1436407 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたやんの健康・快適シニアライフ

わたやんの健康・快適シニアライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

RedCopen

RedCopen

Freepage List

★健康管理・維持


◇うつ病対策


◇癌予防対策


◇脳卒中の応急処置


◇脳卒中の再発予防


◇不眠症対策


◇アルツハイマーの予防と対策


◇パニック発作の対応


◇ストレス解消法


◇風邪の予防と対策


◇腸内細菌の重要性


◇老害防止と健康法


◇三大病対策


◇疲労予防法


◇疲れのメカニズム


◇糖尿病対策


◇肩こり予防・対策


◇心の病気対策


◇しもやけ対策


◇五十肩対策


◇いびき防止対策


◇ぎっくり腰対策


◇生活習慣病予防対策


◇重要な救命手当て


◇風邪の予防


◇トゲ対策


◇のどの痛み対策


◇二日酔い対策


◇平賀源内先生の薬草と効能


◇毒素を含む食べ物?


◇胸焼け防止の食べ物


★国家資格取得準備


◇衛生管理者


◇高圧ガス製造保安責任者


◇高圧ガス冷凍保安責任者


◇消防設備士


◇消防設備点検資格者


◇危険物取扱者


◇特殊建築物調査資格者


◇公害防止管理者


◇防火管理者


◇2級小型船舶操縦士


◇防災士


★個人的に加入組織


◇日本キャンプ協会


◇日本建築防災協会


◇NPO法人 日本ウオーキング協会指導者会


★日本の主な祭り期間


★健康レシビ


◇男性の体力向上


◇コレステロール抑制


◇花粉症抑制


◇生活習慣病予防


◇便秘解消


◇肌のつやを保つ


◇低カロリー食


◇C型肝炎治療の実態


◇仲の悪い食べ物


◇ウオーキングのすすめ!!


★賢者の教え


★家庭療法


★健康療法


★アウトドアでの対応


◇キャンプを楽しもう


★自然災害から身を守る方法


◇地震に備える


◇地震発生時の対応


◇地震の知識


◇地震への備え


団塊世代の生き方


◇高年齢者雇用安定法の改正


◇深刻な2007年問題


◇強烈な時代変革


◇江戸時代の知恵


◇団塊の世代「黄金の10年」スタート


◇セカンドライフへの出発


◇こんな時代を生きてきた


◇団塊世代の希望


◇団塊世代はお金持ち?


◇10年後の生活環境


◇定年退職後に何をやる?


◇お葬式のお値段?


◇定年退職後の仕事


◇自分自身への投資


◇老後の不安


◎知って楽しい雑学あれこれ


◆世界の雑学


★世界名言集


★最近取得した資格一覧


◇徳島大学実践センター研究院入学について


◇とくしま学博士


◇深刻な消費者問題「トラブル」


◇クーリングオフについて


Calendar

Category

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Favorite Blog

ナメクジが道路を横… New! doziさん

Optical Pro Shop 4R… Optical Pro Shop 4REALさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
健康維持・ダイエッ… ソルティーシュガー27さん
ふぉとあーと ようこ@フォトアートさん
ネット更新大作戦 懸賞,アフィリエイトでネット収入月20万稼ぐさん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん
こだわる男の「モノ… こだわる男の「モノ&ファッション」さん

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

 マイコ3703@ コメント失礼します(* >ω<) 幾つか記事を読ませて頂いて、自然にコメ…

Headline News

2014.07.12
XML
カテゴリ:▲自分の出来事

先般の7月5日に徳島大学工学部で防災士の試験がありました。

受験生は徳島大学学生を含む130名くらいが受験しました。

7割正解が合格ラインと言うことで一応は頑張りました。

受験資格は徳島大学で防災講義を30時間受講した者で、北島町の総合防災センターで救急救命の講習を受講した者となっています。

防災講習は土曜日と日曜日の5日間、朝9時30分から夕方5時まで昼食1時間を挟んでの講義です。

講義は徳島大学の教授とか名誉教授そして徳島新聞者の社員、建築協会、土木学会とかの技術者が防災関連の問題について講義されます。

私は現在、徳島大学開放実践センターで研究院の学生として防災学を勉強しているので随分と勉強になりました。

この講座は現在、徳大で研究している学習とは全然別個なもので、たまたま新聞で防災士資格講座実施を見て受講の申請をしただけです。

人数に制限があったので受講出来るか否かについて心配していましたら受講許可通知を頂きました。

受講料など余計にお金がいるのですが結果的には良かったと思います。

それでも6月中は通常の講座が火曜日と水曜日、そして金曜日がありその他、土曜、日曜があり県立総合大学での講座「私は講師」と続くので木曜だけが休養日でした。

しかし、ネットで調べると、県外で防災士の予備講習を受ける場合は7万円以上必要です。

そして宿泊代、旅費を入れると大変な額となります。

徳島大学ではテキスト代3千円だけですが、結果的には5日間の昼食代とか車のガソリン代を入れると結構な額にはなります。

防災士の資格を取ったからと言って何にもなりません。

私はたまたま、以前に東日本大震災直後に災害ボランティアコーディネーターの資格を取得し、また現在、町内会の自主防災会長を担当しているので、今後、自主防災組織の活性化のため、また災害が発生した時に有効活用出来たらと思っています。

徳大での受講者にたいして最終日に、徳島県より防災推進員認定証と徳島大学から、徳島大学防災リーダーの認定証を全員に渡されました。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.07.12 17:32:11
コメント(0) | コメントを書く
[▲自分の出来事] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.