2744157 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

星とカワセミ好きのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020.04.17
XML
2019年3月9日、秋葉原から新御茶ノ水駅まで行き、その先にある湯島聖堂を散歩しました。
この辺りには、東京医科歯科大学、神田明神、ニコライ聖堂などがあります。「天文ガイド」で有名な誠文堂新光社も近くにあり、入り口の本の紹介フロアを見たりしました。

【湯島聖堂と孔子】
湯島聖堂では孔子を祀っています。孔子は2,500年以上前、中国の魯の昌平郷(現山東省済寧市曲阜)に生まれ、「儒教」を教えました。儒学に傾倒した徳川五代将軍綱吉は、1690年、ここに「湯島聖堂」を創建し、孔子を祀る「大成殿」や学舎を建て、自ら「論語」の講釈を行うなど学問を奨励しました。
1797年、幕府は学舎の敷地を拡げ、建物も改築して、孔子の生まれた地名をとって「昌平坂学問所」を開きました。学問所は1868年に至るまでの70年間、官立の大学として江戸時代の文教センターの役割を果たしました。
明治維新により聖堂は新政府の所管となり、1871(明治4)年に文部省がおかれたほか、国立博物館(現東京国立博物館・国立科学博物館)、師範学校(現筑波大額)、女子師範学校(現御茶の水女子大学)、初の図書館「書籍館(しょじゃくかん)(現国立国会図書館)などが置かれ、近代教育発祥の地となりました。



↑ 秋葉原。





↑ JR御茶ノ水駅/東京メトロ新御茶ノ水駅そばにある「聖橋」。橋の向こうに湯島聖堂が見える。


↑ 聖橋と東京医科歯科大学。


↑ 東京医科歯科大学。





↑ 東京医科歯科大学の壁面レリーフ。
左側:古代ギリシャの医聖ヒポクラテスと、医の倫理を説いた「医師の誓い」。
中央:イタリア・ルネッサンス期の画家ラファエルの「アテネの学堂」。プラトンと弟子アリストテレス、そして古代ギリシアの聖人が集まった姿。
右側:19世紀にアメリカの歯科医師ウィリアム・モートンが行った世界初の全身麻酔公開実験の様子。



↑ 聖橋から秋葉原方面を見る。神田川を横切るのが東京メトロ丸の内線。
右側にあるJR御茶ノ水駅からは、総武線、中央線の車両が走る。


↑ 左側に湯島聖堂がある。


↑ 湯島聖堂の壁。


↑ 文京区に入る。


↑ 湯島聖堂の看板。


↑ 地図。


↑ 入徳門(にゅうとくもん)。
















↑ 杏壇門(きょうだんもん)。





↑ 孔子廟・大成殿。




















↑ 孔子像。





↑ 仰高門(ぎょうこうもん)。


↑ 講堂・斯文会館(しぶんかいかん)。
















↑ ニコライ堂が近くにある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑ 詳説日本史 改訂版/山川出版社。


p204~205。寛政の改革の記載がある。
「思想の面では朱子学を正学とし、1790(寛政2)年には湯島聖堂の学問所で朱子学以外の講義や研究を禁じて(寛政異学の禁)、儒管に柴野栗山(しばのりつざん)、尾藤二洲(びとうじしゅう)、岡田寒泉(おかだかんせん)を任じた。


p205。聖堂学問所での講義(聖堂講釈図)。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.02 08:14:35
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅行(関東・甲州・信州)] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー


© Rakuten Group, Inc.