1437344 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

わたやんの健康・快適シニアライフ

わたやんの健康・快適シニアライフ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

RedCopen

RedCopen

Freepage List

★健康管理・維持


◇うつ病対策


◇癌予防対策


◇脳卒中の応急処置


◇脳卒中の再発予防


◇不眠症対策


◇アルツハイマーの予防と対策


◇パニック発作の対応


◇ストレス解消法


◇風邪の予防と対策


◇腸内細菌の重要性


◇老害防止と健康法


◇三大病対策


◇疲労予防法


◇疲れのメカニズム


◇糖尿病対策


◇肩こり予防・対策


◇心の病気対策


◇しもやけ対策


◇五十肩対策


◇いびき防止対策


◇ぎっくり腰対策


◇生活習慣病予防対策


◇重要な救命手当て


◇風邪の予防


◇トゲ対策


◇のどの痛み対策


◇二日酔い対策


◇平賀源内先生の薬草と効能


◇毒素を含む食べ物?


◇胸焼け防止の食べ物


★国家資格取得準備


◇衛生管理者


◇高圧ガス製造保安責任者


◇高圧ガス冷凍保安責任者


◇消防設備士


◇消防設備点検資格者


◇危険物取扱者


◇特殊建築物調査資格者


◇公害防止管理者


◇防火管理者


◇2級小型船舶操縦士


◇防災士


★個人的に加入組織


◇日本キャンプ協会


◇日本建築防災協会


◇NPO法人 日本ウオーキング協会指導者会


★日本の主な祭り期間


★健康レシビ


◇男性の体力向上


◇コレステロール抑制


◇花粉症抑制


◇生活習慣病予防


◇便秘解消


◇肌のつやを保つ


◇低カロリー食


◇C型肝炎治療の実態


◇仲の悪い食べ物


◇ウオーキングのすすめ!!


★賢者の教え


★家庭療法


★健康療法


★アウトドアでの対応


◇キャンプを楽しもう


★自然災害から身を守る方法


◇地震に備える


◇地震発生時の対応


◇地震の知識


◇地震への備え


団塊世代の生き方


◇高年齢者雇用安定法の改正


◇深刻な2007年問題


◇強烈な時代変革


◇江戸時代の知恵


◇団塊の世代「黄金の10年」スタート


◇セカンドライフへの出発


◇こんな時代を生きてきた


◇団塊世代の希望


◇団塊世代はお金持ち?


◇10年後の生活環境


◇定年退職後に何をやる?


◇お葬式のお値段?


◇定年退職後の仕事


◇自分自身への投資


◇老後の不安


◎知って楽しい雑学あれこれ


◆世界の雑学


★世界名言集


★最近取得した資格一覧


◇徳島大学実践センター研究院入学について


◇とくしま学博士


◇深刻な消費者問題「トラブル」


◇クーリングオフについて


Calendar

Category

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。

Favorite Blog

南側の窓に遮光ネッ… New! doziさん

Optical Pro Shop 4R… Optical Pro Shop 4REALさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん
健康維持・ダイエッ… ソルティーシュガー27さん
ふぉとあーと ようこ@フォトアートさん
ネット更新大作戦 懸賞,アフィリエイトでネット収入月20万稼ぐさん
e‐逸品!.com little-greenpeasさん
こだわる男の「モノ… こだわる男の「モノ&ファッション」さん

Recent Posts

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Comments

 マイコ3703@ コメント失礼します(* >ω<) 幾つか記事を読ませて頂いて、自然にコメ…

Headline News

2014.08.09
XML
カテゴリ:●今朝のご挨拶

 

DSCN3742_640.jpg

皆さんおはようございます。

今朝の体調は如何でしょうか?

故郷の四国阿波徳島は昨夜から台風11号の影響で大粒の雨が断続的に降り続いています。

今の雨量は凄いです恐らく60ミリ以上だと思います。

さて心配される強い台風11号ですが西日本縦断のおそれがでてきたようです。

台風11号は強い勢力を保ったまま種子島の南を北上していて、9日から10日にかけて西日本へ上陸する見込みだそうです。

四国や近畿では2日間の雨量が1000ミリを超えるおそれがあり、最大級の警戒が必要だそうです。

そのほかの地域でも広い範囲で大雨のおそれがあり、月曜日にはさらに北海道でも大雨が予想されているとか。

心配ですね~

私は今月の6日から7日の2日間海陽町で台風12号浸水被害のボランティアーとして参加しました。

5日の新聞に海陽町災害対策本部からボランテイア募集の記事が掲載されていました。

ホテルとか民宿は満杯とのことで場合によってはテントを張って寝ようと思い車にテントを乗せていました。

6日早朝の4時に吉野川市の自宅を出発し途中日和佐で少し休んでから一路海陽町に向いました。

日和佐から牟岐まで少し走りました。

牟岐からは10キロ程度です。それにしても遠いですね~海陽町の役場近くまで来てコンビニのローソンでお茶とおにぎりを購入し朝食しました。

時間は7時半ですから自宅を出発してから3時間半が経過していました。

海陽町のボランティア対策本部に電話を入れると8時半から受付するとのことで少し車の中で休憩することにしました。

8時過ぎたころから車が次々と駐車場に集合してきました。

ナンバープレートも高知県、大阪、愛媛県と各地からボランティアが集まってきました。

徳島県人としてはとても嬉しいことですよね~

私達が海陽町のボランティア対策本部から派遣されたところは町役場から30分程度の民家でした。

浸水と云っても川が氾濫し堤防の道路を乗り越えて濁流が押し寄せたので家の中は泥で埋まり、冷蔵庫や洗濯機、自転車などが上流から流れてきたのがあちらこちらに散らばっていました。

最初に被災現地を見たときは唖然としました。

どこから手をつけたら良いのやらわからないくらいの状態でした。

布団や衣類、タンスの中も泥だらけ家の方は途方に暮れている様子でした。

私達はとりあえず、それらの片付けと家の中の畳の取り出し、布団類の廃棄ですが畳の泥をスコップで落としてから運ぶのですが水に濡れた畳は30キロ以上あったような気がします。

とにかく重たかったです。今朝も何か背中が痛いようです。

少し張り切りすぎて無理したようです。

一軒の家の整理に10名くらいのボランティアが担当しました。

編成も高齢者から大学生などバラバラです。

最初ボランティアの本部で受付して待機場所で待機していると、被災者から男性何名、女性何名お願いと言う要望に基づいて、ボランティアコーディネーターのウオッチャーが待機しているボランティアに呼びかけるのです。

そしたら待機しているボランティアが手を上げて10名の編成が出来ると別の場所に移動して10名の中からリーダーを決めて、車数台に相乗りして現地に向います。

リーダーは地元海陽町の女性になってもらいました 。

地理が詳しい方が適任ですよね。

編成の中には愛媛県からの大学生、徳島市内の県民局、牟岐の社会福祉協議会の皆さんもいました。

1時間作業したら10分程度休憩し昼食はそれぞれ朝、コンビニで弁当を買って持参しました。

お茶はボランティア本部を出るときにクーラーに冷えた水やお茶を担当者が入れてくれます。

スコップ、たわし、ウエスバケツ等清掃道具も員数チェックして配布されます。

編成の中に数名の女性もいましたが、食器棚の清掃とか泥で汚れた食器の水洗いなどを担当しました。

とにかく皆さん一生懸命働きました。

ボランティアとして参加された方は皆さん素晴しいと思いました。

中に大阪からこられた方がいましたが東日本大震災で宮城県の被災地で2ヶ月もボランティアとして働き、貯金の300万円全て使ってしまったと言ってました。

全国のボランティア仲間と連絡を取り合いながら参加しているとのお話を聞いて日本人にも素晴しい若者がいるなと感心させられました。

そんなこんなんで4時まで頑張って編成の皆さんと一緒に対策本部まで帰って、リーダーが作業完了の報告をして解散となります。

私は対策本部長の計らいで海陽町役場の和室で泊まれることになり、大阪から参加した数名とともに寝ることにしました。

当日は朝4時出発し3時間半運転し、重労働のボランティア作業したので横になるとすぐに寝てしまいました。

それにしても台風11号が日本列島縦断するとの予報です。

先日ボランティアで清掃作業が終わった家に又土砂が流れ込むことがないことを祈りたいですね。

2日間の作業が終わり別れる時に何度も々も有難うと私達ボランティアに頭を下げてくれる家人をふと思い出しました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.08.09 07:26:14
コメント(0) | コメントを書く
[●今朝のご挨拶] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.