514243 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

思いつくままに〜こころのページ

思いつくままに〜こころのページ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

ガーべラ9475

ガーべラ9475

カレンダー

コメント新着

お気に入りブログ

きゅうりとコロッケ… New! mimi2385さん

お久しぶりのブログ… spongebobちゃんさん

もっとゆっくり咲こ… 青い月2さん

気まぐれ日記~まほ… まほろば407さん
ハーブなひととき カモミール74さん
Spring has come spring85さん
うめきちのさんぽ 853うめきちさん
2022年07月02日
XML
カテゴリ:神社巡り

伊佐須美神社から車で30程の所に
【鶴ヶ城】があります

市営駐車場に車を止め
城址公園へと向かいました


整然と積まれた石垣がとても綺麗です
私の田舎 松本城の石垣も迫力あります!
つい比較してしまいました











緑多い 高い石垣に囲まれた公園内を歩くのは
気持ち良いものです。。。

歩いていると、、、神社が!!!

実は 伊佐須美神社ご参拝後は近隣の神社巡りも視野に入れ
数社検索していました
その中に鶴ヶ城で御朱印を頂ける神社がある!という情報は得ていたのですが・・・
まさか城内に鎮座しているとは?そこまで知らなかったです
偶然通りがかって、、、そのままお参り出来て、、、何と運が良いかと!
運が良いとかではなく 知らなかっただけですね(笑)


鶴ヶ城址公園の中に鎮座する
《鶴ヶ城稲荷神社》
ご参拝しました

築城の歴史と共に600年以上の歴史を持つお社です

~御祭神~

宇迦魂命(うかのみたまのみこと)





<手水舎>

鳥居手前にあり 見逃すところでした
使う事は出来ません





<鳥居と社号碑>

この先 三つの鳥居が見えています





三つ目の鳥居





「稲荷神社」扁額






<狛狐>

参道には 狛狐が神使として配されています
右側の狐は巻物をくわえ 三度笠?のような物をかぶり
赤い手拭いでほっかむりしています
お顔は怖いけれど 可愛いお姿に思わずニコリ






石段を上がった所が拝殿です





<拝殿>






<扁額>
周りは細かい彫刻が施され
木製の扁額は珍しいですね~
立派な扁額です!







拝殿の左右におみくじなどの箱を置く場所を櫃らえてあり
狐の親子でしょうか?足元には米俵?が置かれ 
可愛い姿にほっこりしました







<境内社>



御朱印拝受しました



道路に面した左側に小さなテントがあり
土曜日はそこで頂くことが出来ます
初穂料 300円



少し行くと天守閣が見えてきます。。。

~鶴ヶ城~
会津若松城とも呼ばれています

幕末の戊辰戦争では ほぼ一ヵ月に及ぶ戦いが
鶴ヶ城を中心に行われた
城は砲弾にさらされ 傷つき荒れ果て
戊辰戦争後 天守閣は政府の命令により取り壊された
天守が復元されたのは昭和40年(1965年)

その後 2011年 屋根瓦を赤瓦に葺き替え現在に至る

五層の天守閣です




中央石段を上がった所が天守閣の入り口です



中へ入ってみました
(入場料410円)










薄暗い階段を上がります

内部は1階から5階まで会津の歴史などの資料を展示しています
ほとんどが撮影禁止です

・鶴ヶ城の歴史と会津の遺産
・領主の変遷と国づくり
・幕末の動乱と会津
・会津ゆかりの先人たち
・城下町展望

蒲生氏郷は鶴ヶ城の生みの親です
統治期間は短かったのですが地名を「若松」に改め城下町の基礎を作りました


最上階からの眺め~



赤い瓦という事ですが 近くから見ると赤茶色ですね~
会津の街と はるか山々が見渡せます





眼下に見えるのは 走長屋 干飯櫓
食料や諸々の保管庫として利用されていました









違う角度から鶴ヶ城を眺める



天守台の石垣は
今から400年以上前の時代に造られたものです
自然石を加工せずにそのまま積む技法
天守閣と一体になった美しい姿です













<武者走り>

この石段は鶴ヶ城の大手門の櫓などへ簡単に昇り降りが出来るよう造られました
V字に造られ 武者走りと呼ばれ
鶴ヶ城の石段の特徴のひとつになっています







この日は最高気温30度超え
急な暑さで半ば疲れ気味でしたが
少し足を延ばし この後 飯盛山へ向かいました

次回で最終です。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年07月02日 07時25分13秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:福島県・会津若松【鶴ヶ城稲荷神社】&【鶴ヶ城】(07/02)   mimi2385 さん
こんにちは
鶴ヶ城へは私も2回ばかり
行く機会があり訪れました
あれからもう何十年も経ったのかと
懐かしいですね
やはり会社の慰安会で行ったのが
いい思い出です
もうワクチン4回目が始まってますが
今回はどうしようかな?
まだ接種券きてないけど考え中です
今日も厳しい暑さでした
しかしまた台風発生なんですね (2022年07月02日 17時51分00秒)

Re:福島県・会津若松【鶴ヶ城稲荷神社】&【鶴ヶ城】(07/02)   ハローユートピア さん
おはようございます。

蒲生氏郷が築城した鶴ケ城ということは、なんとなく知っていましたが、ハローユートピアの中では、会津の城は「会津若松城」です💦

戊辰戦争で穴だらけになったお城の写真をよく見るので、こんな立派なお城だったんだ、と思ってしまいました。

しかし、お城の中に「鶴ヶ城稲荷神社」があるんですね、お城の歴史と同じ600年とは、ちょっとびっくりです。

鶴ヶ城稲荷神社に参拝し御朱印をいただき、鶴ヶ城の見学ができたのは良かったですね(^^♪

お城の天守まで登ったことがあるのは、松江城だけです。ガーベラさんの故郷の松本城は国宝なんですよね♪

飯盛山は、白虎隊というイメージですが、次が楽しみです(^^♪ (2022年07月03日 07時05分32秒)

Re[1]:福島県・会津若松【鶴ヶ城稲荷神社】&【鶴ヶ城】(07/02)   ガーべラ9475 さん
mimi2385さんへ

おはようございます。
mimiさん2度も行かれたのですね(^^)/
会社の旅行で・・・以前は、そういうのもありましたね(^_-)-☆
最近は社員旅行とか、あまり聞かなくなりました。

4回目ワクチン、6日に受けます。
市から日時指定で送られて来ました。
やはり受けておいた方が良いですね。

来週は台風が直撃しそうです(-_-;)
丁度ワクチン接種日と重なるので心配です。 (2022年07月03日 09時04分05秒)

Re[1]:福島県・会津若松【鶴ヶ城稲荷神社】&【鶴ヶ城】(07/02)   ガーべラ9475 さん
ハローユートピアさんへ
おはようございます。
ハローユートピアさんは、歴史にお詳しいですよね
感心していますヽ(^o^)丿
私は戊辰戦争で白虎隊が応戦して・・・悲惨な結果になった事は知っていますが、戊辰戦争も詳しく知らないので調べてからブログアップします(;'∀')

鶴ヶ城の正式名は「会津若松城」ですね。
稲荷神社は、鶴ヶ城と名前が付いているので、お城の近くにあるのかな~と思っていたら、城址内にあり、お参り出来て良かったです!(^^)!

鶴ヶ城内は歴史資料館の感じでしたが、松本城は急な階段があり、当時の様子が残っています。
国宝に指定されています。

飯盛山は・・・白虎隊最期の地ですね。。。
感慨深い場所です

(2022年07月03日 09時14分20秒)


© Rakuten Group, Inc.