる家屋の倒壊や斜面災害が見られました。

しかし沿岸部の津波被害が甚大であったため山間部での土砂災害等については十分認知されていなかったようです。

国土の多くが山地に囲まれている日本では、中山間地域の防災対策も忘れてはならない課題だと思います。

特に斜面崩壊に対する備えが必要です。

四国地方には急峻な山々に山村集落が点在しています。

中には居住地一帯が土砂災害危険区域に指定されている箇所もあり、いつ起こるか分からない斜面災害に不安を抱えながら生活されています。

一方で、中山間地域では都市への人口流出が進み、満65歳以上の高齢者人口が、町の総人口に占める割合・高齢化率が5割を超える地域もあります。

南海トラフ巨大地震による被害想定によれば、津波や斜面崩壊により道路ネットワークが寸断され、多くの集落が孤立するとされると予想されています。
市街地とは異なる地域の特徴に配慮しながら、早期の復興を目指すには、施設の整備に留まらず地域の防災力を高める必要があると思います。

南海トラフ巨大地震では被災範囲が広域であるため、山間地域の救助・救出活動が円滑に行われる可能性は現実的でなく、長期間の孤立化も覚悟すべきです。

巨大地震に立ち向かい、いち早く地震から復興するためには、地域の絆を生かした防災対策が必要でしょう。

幸い、中山間地域では繰り返される災害経験から、地域コミュニティは平野部に比べ強いようです。

いざというときに役に立つ、実践的な防災力を今から蓄えましょう。

日頃から自治体と住民、自主防災組織が連携し、発災直後から落ち着いて行動できる体制を整えるだけでも効果があります。

予期せぬ災害に備えるには、住民一人一人の意識改革が何より大切です。

簡単なことではありますが、自らの命を守るためにも、自宅の耐震診断や家具の転倒防止策など、簡単なことから着実に取り組みましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.02.08 06:58:19
コメント(0) | コメントを書く
[★わたやんの防災学「自然災害」] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.