564860 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

信濃追分日記

信濃追分日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

nakasenndou

nakasenndou

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

 なかちゃんのむすめ@ Re:信濃三十三観音霊場巡り 始める(12/13) 再開嬉しいです。 長野にも観音霊場がある…
 http://buycialisky.com/@ Re:妙義山での岩登り(11/23) free trail of cialisfree cialis soft tr…
 http://buycialisky.com/@ Re:石楠花色って?(05/19) buy cialis soft pillscialis time to sta…
 http://buycialisky.com/@ Re:信濃追分猫物語 (猫つぐら)(02/23) cialis in den niederlandenbuy cheap gen…
 http://buycialisky.com/@ Re:信濃追分から秩父へ(11/24) cialis heart helpgeneric cialis tadalaf…

お気に入りブログ

鹿島槍ヶ岳からのお… takanebiranjiさん

フリーページ

ニューストピックス

2011年05月29日
XML
カテゴリ:69次の道

 染谷焼ー1

中山道69次資料館の開館が御縁で、何年か前に譲り受けた大きな壺が2個あります。

上田市の染谷でつくられていた染谷焼です。

この壺は、底に穴があいているものだと思っていて、使っていなかったのです。

藤の花

4月に四国へ帰ったとき、頂いた藤、これをこの壺に入れて育ててみようと思ったのです。

ところが、水を入れてみると、水が抜けないのです。

そして急きょ、壺の使い道が変わりました。

染谷焼ー2

金魚とメダカの家になりました。金魚やメダカを飼うのは、小学生以来です。

今朝は、雨の音で目が覚めました。「あっ、壺から水が溢れていたらどうしよう?」

 

台所の窓から覗くと、大丈夫、壺の中の水の量は、ちっとも変わっていなかった!

どうしてでしょう? 正解は、この壺の上の方にひび割れがあって、そこから少しずつ

水が出ていっているのです。ちょうど良い場所のひび割れです。

染谷焼ー3

もう一つの壺は、中山道69次資料館の庭に鎮座しています。

こちらは底に穴があいているので、土を入れてオダマキを植えています。

あと少ししたら、オダマキの花芽が上がってきて、楽しませてくれると思います。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年05月29日 22時14分02秒
コメント(0) | コメントを書く
[69次の道] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.